「ソレイユ」夜話・・・・・小さな塾の教室から 

 

ソレイユ講師Satoのブログのようなものです。

塾での話しあり、中学入試についてのお悩み相談あり、

時にはでっかい裏話も・・・・

毎週木曜日更新(予定)です


12月26日 (木) 今年もありがとうございました

 なにやら、いまいちのお天気でありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?この時期の

関東地方は晴天のはずなのですが、今年は冬型がつづきません。スキー場はさぞかし気を

もんでいることだろうとちょっと心配してしまいます。

 さて、2019年もあと少しで終わりますね。私はどうも、この「年末」ってやつがあまり得意で

ありませんで、せっかく今まで積んできたものを、また最初に引きもどされる気がするのです。

それでも今年は、後何回積むことができるのか考えさせられるようなできごともありました

ので、今まで以上に、一つ一つを大切に、積み上げて行きたいと思っています。

 ときどき書きますが、日常的に、気になる作家さんのツイッターをフォローしております。

昔でしたらわからないような、そういう方々の「日常」が知れて、とても興味深いです。で、

その中で、今朝見つけたもの・・・・・

 ご存知、宮崎 駿監督の、ジブリ美術館20周年インタビューの中でのお言葉です。

「ほとんどの商売になっているものはくだらなくて、でも時々きらっと混ざるんです」

きっと監督の本心とは違うかもしれませんが、私は私なりに思うところがありました。今年

ソレイユを訪ねてくださったお母様、お子さんのご相談では、個別指導について伺うことが

多くなったのですが、その内容の酷さは怒りを過ぎて、呆れてしまうことが、なんと多かった

ことか! 個別指導は料金設定が高くできるので、形だけは個別にして、その内容の

いいかげんなこと!! 本当に同業者として、恥ずかしい限りです。

 2020年もソレイユは、莫迦正直に「ちっちゃい教室」を続けて行きます。中学受験だけでなく、

高校受験、大学受験、高卒認定試験そしてすべての勉強のお手伝いと、できるだけ多くの

ご希望に対応して行きたいと思います。

そのためにも、自分の健康に留意して、1日でも1時間でも質の良い授業をしてゆきたいと

思うのです。来年もよろしくお願いいたします。

                                                     Sato

       


12月19日 (木) 雑感

 本当にことしは、気候が不順です。暖かくなったり、寒くなったり・・・皆様、いかがお過ごし

でしょうか? 今日はまた気温が上がらないようです。お風邪など召しませんように。

 毎朝、日課としてしていることに、メールチェックと、何人かの方のツイッターを読むことが

あります、お相手は主に、作家さんなのですが、自分が影響を受けた「ものかき」の方々が

日常的に何を考え、何をしているのかは、とても興味をそそられます。

 今朝気になったものを一つ二つ・・・

まず、二歳のお子さんが、インフルエンザで亡くなったということ・・・・フォローをしている方の

お子さんでは無いのですが、痛ましいことです、おとうさんがツイートされていて、前日の

夜にお母様の遠慮を押し切って、救急搬送していれば助かったかもしれない・・・という

言葉が悲痛であります。先日、教室の生徒さんと話しをしたときに、最近は良い薬ができて

以前よりインフルエンザに対しての意識が低くなっているのではないかと思う「ふし」が

ありました。

「熱が下がったから遊びに行った子がいある」とか「お休み中受験勉強がいっぱいできるって

言ってる子がいる」とか。たかだか数十年前には死に至る病だったとは思えません。

薬に対して耐性の高いウイルスも出てきています。なにとぞ油断召さるな・・ということです。

 もうひとつ。長縄跳びについても、昨夜テレビで放送されていたので、話題になって

おりました。どちらかというと、否定的な声が多かったですね。あの「長縄跳び」は、すでに

第二世代に入っているようで、苦手だったおかあさんのお子さんが学校で同じように

苦しんでいることを心配されておりました。とっても疑問なのですが、ああいうのは

得意な子ややりたい子だけでやるのやだめなんですかねぇ・・・・。どうしたって失敗における

責任の所在が、ひっかかった当事者にだけ集中する事はいただけない気がするのです。

他にも同じような「競技」がありますよね。雪国では、小学校で冬は毎朝「スキー」をします。

いや、する地域が多いです。で、全員なのですよ。もちろん、それで結果を出して、かっこいい

写真が飾られているおうちも知っています、けれども、冬にスキーができる地域は、当然

その時期 親は忙しいですし、もちろん苦手な子もいます。表面に出ない「呪詛」を、よそ者の

私は聞かされたものでありますよ。

 ともかくも、明日も朝は来るのだと思われますので、未来のあるお子さんがたには、

良い育ち方をしてほしいものです。少なくとも「いやなものはいや」と言える環境は整えて

あげたいと思うわけです。

                                                    Sato


12月12日 (木) 思い出したこと

 昨日今日と、暖かい朝です。まあ、関東平野、それも横浜のような海に近い地域だけだと

思いますが、みなさまいかがおすごしでしょうか? 今日は、ちょっと思い出したことを。

 ニュースでも報じられていますが、日本でノーベル賞を受賞された方がおられますね。

で、その方のインタビューの中で、化学の道に進むきっかけになった本というのを紹介されて

おりまして、ファラデーの『ローソクの科学」というものであります。

 実はこの本、私も読んでおります、と言いますか、私くらいの年代(1960年生まれ)ですと

中学生のころ、盛んに紹介されて、あまつさえ、夏休みの課題図書などにもなっていたのです。

 当時、科学の本というと、小中学生向けには「子供の科学」などが全盛期だったと思います。

私もよくペーパーグライダーなど作っておりましたが、もう少し専門的なものとして、岩波文庫

(だといま)で出版されていたもです。、

 で、当時のSato少年には、いまいち興味がありませんでした。その理由。

一番目は私という人間が、化け学の「カガク」に、まだ興味が薄かったこと。

二つ目が、この本との出合いが不自然だったこと・・・やはり「課題図書」は、親から紹介された

トモダチみたいで仲良くなれなかったのでしょう。その代わり、同じ時期に出会った「ムツゴロウの

博物誌」にははまりました。ムツゴロウ・・。・そう、あの「畑 正憲」、さんです。動物王国の・・

あれ・・・知らないですか?・・・・そうですね。そういう方がいらしたのです。、いやまだご存命

なのです。それまでもシートン先生やファーブル先生の本は好きでしたから、きっと私は

化学より生物学の方が性に合っていたのでしょう。

 これ以外にも、私と本の出会いは、基本的に偶然です。残念ながら、「課題図書」という

「合コン」では、素敵な出会いはありませんでしたな。かくもこのように、子供と本の出会いは、

周囲のおとなの意思とは関係なく、劇的におこなわれてゆくのです。

それによって、「本を読む」という生活が身につけば、後で「良い本」と言われるようなものにも

てをいのばす余裕ができるのです。

 お子さんに、本と親しくなってもらうためには、おうちの中を本だらけにしましょう。そして

お父さんもお母さんも、ときどき本を読みましょう。そうすれば、いつのまにか、お家の中に

本の居場所ができて、一生、本との友情が育まれるのです。楽しいですよ。

                                                 Sato

 』』』』』


12月 5日 (木) 世界で15位

 12月にはいって、すっかり寒くなりました。週末には関東平野にも雪・・・・かもということfで

今年も後一ヶ月となりました。いかがおすごしでしょうか?

 ここ数日、ちょっと気になるニュースがあります。世界的な規模でこども(高校生)の学力を

ランク付けしているそうで・・・また余計なことを、と思いますが、そういう団体があるのだ

そいうです。で、日本は数学や理科の分野では優秀な成績だったのに、ここ数回の試験で

文章の読解力がだださがりだというのです。 「これは由々しき問題だ!・・・・・」(笑)

 まあ、塾講師という立場を考えれば、この報道に、諸手をあげて賛同すべきなのでしょうが、

そこは事象「あまのじゃく」なSatoなので、ちょっと、ひっかかってしまうのです。

 「世界15位」なんだそうです、読解力は。 その試験(実験)自体は、世界中の国、100カ国

以上が参加しているようですし、被験者も1万人単位なので、よくある怪しげな統計では

無いようなのです。で、課題としては、イースター島の樹木伐採について、提示された文章から

自分の推論を述べよ・・・というもので、これも特別とんでもないものではなさそうでした。

 テレビのニュースでは日本の学校教育の弱点を、「有識者」という人が解説して、活論と

しては、「日本の学校は忙しすぎて、今の状態では教師には、このような指導ができない・・・」

そうです。

 どう思われますか? まあ、いろいろと思うところはあるのですが、まず。数学と理科の

好成績には、どの報道もほとんど言及無しです。「当然!」というようにです。不思議ですねぇ

そこは賞賛があって良いと思うのですよね。で、「世界15位」って、由々しき問題! 

なのでしょうか?  立派だと思うのですがね。 その結果から課題を洗い出すのは

それこそ「専門家」の仕事でしょうし、被験者の子供たちには、なんの落ち度も無いでしょう。

といいますか、日本の「おとな」は、なんと「業」が深いのでしょう。そんなにトップが欲しいので

しょうか? もともと「学力」って、こういう順位付けがなじまないものだと思います。

たとえそれが点数化されているものでもです。何かの必要があって、たとえば入試のように

人数で区切る位必要があれば、実施する側も、受験する側も納得のうちに、縦列することは

かまわないと思います。しかも、今回のような「読解力」は、点数化も序列もなじまないと

思うのです。子供の「自由な発想」は、序列によって萎縮してしまうと考えます。

 子供は工業製品や農産物では無いのですから、「良いとこ取り:」ばかりではだめでしょう。

そんなことを考えたのでした。

                                                     Sato

 


11月28日 (木) おかしいと思わないのがおかしいと思う

 ここ数日、なにやら曇りや雨が続きます。お寒いですが、いかがおすごしでしょうか。

今日は昨日の授業の後で、小学生の生徒さんから聞いたお話し・・・・

その子の学校では、今日、家庭科の実習で、ご飯を炊くのだそうです。で、ご飯のほかに

お味噌汁も作るのだそうです・・・・別におかしくないですか? そう、これだけなら普通のお話し。

ところが、その他には何もつくらないとか。つまりご飯と味噌汁・・・で、これを食するわけです。

 ここまでもおかしくない? まあ、ご飯を炊いて、味噌汁を作る。大切なことです。

で、ここらへんから話しが怪しくなってくる。

私「へー・・・ じゃ明日、給食無いんだ」

生徒「あるよ」  私「えっ! じゃ、調理実習、いつやるの?」(普通の疑問だと思う)

生徒「午前中」・・・・私「・・・・そっか、ご飯と味噌汁は少しだけ食べればいいんだよね」

生徒「うん・・・でもペアになっている子と作りあうから、たくさんできるんだよ」

う私「・・・へ、へぇ・・・でもやってみないと・・・」 生徒「このまえ味噌汁だけ作ったら余った」

私「 え、前にやったの?」  生徒「うん、味噌汁だけ食べた。おなかいっぱい」

生徒「で、その後の給食がトン汁で、たくさんあまって、もったいなかった」

私「・・・・・そっか〜・・・・」  生徒「給食の無いときにやればいいのにねぇ」

 こどもでもわかる。いえ、だれでもわかる・・・これが「センセイ」の想像力欠如。

といいますか、学校の予定は変わらない。教科で教えることも決まっている。だから、給食が

あろうとなかろうと、調理実習はする。もちろんそれを食べるのまでが授業。で、その後にすぐ

給食があっても、それは自分のせいじゃない。結局、しわよせは、生徒に、こどもに行くのです。

本当に学校って、いや、この国は「こどもファースト」にはなっていないのですねぇ・・・

うちの生徒さんが、おなかをこわさないことを祈りましょう。

                                                     Sato

 


11月21日 (木) 小学校3年生

 毎朝、少しずつ寒くなりますが、いかがおすごしでしょうか?生徒さんも体調を崩している方が

いらっしゃいます。この時期、ちょっと寒くても、我慢してしまうことがありますが、そこで暖かく

することが肝要です、どうぞ風邪などめしませんように。

 さて、今年から始めました「受験相談」ですが、タイトルページにありますように、一時お休みを

いただきます。年に2回あります、塾生向けの個別面談の時期になるからでありますが、12月の

2週めには終わりますので、また再開させていただくことになるかと思います。当初は、こんな

マイナーな(失礼な!・・・あ、自分で言ったのか)HPの告知ですので、さてどのくらいお声が

かかるのやら・・・とおもっておりましたが、さにあらず、これが結構な数のお問い合わせを

いただきました。その中で、特に感じたことなのですが、小学校3年生の親御さんからの

ご相談が多くありました。個別の内容は、差し控えますが、ここ数年と言いますか、ソレイユを

始めてから、無かった事であります。

 もともと個別塾のソレイユは、集団でうまく勉強が進まなかったお子さんが、その後で移られる

ことが多くありまして、その場合、4年生の後半や5年生、遅い方では6年生の途中という場合も

あります。ときどき、小学校の低学年の親御さんから、ご相談をいただくこともありましたが、

それはとっても「まれ」なことではありました。ところが、今回は小学校3年生、それも男の子

からのお話しが立て続けにありました。

 自分が小学校3年生のころ・・・・と考えますと、とてもじゃないですが、先のことを考えては

いなかったと思いますし、正直継続的、習慣的な学習などはしていなかった気がします。

なんだか毎日、友達と遊んでいたようなことしか思い出せないのはお恥ずかしいことであります。

ただし、本だけは読んでいましたねぇ、小学校の図書室にあった、子供向けの江戸川乱歩

シリーズやシャーロック・ホームズ、それから、ドリトル先生や佐藤さとるさんの作品との出会いも

このあたりだったと記憶しております。それ以外も、図鑑とか、伝記とか、もう濫読状態したが、

母親が買って来る「世界名作全集」的なものには目もくれなかったのは、そのころからへそ曲がり

だったのかもしれませんね。

 近年,塾通いが若年化している背景には、それこそ、大手塾が1年生、いや幼稚園の子供まで

取り込むコースを開設しているからではないかと考えます。それは、ある意味、現在のような

状況ではしかたがないのかもしれませんが、子供には、教室で学ぶより大切な「学びの時期

があるように思います。特に、抽象的な内容を伴う学習は、一定の精神発達段階に

到達してからの方が、断然に定着しやすいと考えますし、自分の学習に意味を感じることも

あまり早い段階では、難しいでしょう。

 学習も運動も適切な時期があると考えます。また、それぞれの時期に合った指導方法が

あることは間違いありません。「早い時期に始めないと間に合いませんよ・・・」というのは、

悪魔のささやきです。もちろん始めてはいけないと言うつもりはありませんが、お子さんが

小さいときには、ともかく指導方法を、ご自分のお子さんに合ったものを厳選されることを

強く強くお勧めいたします。

                                                     Sato


11月14日 (木) 本当のこと

 今日はあたたかい朝です。みなさまいかがお過ごしでしょうか?ただ、午後からは寒くなる

ようで、北の方では、吹雪とか・・・まだ台風の後片付けも終わっていないのに、吹雪とは・・・

やはり季節の変化が早くなっているのかもしれませんね。

 さて、私事でありますが、本日はたまたま私にとって、とっても大切だった人のお誕生日でして

生きていれば、44歳ですか・・・・そう、世の中では、ここのところ、お話しでも映画でも、亡くなった

人とのふれあい(交信)のようなことをテーマにしたものが評判を得ておりますが、実際のところは

人は亡くなってしまうと、当然、意志の疎通はできなくなるわけで、相手の気持ちなども、

自分の良いように「慮る」しかなくなるわけで、それだけに、その喪失感は、とんでもないもので、

だからこそ、相手のことを大切に想えるのでしょう。ただし、私のケースを含め、多くの場合、

それは、その人が亡くなってから嫌というほど実感するわけで、後の祭りなのであります。

 そんななかを生きておりますと、この世の中でのできごとの「本当のこと」って何だろう・・・とか

ことあるごとに考えてしまうわけで、どれだけの事が、まことしやかにソウゾウ(捏造)されている

のか、疑り深くなってしまうわけです。

 ここのところ話題になっております、新しい大学入試の共通試験。昨日でしたか、ついに高校生

の代表が、英語以外の教科での記述試験の中止をもとめる声明を出したとのこと・・・・・朝の

ニュースで、「民間の業者での採点では、統一制に欠ける」とのコメントを、高校生自ら

記者会見しておられました。

 で、もう一つは、これもいろいろと話題の来年のオリンピックについて。中高生のボランティア

の集め方に問題があるようで、東京では、あくまで本人の自由意志で、希望を出すはずが、

各学校に有る程度の『ノルマ』があって、なかば強制的に集められているとか・・・こちらは

ツイッターで「都立高校の闇」と書かれているようです。

 この二つのニュース。どちらも高校生からのものですが、どうも私には、かなり印象が違うの

です。まあ、ここからは、個人的な感想なので、ご了承ください。

 共通試験の方は、どうも不自然な気がします。、いえ、もちろんそういう意見が沢山あることは

わかっていますが、何でこの時期に、それも、高校生の代表組織など存在しないのに、とても

整ったマスコミ向け記者会見なのでしょう。そして「だれが」という部分は、しっかり「匿名」に

なっているところが不思議です。

それこそ、SNS上ででも大きくなってきたのなら(あるいはそうだったのかもしれませんが)

まだわかるのですが、どうにも不自然な気がします。

 それにくらべて、オリンピックの方は、さもありなん・・・という感じで、すっと落ちる気がします。

けれども、こちらも問題は大きいので、これからの展開が注目されるわけです。

 衛星放送とか見ておりますと、テレビショッピングなどが頻繁にながれておりまして、あれが

言っていることを、全部信じる方は、あまりいらっしゃいませんよねぇ。そのほか、テレビ

での健康番組などの内容も、多くの方が「まゆつば」でお聞きになっているのではないかと

思います。ところが、ニュースや新聞の報道になると、意外と垣根が低くなるものです。

 中学受験も同じです。お子さんが全部違うのですから、勉強の方法や学校選びも、全部違い

ます。いかにも本当らしいお話は、たとえ、それを話している人が、とっても有名な先生だったと

しても、「意見の一つ:」程度にして、最後はお父様、お母様の判断で進まれるのが

良いと思います。いずれにしろ、「となりの芝生」でしょうし、一番良い方法などは、わからない

のですから、せめて決めたことに悔いを残さないのが良いと思うのです。

                                                      Sato


11月 7日 (木) 方便

 北の国からは、雪の便りも聞こえてきました。、みなさまいかがおすごしでしょうか?

それにしても、本当に春と秋が短くなったと思いませんか?というか、南の海にはまだ台風が

あるのに、北海道と本州の標高の高い場所では雪ですか・・・自分の認識の変化が、気候の変動

について行けません。地球規模の気候変動と考えるには、変化が大きすぎる気がしますが、

事実は事実ですので、しっかりと受け止めなければなりません。

 さて、この1週間で劇的に変わったこと。新しい大学入試制度の英語試験についてでしょうか。

いやいや、もっと大切なことがありますか? それでも、あえてこの話題を書くのは、とっても

象徴的なことだからです。今回のごたごたは、たまたま大臣の失言で表面化しましたが、私たち

のような受験に関係する人間では、とっくの昔、そう、センター試験が終わるってところから、

「大丈夫なの?」と語られてきた内容であります。新しい事が決まって発表されるたびに、その

内容が、あまりにも現場の実情に合っていないような気がして、最後には、こちらの認識が違う

のかなぁ・・・・と不安になるくらい、奇天烈なものでありました。今回は表ざたにはなっていません

が、年間を通して受験できる「学力達成度試験」のようなものも、計画されていたようですし、

現代文などに導入される記述式試験だって、その問題点は、とっくの昔に指摘されていました。

 ところが、役所と政治の現場では、全くと言ってよいほど問題とならず、生徒の側の学校や

予備校、そして主役の生徒さんと、そのご家族は、その奇天烈な状況に対して、どうしたら一番

被害を受けないで済むかを、考えるしか手立てが無かったのです。

 実際に今年の4月から大学生になった年代の生徒さんの親御さんとの面談で、新テストに

ついては、話題になっていましたし、現在高校2年生のお子さんのお母様は、数年前に我が子の

めぐり合わせの悪さを嘆いておられたのを覚えております。

 それでも、きっとお役所が決めた事は、戦車が卵を潰して進むように、何の滞りも無く、進んで

しまうのだろう・・・・と諦めて、いや呆れておりましたが、意外にも、その「卵」の中に、「地雷」が

まざっていたようで、確実な歩みは、いきなり頓挫したわけです。

 昔から言われますが、国は戦争を始める時は、「国家が最優先だ」と言い、止めるときは、

「人命より大切なものは無い!」と言う・・・・とは、まさにその通りであります。

 受験生ファーストも、アスリートファーストもあったものではありませんね。自分達の

ご都合ファーストに他ならないと思うのは、へそまがりの私だけでしょうか?

 今回の出来事から私たちが学ぶことは、黙認することは、同罪である・・・ということです。

何もこの国の教育に関する問題点は、これに留まるわけではありません。特に神奈川や横浜は

問題が山積であります。「おかしい」と感じたら、声をあげましょう。何度も言いますが、その渦中

にいる子供たちには、声を上げる術はありません。「勉強はがまんをすること」=真実では

無いと考えます。150年前からの仕様に胡坐をかくこの国の教育制度に、疑問の声をあげて、

子供たちが、すくなくとも朝起きたときに、学校に行くのが憂鬱にならないようにしてあげたいと

思うのであります。

                                                        Sato


10月31日 (木) 雑感

 朝晩はけっこう涼しくなりました・・・いえ、もう明日から11月ということを考えれば、やっぱり

「暑い」と思います。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 年齢のせいか、ことしに入ってから

朝早くに目がさめます。昔から「朝寝」ができる体質ではなかったので、一度おきてしまうと、

二度寝ができないのですが、そんなこんなで朝の4時30分につけたテレビで燃える首里城・・・

 かすかな既視感がして、いつだったかと考えると、あの9,11同時多発テロの映像でした。

当時長野で日大の研修所の調理師をしていた私は、その日も朝食の準備のため、

4時ごろに起き出して、テレビをつけると・・・・煙を上げる、高層ビル。「何のSFじゃ?」と

思ったのを覚えています。今日も、画像がでるといきなり燃える首里城。もとより沖縄にそれほど

縁があるわけでもありません。実際に1度しか行ったことがありませんが、そのときに短い

滞在時間の中で訪れた場所でした。まあ、「再建建造物」ということで、時間的な価値はないの

かもしれませんが、奈良、京都には無い佇まいは、沖縄が確かに、日本とは違う(良い意味で)

文化圏だということを実感したのを覚えています。入り口の券売除のわきに、生垣があり

そこに野生の(?)シークワーサーが生っていて、券売所のおねーさんに「これもらって

いいですか?」と聞いたら、「いいよ!いいよ〜」って言ってくれて、2〜3個もいだら、「うちのじゃ

ないけどね〜」って言われたのには、沖縄の人のおおらかさ(?)を感じたのを覚えています。

 ワールドトレーディングタワーも、金閣寺も、ノートルダム大聖堂も、思いいれのある人は

その炎上を見ることで、よびさまされるものがあるのでしょう。今現在では、人的な被害は無い

ようですが、不幸中の幸いと言うべきなのでしょう。失火(だと思います)でも、そしてこんなにも

ユカリの薄い私なども思うことがあるのですから、沖縄の人が、そして最初の消失の原因と

なった太平洋戦争の時に見ていた方々にとっては何をかいわんや・・・でありましょう。

 さて、話題はがらりと変わりますが、ひょんなことから大学入試制度改革の大問題だった

民間での英語試験が、取りざたされています。もし今回の「大臣失言」がなかったら、そのまま

いってしまったのだろうかと思うと、恐ろしくなります。結局は受験生のことを本気で考えて

いるのは、その生徒さんのご家族や親身になってくれる先生くらいなのかなぁ・・・と思うと、

今の日本の教育、(学校)を取り巻く状況のいい加減さは、恐ろしいものがあります。、

 教育関係は利権が伴わないものが多いからでしょうか?それとも「学校」ができてから、先生の

「おっしゃること」は、ご無理ごもっともで、従わなければならない・・・という慣習が、この21世紀の

日本にまだ、怨霊のごとくはびこっているのでしょうか?全員がそうだとは言いませんが、あの

あきれた「いじめ教師」だって、きっと氷山の一角なのです。

 もうしばらく、ご自分のお子さんはご家族や親御さんで守る必要がある世の中が続きそうです。

それだけに、塾や学校が言うことを鵜呑みにしないで、よく勉強をして、本当のところは

どうなのか・・・・を、しっかりと判断していただきたいと思います。これは、お子さんの一生を

左右する、大きなできごとなのですから。

                                                       Sato


10月24日 (木) 想うこと

 昨日とは打って変わって、曇天でありますが、いかがおすごしでしょうか?東京で大風、大雨が

降らないと、いきなり報道されなくなりますが、今、まさに東京都小笠原村では暴風雨だと

思います。せめて人的被害が無いことをお祈り申し上げます。

 そう、「人的被害」といえば、災害があると、昨日までそこにおられた方が、いきなり、いなく

なる・・・・という現象が起こるわけです。けれども、考えてみると、ひとが亡くなる場合は、大抵

「いきなり」であって、本当に近い「ご家族」であれば、少し前から、状況を把握できるかも

しれませんが、かなり親しい人でも、亡くなってから知らされることが多いわけで、そのときは

大抵「突然」であります。そんな中でも、自分がかなり早い時期から、鬼籍に入られることを意識

したのは、ファンだった「作家さん」のだと思います。

 かく言う私、齢59歳! 来年は「還暦」です。本当に自分が60歳まで生きるとは思って

いなかった・・・・。それでもありがたいこと(本当に?)に、この歳まで生きてきました。

 もちろんテレビで拝見する俳優さんなども、「ああ、この人、亡くなったんだ・・・」とか思うことが

あります。けれども、自分が好きだった作家さんは、もう二度と、この人の「新作」が読めないんだ

という『ショック」は否めません。 一番最初に、そういった感情を意識したのは、眉村 卓さん

だったかなぁ・・・いや、小松 左京さんだったかと思います。ただ、そういう方々は自分とは違う

世界に住んでおられた方で、年齢的にも離れておりましたので、もちろん「残念」で「悲しい」とは

思いましたが、そんなに後をひくことはありませんでした、

 それが、ここ数年、同年段の方々が旅立たれるのを知るにいたって、寂寥の念が強くなって

来たわけです。

 去る13日に、吾妻ひでおさんというまんが家さんが亡くなりました。私よりちょうど10歳年上で

「人生100年!」とか言われる世界では、やはり「お早い旅立ち」と感じてしまいます。同じ職業

の方でも、大御所と言われる、手塚さんや石森さんなどと比べると、決して有名ではなかった

かもしれません。けれども、自分と同じ年代を生きてきて、文化を創造した人であったことは

間違いありません。自分が必要以上に慄くのは、きっとこれが「終焉の始まり」だとわかって

いるからなのでしょう。

 『当然のように、明日もあさっても、いるものだと思っていた」・・・・ある作家さんが、吾妻さんの

逝去に関して、ツイッターでつぶやいた言葉です。まさにその通りですね。

 昔は、ずぼらを決め込んで、「明日できることは今日するな!」とか格好をつけておりましたが

今は、逆です。ある年齢からは、明日は確実に来るものではなくなります。私のような仕事でも

必要としてくれる方々がいる限り、今日できる最大限を惜しむことなく、やって行きたいと

想うわけであります。

                                                  Sato


10月17日 (木) キンモクセイ

 秋になったのは喜ばしいことなのですが、今年の秋は何日あるのでしょう?みなさまいかが

お過ごしでしょうか?あの台風の直後に、キンモクセイが香り始めて、今が満開のようです。でも

すでに北の地では初霜とのこと・・・・今年の秋は1週間くらいで終わってしまうのでしょう。

 それにしても台風19号は、関東地方にも、大きな爪あとを残して行きました。幸いにも教室の

あるあざみ野や、自宅のある場所では、大きなトラブルもなく過ぎましたが、川崎や相模原、

そして関東、東北で被災された方、本当にお見舞い申し上げます。

 横浜でも、今から20年から30年前には、そこそこ水害がありました。今の日産スタジアムの

ある場所などは、もともとが湿地帯で、ちょっと大雨が降ると、新横浜から港北インターまで

よく通行止めになったものです。それが、スタジアムの建設とともに、巨大な遊水地ができ、

道路が高架になったので、それ以来、今回のような雨でもびくともしませんな。

 鶴見川、早渕川も、かなり水位は上がったようですが、実際の被害はなかったようです。

それでも今回、無事だったことは、ひとつの幸運と考えて、備えを怠ってはなりません。

 ただ、実際のところ気になることもあります。前にも書いたかもしれませんが、青葉区の

区役所や警察署、消防署のある場所は、鶴見川の近くで、ハザードナップでは、水害の想定地域

になっています。なんといいましょうか、何も青葉区の災害対策の中心になる場所を、わざわざ

災害が起こる可能性の高い場所に作ることは無いのではないか・・・・と。素人の愚問なら

よいのですが・・・・、同じように、新しい横浜市役所も、海からとっても近い場所に作るようで

きっと、きたるべき大地震のときの液状化や津波は問題にならない、特殊装備があるのたど

信じたいです。

 今回の台風は土曜日でしたので、登校に支障が出にくくて、よかったと思います。(私立の

生徒さん、ごめんなさい) ソレイユも久しぶりに「塾休」にしました。まあ何かあったら本当に

大変ですからねぇ。

 これからは、ちょっと気が早いですが、降雪による障害が気になる時期であります。どんなに

準備をしていても、対応できないときはあります。ものだけではなく、知恵を駆使して、身の

安全を守る工夫が大切なのだと思います。

                                                      Sato


10月10日 (木) 身内びいき

 今日は旧暦(本当は違いますよ)の『体育の日』・・・・前の東京オリンピックの開会式の日です。

ほら、こんなに爽やかな気候なのですよ。来年は大丈夫でしょうか?ここまで来ると、何とか

涼しい夏になって欲しいとも思うのですが、それを、まるでそのお天気まで、自分たちの手柄

のような「ドヤ顔」が目に浮かぶようで、それはそれで悔しいというか・・・みなさまいかがお過ごし

でしょうか?

 週に一度のブログ更新の日なので、できるだけ良い話題で書きたいのです。今日なんて、

それにぴったりのノーベル賞の話題もありました。けれども、どうしても頭を離れない、あの

ばかげた「教員間いじめ」の話に触れないわけにはいかないようです。

 ワイドショウをはじめ、NHKのニュースでも取り上げられていますので、いまさら詳細は

よろしいですよね。そして、校長のコメントを聞くと、もう、あきれてしまって物も言えません。

 たまたま世間は引責辞任のブーム(ブーム?)のようで、どこぞの電気屋さんとか、自動車

屋さんとか、みんな、頭を(白々しく)さげて、お辞めになられているなかで、やっぱりあまあま

の処分・・・いや、処分にすらなっていないと思うのは、私だけでしょうか?

 けれども、大切なことは、「今に始まったこと」ではないことと、「他人事」では無いことです。

私が教員だったころから、(20世紀の最後のあたりですね)、あそこまで酷くはありませんでしたが

どの学校でも、存在したことだと言わざるを得ません。そのことで、辞めていった若い先生も

いますし、もちろん問題視された、加害者教師もいました。、ただ私の知る限りでは、そいつらは

みんな転勤してしまって、公立の場合、辞めた人は不幸にも知りません。

 また、今日、今このときに、同じような、どうにもならない「教師」が、あなたのお子さんを

指導しているかもしれないのも事実です。

 言葉として正しいのか、ちょっと怪しいのですが、この現象を「身内びいき」と言うのでは

ないかと思います。ともかく、学校は身内に甘い!、それは指導にしても、人権にしても、人事に

しても・・・・ただ、その原因の一つは、ある時期、教員に対して吹き荒れた、思想統制の嵐に

あったと言うことも、事実ではあります。

 結局、まわりまわって、最後は「弱いところ」にしわ寄せが来るのです。つまり「子供」ですね。

塾業界などはもっと凄いというか酷い話も聞きます。結局、携わっている人間の羞恥心の問題

だと思うのですよね。最後はどの職種、年代など関係なく、それが社会の安全にかかわるのだと

考えます。「恥知らず」の集団の中では、だれも安心して生活できません。

 何度も書きますが、もう、学校制度が始まって150年です。いいかげん新しい仕組みにしないと

新しいこともたちが気の毒です。で、そのときの先生は、違う選び方が良いと9思います。

                                                   Sato


10月 3日 (木) 大人のできること

 10月になりました。いかがおすごしでしょうか? せっかく10月になったのに、暑いです。

そのためか、ヒガンバナもキンモクセイも遅れ気味です。まあ、時期が来れば、きっと咲いて

くれるので、気長にまちましょうかね。

 それでも気になるのは、中高生の「制服」です。10月1日は、恒例として「衣替え」でありまして、

学校では、その年の気候は関係なく、暑かろうが、寒かろうが、カレンダーで「衣替え」を

するところが少なくありません。で、始末が悪いのは、この「衣替え」、一般のものとは

違って、その日を過ぎると不可逆性であること。つまり、どういうわけか、後戻りできないこと。

社会人の方々からすれば、不思議だと思うのでしょうが、学校の「制服」は「それを着用

しなければならない」ものなので、期限の日が過ぎると、それ以前の服装になることができない

のであります。つまり、今年のように10月1日を過ぎて、29度とか30度とかになっても、冬服を

着なければ「ならない」・・・そうしないとどうなるかと言うと、朝、校門のところに、強面の

生活指導の先生が立っていて、冬服でない生徒を取り締まるわけであります。例えば

「ブレザーの下にベストを着ていない!」とかね。そんな指導を、我が物顔でしつつ、ご自分は

暑ければ夏のような装束をされ、寒ければ冬のようなそれで、変幻自在であります。

 あ・・・だんだん、昔の腹立たしさがぶり返してきて、言葉遣いが悪くなってきた・・・・

 まあ、最近はずいぶんと「移行期間」を設けてくれる学校も増えました。私が学校にいたころ

よりも、服装のバリエーションも増えましたので、生徒さんも随分と楽になったかもしれません。

それに、今から学校を選ばれる方は、そういう点で学校を評価するのもよろしいかと思います。

 私が現場を辞めてしまった大きな原因は、生徒に対して、つじつまが合わない事を、平気で

言う輩に耐え切れ無かったから。正直なところ、私だって聖人君主ではありませんし、どちらか

といえば粗忽者ですので、失敗や失言は限りありません。でも、あきらかに「間違い」や「うそ」

とわかるものを、「方便」として、指導につかうことは、ためらわれました。そんなことがあるか?

ですか・・・・まあ、一番大きいものは「成績」でしょうかね。それぞれの学校の「成績」は

残念ながら、明確な基準だけでは算出されていません。しかし、各学校はあたかもそれが、ある

一定の「演算」によって出されたものであり、どんなに不満があっても「しかたがない」ものと

する傾向があります。また、「遅刻」や「欠席」に伴う調査書のあつかい・・・・いまだに「遅刻

3回で欠席1回だぞ!!」などとのたまう先生がいらっしゃじますが、大嘘です。しつけの方法

として、遅刻の指導をするのは良いことかもしれませんが、それに「嘘」を使ってはいけません。

 そのほかにも、いろいろとある、「きまりごと」に対して、生徒から不満が噴出すると、必ずと

言ってよいほど、「学校がきめたことだから」などと言い逃れをします。いえ、その咳にあなたも

いらしゃいました。

 わたしも追い先短い「おとな」として、一番悔やまれることは、多くは無かったとは言え、

自分の弱さから、生徒についてしまった「嘘」のことかもしれません。今や子供たちは、昔と

違って膨大な情報量とネットワークで「おとな」の知らない繋がりを持っています。いつまでも

古い「学校」の権威にすがって、子供たちを小莫迦にしていると、あるとき、香港のデモの

ように、収拾がつかない大騒動になること請け合いです。別に、完璧にしろ!・・・とは言いません

 でも、できないことや、めんどうなことを上から無理やり押し付けるのではなく、本気で生徒と

向き合って、信頼の上で、解決方法をいっしょに考えるのがよろしいかと思います。

 そうしなければ、「学校」などという組織は、あっという間に瓦解してしまうかもしれません。

                                                     Sato


9月26日 (木) ノーベル平和賞

 ここ数日、季節が行ったり来たりしているようで、少々へばりぎみ(年中へばりぎみ?)ですが

みなさまいかがおすごしでしょうか? それでも今朝は、北海道で氷点下とか・・・・寒いは寒いで

いやだなぁ・・・とか思ってしまう、なさけないやつです。

 さて、世の中は、やっと台風の話題が少なくなり・・・でも、無くなったわけではないので、

まだまだ停電しているお家があるのでしょうが、テレビの話題は次に移ってゆきます。

 そんな中で、国連の話題がにぎやかです。まあ、トランプさんの演説はさておき、あの、ほれ

どなたでしたっけ・・・・えーと、名前が出てこないのですが、地球温暖化について、発言をした

高校生の女の子。すごいなぁ・・・と思います。自分が16歳の時に、何を考えていただろう・・・

と思うと、これが、意外と「反体制」 的なことを考えていたことに気づきます。ちなみに、私は

1960年生まれですから、学生運動はしてません! でも、当時、高校の仲間うちで、莫迦話も

しましたが、結構真剣に、東西陣営の核競争についての考えなんかを話したりしてました、

いや、本当に。 ただ、今と決定的に違うのは、自分の周りの世界が狭かったこと。だいたい

高校生でも練馬区ぐらいの大きさでしたね。それが大学に進学すると、たまたま全国区の学校

だったので、友人に地方出身のやつが増えて、いろいろな考え方が流れ込んで着ました。

 それが、今は、高校生でもSNSなどで、自分の意見を世界的に発信して、国連総会にまで

行ってしまうのですから、これこそ「未来」なのだと思いました。

 若い人が真摯に語る言葉には、「力」「があるなぁ・・・と感じました。個人的にはいろいろと

意見もありますが、いやな妨害に合わずに、初代世界連邦大統領を狙ってほしいと・・・・ちょっと

思います。

 で、なにやら「ノーベル平和賞」「に匹敵する賞を受賞されたそうな。で、本家の方も有力候補

だということ・・・・でも、何て言いますか・・・できればノーベル賞の方は辞退してほしい

気もします。へそ曲がりに聞こえるかもしれませんが、かのトランプさんが、自分の功績(功績?)

で、もらえるかも〜・・・と考えている「賞」です。と言いますか、もともと、ノーベル平和賞には

ちょっと疑問があります。だって、ノーベル賞自体が、かのノーベルさんが、自分の発明した

ダイナマイトが戦争に使われたことを「悔いて」(といわれていますよね)立ち上げた「賞」です。

で、お金の無い「研究者」に役立つ発明をしてもらう下支えの意味が大きいと考えます。

 しかし、平和賞だけは、なんと言うか、「政治的」な側面が強い気がするのですよ。

私の考えは間違っているか、偏っているのかもしれません。でも、このHPを何のスポンサーも

無しに書いているのも、「お金を出されると、口も出される」という原理からなのです。

 立派な活動にしなくても良いので、いつまでも続く、地道な運動にして欲しいと、思ってn

しまうのです。

                                                  Sato


9月19日 (木) 疑問

 今日は、一段と秋めいておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? できることなら

もう「残暑」は無し!ってことにしていただけませんでしょうかねぇ・・・お願いします。

 さて、昨日ですか、報道されておりましたが、21年度からの大学入試新試験で採用される

外部団体の英語試験について、90%以上の高校が不安に感じているとのこと・・・

 まあ、もともとセンター試験を変えよう!という意気込みと意味からは、おもいっきり離れて

しまった感じは否めません。それでも一度始まったら、「継続中」「か「終了」しかない、お役所の

仕事ですので、なんとかここまで来ましたが、やはりそれに民間の団体がついて来れなかった。

いまだにはっきりしない試験についての内容に、とうとう申し込みの時期が追いついてしまい

ました。 で、ここまではまあ、想像していた通りなのですが、想像のななめ上を行ったのが

某検定協会のコメントです。「申し込み時に、一律3000円支払ってもらい、後で試験を

受けなくても返金はしない・・・・」とのこと。うーん、まあ、模試や検定は、受験しなくても返金

されないのが「普通」(普通?)なので、そう決めたのかな?とも思いますが、今回は、内容も

良く決まっていない、わかっていないものを見切り発車するわけですよね、で、それでも

「前金(予約金?)で3000円」ってのが、まず不思議ですし、ましてや、もしこの企画が中止に

なっても「一切返金はしません! えっへん!!」てのは、どうにもいただけません、

 で、学校がわから、疑問や不満がぶつけられたようで、申し込み開始の前日に、「いろいろと

検討した結果、来月の申し込み終了日後、1週間の間は返金に応じます」と変わりました。

 ・・・・・・・・1週間?・・・・・・・ その間に、劇的に何かが決まるわけ?・・・・・・

まったく「意味不明」であります。

 まあ、私たちの塾業界をふくめ、教育に携わる人間は、あるいは団体は、どうしてこう

「上から目線」なんでしょう。これも明治から続く、先生と名のつく 職業に対しての「ご無理

ごもっとも」体質の表れなんでしょうか。

 やっぱり「おかしい」ってみんなで言いましょう。そうしなければ変わりません。

                                                 Sato


9月12日 (木)  9,12

 今日はなにやら涼しいですが、いかがおすごしでしょうか? 天気図的には「西高東低」の

冬型(冬型?)の気圧配置なので、北風が入ってきます。ただ、関東地方では、この時期、

北風よrも、東北沖合いを渡ってくる「北東気流」の方が温度が低いので、驚くほど涼しくは

ならないでしょう。まあ、それはそれで、風邪をひく心配が無くてよろしいのですが・・・

 今日は9月12日、昨日は9月11日・・・・そう、あの「9,11 同時多発テロ」が起こった日です。

あのとき、私は、長野におりまして、N大の研修所の調理師をしておりました。9月ですと大学の

研修所は、まだ毎日大賑わいで、あの日も、朝食の準備のため、4時前に起きて、テレビを

つけますと・・・・「あれ? SF映画かな・・・・」という画面が。ニューヨークのツインタワーに

飛行機がぶつかる映像が繰り返しながれていました。それでも最初は、全く「事実」だと思えずに

同時につけていたラジオのパーソナリティーのしゃべりが変なのにようやく気がついて・・・・

「え? 本当?」とかやっと気がついた、平和ボケでありました。

 アメリカはあのテロで初めて「戦争」を体験したのだと思います。朝、「いってきます」と出かけた

家族が、そう、何の罪も無い自分の家族が、帰ってこない現実。日本やアジア諸国、

ヨーロッパでは、第二次世界大戦のときに起きていた日常・・・・それが、アメリカでは、自国に

民間人の犠牲者がほとんど出ていないアメリカでは(本土のことです) 70年の時をへだてて

その非日常が出現したのです。かといって、それを「ざまあみろ」と言うつもりは、毛頭ありません

でした。ただ、沖縄戦や市街地の爆撃や、原爆を「終戦のためのしかたない行為」と考える

アメリカの人に、その一部であろう人々に、もう一度問いかけてみたい欲求にかられたのを

おぼえています。

 9,11  3.11  ・・・・11日ってちょっと「厄日」」とか思ってしまいます。そんなことは

無いのですが。

 漱石が「三四郎」の中で、人類を「滅びる」と断じているように、私たちには、遺伝子レベルで

滅びの要素が封印されているのかもしれません。それでも、星の命と比べれば、短くても

よいですので、理不尽な別れは、できるだけ無い世の中にできたら良いと思うのです。

                                                      Sato


9月 5日 (木)  ふしぎな現象

 9月になりました。今日はすこし過ごしやすいです。みなさまいかがおすごしでしょうか?

9月になったと申しましても、以前にように、一斉に学校が始まるわけでもなし・・・なんとなく

気が抜けたようながします。それでも9月はやってきます。

 ことし、特に感じたことは、8月最後の週末から、テレビで、やたらと「悩み事があったら相談

してね!」とか、「学校へは行かなくてもいいんだよ!」とか、そういった呼びかけがめだった

ことでしょうか。いや、私は以前から申し上げているように、今の「学校」に疑問を持って

しまっているので、「ふーん・・・」程度なのです。あえて言うのであれば、昨日今日のポッと出の

申し出に、どれだけの子供が相談するんだろう・・・ってな疑問でしょうかね。

 それに、せっかくのそういった呼びかけも、その根底に、「学校に行けない可愛そうな人」への

呼びかけ・・・のような「匂い」を感じてしまうので、なにやらよろしくありません。

どうせなら、普段から周囲いる「おとな」に相談できれば良いのに、それができない子供

たち・・・ぎりぎりの機嫌で、全く接したこともないおとなに頼らなければならないことが

社会の構造として、おかしいのではないかと考えます。ちなみに、いろいろな子供には、

いろいろなおとなの言葉が必要であり、規格に沿った「おじさん・おばさん」の言葉が通じれば

よいですねぇ・・・と意地の悪いことを言ってしまいます。

 そんな努力もむなしく・・いやむなしくはないかな、とどかなかった、悲しい事例も報道されて

います。それでも、それを「自殺」と言ってしまうこと・・・「自死」ではなくて、その言葉を使うことが

のこされた遺族にとってどれだけい悲しいかには、気を使ってはくれないのですね。

 やはり思うに、子供たちの日常の大部分を構成する、「学校」という社会、この21世紀の世の中

において、すでに機能不全に陥っているのです。同じような、明治から続く社会機構が次々と

壊滅する中で、「学校」だけがいまだに生き残る「不自然さ」にみんな気が付く必要があります。

 私は、こんなちっちゃな学習塾でも、そこに不自然でない環境が作れているのであれば、

意味があると考えます。大きくして、社会的な動きにはできませんが、存在する「事実」に意味が

あるような学習の場所に、これからもして行けたらと思っています。

                                                     Sato