「ソレイユ」夜話・・・・・小さな塾の教室から 

 

ソレイユ講師Satoのブログのようなものです。

塾での話しあり、中学入試についてのお悩み相談あり、

時にはでっかい裏話も・・・・

木曜日更新(予定)です


6月25日 (木) 子供を本嫌いにする100の方法

 今朝は いきなり緊急地震速報で起こされた方も多いかもしれません。ちょっとした地震

でしたが、大きな被害も無かったようで、ようございました、皆様いかがお過ごしですか?

 それよりも、雨の方が心配かもしれません。いずれにしろ気になることが沢山で、大変な

毎日であります。

 さて、そんな中で、聞こえてくるのが、ご自宅でのお子さんの過ごし方・・・・いろいろと

悩ましいようでありますね。(悩ましいという言葉の使い方に弱冠、違和感がありますが)

 SNSと違って、マスメディアでは、外出自粛の話題が、タイムラグをともなって、今になって

話題になったりしています。おもに自宅での時間の使い方でしょうか。そんな中で、「読書」

が、いつものように、取り上げられています。特に「お子さんに本を読ませるには」のような

はうつうー が、ときおり見うけられます。特に今年は夏休みも自粛?みたいなので、出版

関係の方々は死活問題ですよねぇ・・・あの「夏休みの課課題図書」が売れないかも!!

 いや、本当に、毎年夏休みになると、本当に沢山の「課題著書」が書店に溢れます。

たいていは文庫本なので、その売り方にケチをつける気もないのですが、正直あまり上手な

やりかたではないですよね。読書感想文のための課題図書は、一時的には売れるかも

しれませんが、決して継続的に「本読み」を育成しません。

 では、どうしたら子供たちに本を読んでもらえるのか!

 簡単です。本をちょっと隠すこと。「これはおとなの本だから、読んではダメだよ」という事。

それでいて、すぐ手が届くところに本を置いておくこと。最後に、おとーさん、おかーさんが

普通に本を読んでいること。本当に、だまされたと思って、やってみてごらんなさいな!

あれだけ読書をさせるのに大変だったお子さんも、3ヶ月で、知らないうちに本を読んで

いますから。ただし、親御さんやセンセイの見えないところでだと思いますけれどね。

 読書は自分の内的宇宙を構築する作業なので、気恥ずかしいものなのです。だから

自分の世界でこっそりと・・・別にいかがわしい本を読むわけではないですよ!それでも

やはり自分だけのときに読み始めるのです。そうして、気恥ずかしくなくなると、生活の

中に、読書が根付いてくるのです。そうそう、まちがっても、途中でからかったりしては

いけません。「あ〜 本読んでんだ!」とか「へ〜勉強しているんだぁ」とかの何気ない

ひとことが、全部ぶち壊しますからね。それと、読んでいる本に、注文をつけない

こと。それから、できれば本をねだられたときは、、買ってあげること。本当にこれだけの

ことで、お子さんは、一生の読書という友人を持つことになるのです。

                                                   Sato


6月18日 (木) としまえん

 今日は曇り空・・・いかにも梅雨っぽい空模様と湿度ですが、みなさまいかがお過ごしですか?

コロナ騒ぎは継続中ですが、学校を含めた日常は、どんどんと進み出していますね・・・

生徒さんに伺うと、小学校などでは、全員登校になるとやはり、いっぱいいっぱいだそうで

「大丈夫かなぁ・・・」と心配顔でした。まあ、あれだけテレビで「してはいけないこと」として

宣伝していることが、目の前でおこっていれば、心配もするでしょうし、それについては、何も

言わない学校や先生に不満や不審不信感もあるようです。それでも元気に登校してますね。

 さて、このあいだ、東京の練馬区にあります、「としまえん」という遊園地が閉演するという

ニュースが流れてきました。横浜や川崎の方はあまりなじみのない遊園地だと思います。

 私は小学校の2年生から大学1年まで、練馬区の西のはじっこに住んでいましたので、

とても良く知っています・・・・大きな流れるプールがあって、夏には良く行った覚えがあります。

 千葉にある、某遊園地ができるまでは、長い歴史の中で何度も危機を乗り越えて、

ローカルではありましたが、がんばっていたと思います、最後に行ったのは、練馬区の成人式

の時ですから、もうずーっと昔ですねぇ・・・

 そう 横浜ならば、戸塚にあったドリームランド、川崎なら、登戸にあった向ヶ丘遊園のような

ものですかね。だいたいおわかりいただけますか?思い出すときに、なぜか、帰り際の

夕暮れ時をイメージしてしまう・・・そんな遊園地です、

 跡地にはハリーポッターのテーマパークとやらができるようですが、まあ、あまり興味は

ありません。それよりも、いろいろな映画やドラマ、小説の舞台に生り得た場所が消えてゆくのが

もったいないような気がするのであります。テーマパークは物語りが現実になるかも知れない

けれども、その物語りを超えることはできないじゃないですか。物語りの行き着く場所と

物語りの始まる場所の違いは、とっても大きいと思いますし、もういちど作ろうと思っても、もう

時間も子供もいなくるのだとのだと思います。

 まあ、私を含めての、一つの時代の終焉なのですから、仕方がないのです。

きっと私には想像もつかない「新しいもの」ができあがるのだと思うわけです。

                                                    Sato


6月11日 (木) 風に吹かれて

 今日は朝から風が強いです。みなまさいかがお過ごしでしょうか?気温はもうすぐ

25度・・・まあ、夏ですからしょうがないですね。新型コロナウイルスの影響で、新しい

日常とやらがいろいろなところで始まっておりますが、やっぱり気になるのが学校です。

 ニュースでは、日本全国の小学校、中学校でのいろいろな取り組みが紹介されて

おりますが、それぞれ本当に「一部の例」でしかありませんので、「ほら、こんなに

がんばっていますよ!」と紹介されるたびに、そこを頂点とした、それ以外の学校に

考えがいってしまって、少々、暗い気持ちになってしまいます。

 世の中はめまぐるしく変化しています。実際のところ、私の趣味の音楽にしても、どrだけの

種類の録音機材が自宅に存在することか! たかだか「趣味」の、それもたいしてお金を

つぎこんでいるわけではない場所に、レコード、オープンリールテープから始まって、

カセットテープ、MD ミニMD CD DAT etc・・・たかだか10年前の

録音を再生する手段が無いこともめずらしくありません。そんな中で、変わらないものは

「紙の文化」と「学校」でしょうか。特に学校はその、「紙」と「経験主義」が濃厚に存在

する場所ですから、しかたがありません。ハードウエアの事ばかりではなく、教える内容も

変わらないひつ油性とその問題点を、しっかりと内包してしまっています。

 例えば、教科の指導方法などは、文部科学省によって、その大筋が決められていますので

よっぽど力があるか、無鉄砲なセンセイでなければ、全く違う方法は取れないと思います

しかし、本来なら毎年の生徒の様子や、その土地の特殊性において柔軟に変化するべきで

しょうし。実際には、そういったことを無視して、特に義務教育では、逸脱はできませんので

結局、みんな大筋は言うとおりに、でもまあ、このくらいまでなら良いよね・・・という指導に

なるわけです。このとき、自分の指導について、厳しく律することができる先生が

少ないのが問題なのだと思います。お客さん(生徒のことです)からクレームが来ない、

来る心配が無い仕事は、一層の自浄努力が必要とされるわけです。

 いきなりですが、学校の先生や教育委員会のみなさんは、趣味として、山登りや

ヨットなどをするべきだと思います。これらのスポーツは山や海という大自然が相手

ですから、、ちょっとした判断ミスが命に関わります。そういう世界があることを実感しつつ

日常の仕事をする必要があると思います。逆説的ではありますが、私の知っている先生方

で、とてもよい実践をされている方は偶然にも、このどちらかをなさっている比率が、とっても

高いのです。そして、それらの先生に共通する事は、不用意な言葉を使わなかったり

自分の言動に責任を持ち、自分の実践に対して常に総括をしている・・・そんなところで

しょうか。

 日本で強い風が吹くときは、大荒れになることが必然であります。今回の嵐も、普段の

トレーニングをどれだけ積んでいたかが、現在の、そしてこれからの進路に大きくかかわって

くるものだと考えるわけです。

                                                   Sato


6月 4日 (木) 変化するもの、しないもの

 すっかり梅雨らしくなりましたが、まだ梅雨入りはしていません。みなさまいかが

お過ごしでしょうか? この空気中の水蒸気はいったいどうしたものでしょうか?本当に

困ったものです。湿度100パーセント近い不快感は、この土地に住むものとして、やはり我慢

しなければならないのでしょうか・・・・辛いところです。

 さて、コロナはといえば、本来なら苦手なはずの「高温多湿」も大丈夫のようで、解除された

緊急事態宣言にまたお世話にならなければならないかもしれません。せっかくの野球の

開幕も、まるで狙っていたかのような患者発生のニュースを見ると、ドラマか映画のようだと

思ってしまいます。

 学校はといえば、やはり予想通り、生徒達や現場の状態に関係なく、ぐだぐだで

進んでいるようで、それでもクラスを二つに分けての午前午後や一日おきの登校は、

今できる最大限の工夫なのだと思います。問題は、そうやって作った授業時間を、

有効に使えているかでありまして、こればっかりは、各先生の力量がありますので、

なかなかうまく行きません。生徒さんたちから伺いますと、みなさん、なれない状況に、

中学も小学校も、教室がとても静かだそうで・・・(これが生徒さんの最初の感想なのが

問題のような気もしますが・・・)そういう空気を、教師自らでぶち壊して、(つまり、つまらん

ギャグなど言って)真面目な生徒から顰蹙を買うものも1人2人は無い様でであります。

 これは自分への戒めでもあるのですが、下手な授業では、何時間費やしても無駄になって

しまいます、どうやら、教育委員会や国は、夏休みや土曜日を使って、今回のお休み

を補填するつもりのようですが、ただ単に時間数だけ補われたところで、効果があるとも

思えません。いまさらなのですが、ここにきて、おざなりになっていた教師の素養や

授業の質が、問われているのだと思うのであります。

 変化することはとてつもなく大変ですが、変わることを止めることはできません。だったら

変わることを眺めているより、積極的に「変える」ほうが良いとおもうのですが・・・どうも

あまりご賛同いただけないようです。結局「変わらない夢を見たがる者たち」からすれば

まさに危険思想なのかもしれませんね。 なるほど・・・と思う今日この頃でありました。

                                                    Sato


5月29日 (木) 逆の流れ

毎日、少しずつ暑くなってきているようです。みなさまいかがおすごしでしょうか?

東京、神奈川などの緊急事態宣言も半ば見切り発車的気な印象で解除になりました。

そんな中、案の定と言いますか、北九州市で、また感染者が増えだして、ステイホーム

となったようです。当然、相手はこちらの都合など気にしてくれませんので、まだまだ

油断なりません。

 それよりも何よりも、学校制度をめぐる報道には、がっかりさせられてばかりです。

きっとあの偉い方たちの「会議」とやらには、小中学生のお子さんがいらっしゃる方は

ひとりとして存在しないのでしょう。怒りを通り越して悲しくなります。

 別に9月入学ありきというわではないのです。ちょっと考えてみれば簡単な事です。

例年なら授業日数は少ないとしても学年末の3月と、新学年の4月、5月の授業が全部

無くなったわけです。もし家庭学習でその全てがまかなえるならば、学習をする場所としての

「学校」の存在は危ういものになります。それこそ通信制や単位制の学校が実施している

ような「スクーリング」だけの場所が、その役割となるでしょう。

 しかし、6月から、なんとか登校する学習が再開されて、その運用方法、つまり分散登校や

夏休みなどを短くする(休業を少なくする)ことで、失われた学習機会と時間を復元する

つもりのようです。

 子供は、工業製品ではありませんので、1日1時間6日学習した積み上げを1日6時間に

することで1日で終了することはできないのであります。よって、どうしても、そこに無理が

現われます。現在の会議の方向は、そういった「子供や生徒」に一番負担がかからない

「9月入学」といわれるシステムは、社会通念や、会計年度に無理がかかることや、

就職などに影響が出ることや、その他もろもろの、「大人たちの理由」で見送られます。

 逆に考えると、それらのいろいろな理由によって、かつて無いような、「義務教育」

における子供たちへの「負担」は、「がまんして」「あるいは「がんばって」ですまされようと

しています。

 別に9月入学じゃなくても良いのです。せめて、通常の1年とおなじだけの、勉強の機会

を準備してあげられないものでしょうか、それはそんなに「破天荒」で「無茶」な発想

なんでしょうかねぇ・・・別に、患者数の少なかったところまで足並みをそろえなくても

良いのです、「そんなことはできるか!」ですか? だって、現実に関西と関東では、高校の

学習内容や進度が違うために、高校での転校はとても大変なのです。その調整は主に

転校元と先の先生がするのですよ。ええ、もう30年以上も前からなのです。

 コロナ語の世界・・・って言葉も、良く耳にするじゃないですか。宇宙の真理として、どうにも

ならないこと以外は、変な「郷愁」に固執することで、子供に一層の負担を与えるのは

やめにしましょうよ。  ねぇ

                                                     Sato

 


5月21日 (木) 簡単なこと

 昨日、今日と涼しい朝になっておりますが、みなさまいかがおすごしでしょうか?

あれだけの、夏のような暑さを、一晩で消してしまうのですから『北東気流」通称「やませ」

というものは、すごいものだと思います。真夏でも冷害をもたらすのも頷けます・・・・

 さて、さて! 警戒警報も多くの府県で解除されました。日常が戻りつつありますが、神奈川

ではまだ少しかかりそうです。こうなってくると心配なのが、子供たちのことです。

 昨日は、横浜市内の小中学校のいくつかで、これまでの課題を提出し、新しいものを

もらってきたようですが、正直、子供たちは疲弊しつつあります。

まず、第一に課題の内容でしょうか? せめて、することで意味のあるものにしませんか?

なぜ、教科書を写し取りながら、指導されていない内容を、自学して、問題を解かなければ

ならないのでしょうか? これができるのであれば、学校での学習で苦労しないでしょう。

 日頃から、「学習が一番!」とおっしゃっているのですから、何はさておき、どれの確保に

努めるべきだと思うのです。たとえ、他の全てのことを犠牲にしてでも。

 ところが いざ 考えてもいなかった状況になると、いろいろなご都合が出てまいりまして

子供たちのことや学習のことは、ずーっとうしろに取り残されています。

 いや、もう、ともかく、こにお騒ぎが終息して子供たちが安全に学習を始められる日を

待ちましょう。で、そこから改めて 児童が、生徒が・・・せめて「義務教育」としている範囲が

疎かにならないように、必要な期間をつくりましょうよ。それがしっかりできたところで、「終了」

とすば良いのです。いまどき、気のきいた「乗り継ぎ」は、前の列車が遅れれば、

乗り継ぎ時間を調整してくれるものです。それが多少変な時期になっても、子供の安全や学習

より、大切で動かしがたいものなのでしょうか?年度の最初は、宇宙が始まったときから

4月だったわけでもないでしょう?会計年度や、就職時期なんかも、天変地異が起こっても

「4月です!」っていえますか?言えないのなら、今回の子供たちの状況は、それよりも

「軽い」ということでしょうか?

 簡単でしよ。、一番立場が弱くて、発言力の無い人間に全部しわ寄せをするのは恥ずかしいと

もういちど確認すればよいだけなのです。

                                                      Sato


5月14日 (木) つばめが来ました

 今日は湿度が低いので、ひさしぶりに窓をあけています。気持ちの良い空気でありますが

みなさまいかがおすごしでしょうか? 緊急事態宣言とやらも、1ヶ月をすぎて、神奈川は

まだ続きそうであります。それにしても、何のためにこの「宣言」を出しているのか、今一度

考え直して欲しいですねぇ。まずは、感染者を増やさないこと、そして、今回の病気に

対しての弱者を救うこと。これは直接病気をうつさないこともありますし、二次的に、仕事

ができなくなん、つまり経済的なこともあると思います。けれども、そこにしぼれば

そんなに難しいことでは無いように思うのです。ややこしくなるのは、そのすきまに、あれも

これもと、いろいろな思惑をねじ込むから?結局は何がなんだかわからなくなります。

 学校だって、このままでは、まちがいなく授業時間が少なくなるわけですから、そこを

どうするかを考えるわけで、スタートが遅れたぶんだけ、後ろにずらすのが、よろしい

でしょう。そのために9月からのスタートならば、方法としては、ありかな・・・・とも思います。

本来そこにあるのは、主役の子供たちの利便だけのはずですが、結局、役人も

学者も、子供は最後にしているので、世にも醜いものができあがるわけでして・・・・聞くに

耐えません。せめて、十分な授業時間を確保して、無理なく学習させてあげるのが、大人の

義務だと思うのですが、そうでも無いようです。このままだと、勉強はやったことに

されて、すべての不利益は子供がかぶるという、恥ずかしいことになりかねません。

 結局、この国では、子供は最後なのだなぁ・・・と思うわけで、将来は暗いと

言わざるを得ません。 

 全部暗いお話ですとなんですので、ひとつだけ朗報・・・・教室の有るたてものの

入り口に今年、久しぶりにツバメが巣をかけそうです。ここ数年、近くで工事があったので

騒がしくて、巣をつくってくれなかったのですが、親鳥の姿が見えかくれしています。

つばめだって子育てに気を使うのですがねぇ・・・・

                                              Sato


5月 7日 (木) 延長戦

 今日はとっても爽やかな風が吹いています。今年初めて教室の窓をあけたままで

いることができます。みなさまいかがおすごしでしょうか?

 さて、ご存知知のように、緊急事態宣言は延長戦に突入いたしました。神奈川の学校も

5月末までの休校延期になるようです、とっても不思議なのですが、神奈川も広いので

例えば川崎や横浜と湯河原や津久井では、全く状況が違うのではないかと思うのですよ。

 で、国が言うことは、小回りが効かないので、仕方が無いとしても、地方公共団体は

もう少しきめ細かくても良いのではないのでしょうか。もっと言えば、横浜市でも

中区や鶴見区と緑区や泉区では状況がちがいます。これもひとくくりで同じ・・・・というのは、

あまりにも大雑把なのではないでしょうかねぇ・・・・ そういうことが無いようにの、

「地方公共団体」なのに、これでは意味が無いような気がします。

 学校以外にも、延長線の影響はおよぶことでしょう。毎日の報道にあるような、飲食店

や、観光業以外でも、いろいろな業種の人たちが、明日の不安をかかえています。

つまるところ、「行政」の方々や「政府」のお歴々は、毎月同じ日に、どこからともなく自動的に

自分の銀行口座にお給料が振り込まれて来る人たちなので、これらの人々の不安は

理解できないのだと思います。私の昔の先輩教師で、「夕方家族そろって食事ができない

のは、異常な家庭である」と言い切った方がおられました。きっとこのセンセイのご家庭は

ずっと「センセイ」だったのだろうと思いました。何よりも問題なのは、このセンセイが

自分で考えているだけでなく、公の場で、前出のご高説うを披露してしまうこと。その

想像力の欠如が問題です。そしてこのような方が普通にいられる「学校」も問題であります。

 こどもたちは、柔軟ですので、こんな環境には、すぐになれてしまうでしょう。そして学校

が生活の大部分である・・・という大人の常識からも抜け出してしまうかもしれません。

 最近言われるようなった「コロナ以後の世界」とやらは、常識的な「大人」が考える

ものとは、少々違うものになるかもしれません。そんな気がしてしまいます。

                                                Sato


4月30日 (木) 似て非なるもの

 今週は「夏日」が現われるかもしれないそうです。朝晩の気温差が大きいので、きっと

果物は甘くなるでしょう・・・・みなさまおかがお過ごしでしょうか?

 コロナは依然として継続中で、どうも、緊急事態宣言も延長戦に入りそうです。

こういう事態になると、普段から「あとまわし」にしてたことに、だんだんとほころびができて

くるものでして、それが、まさに「学校」でありました。休校がまた延長されると、どうにも

やりようがなくなってまいりました。

 昨日あたり、横浜の小中学校では、早くも休校の延長を見据えて、「宿題」の上乗せが

連絡されて来たようですが、さすがにもう「前年度の復習」はネタが尽きたようでして、今度は

「教科書を読んで、新しいところを予習しましょう・・・」だそうです。

 もし全部の子供が自分で予習できれば、学校は必要ありません。

 なんでSatoは、そおんなに学校や先生に批判的なのか・・・・それは、その世界が、お客さん

(つまり子供たちや親御さん)が文句を言えないことを良いことに、ずっと胡坐をかいてきたから

そして、その中でも一生懸命やろうとした人たちに、ととてもひどい仕打ちをしてきたから。

 ここにきて、そのひずみが全部出たと考えているからです。

例えば、学校があわててはじめようとしている「ネット授業」。 どういうものかが解るまでは

いろいろと言わないようにしていたのですが、先日、ニュースで流れていたものを見る限り、

ダメダメでしょう。確かに、映像の流しっぱなしよりは、双方向の意思疎通ができているかも

しれませんが、小さな画面に何人もの生徒の顔が映っているだけで、それぞれの子供の

表情もわかりません。だから、「いいね」サインなど出させていましたが、お笑いであります。

 何よりも、センセイの授業が、いまだに「黒板」ということにびっくり! 小さな画面の黒板は

字も読めません。、

 ちなみにソレイユのネット授業はSatoの顔なんか映りません。こんなもの見ても何も

良いことはありまっせんので、手元の式や図や解説だけが大写しになります。これが

以前からのノウハウです。それに基本的に通常1対1ですから、ネットになっても何も

変わらないわけであります。「贅沢」ではなくて、本来の若年者の「学び」の形だと

考えるわけであります。

 ネットでの授業は可能です。ただし、普段からその生徒さんとしっかりとコミュニケーション

をとって、少なくとも、その生徒がどんな学習をする人なのかを教師が把握すること。

それが無ければ、ただ単に、「テレビ講座」と同じかそれにも及ばないものに、なって

しまうと考えます。

 ここに来て、にわかに9月入学の声も上がってきました。それも良いのですが、ともかく

学校が本当に何をすべきかを、もう一度考え直したいと思うのです。

                                             Satp


4月23日 (木)  復活の日

 こんなときでも季節は確実に進んでいるようです。夜来の雨もやんで、気持ちの良い

朝でありますが、みなさま いかがおすごしでしょうか?何を呑気に・・・と思われてしまうかも

しれませんが、もともと「他人との接触8割引き・・・」みたいな生活を送っておりますので

緊急事態宣言とやらがでても、あまり変化がありません。

 それでも、ソレイユは生徒さんの半数以上がオンライン授業になりましたので、少々様子が

変わってきました。授業の内容は「対面の個別」ですので変わらないのですが、今までより

準備する資料や教材の量が増えました。できるだけそれらを用意しにゆく時間を

無くしたいと思いますので。

 小学生いの生徒さんも中学生の方も、この異常事態に、よく対応されていると思います。

そんなみなさんに、今日はお勧めの映画をご紹介しましょう!・・・・あ、もうすでにお気づきですか

そうです、日本が生んだ偉大なSF作家、小松左京原作、「復活の日」であります。

 あ、いや、「悪い冗談だ!」・・・ですか? いえいえ冗談ではありません。  もっと悪い?!

 この映画は、今や「おじいさん役」でおなじみの、草刈正雄さん主演の近未来SF映画

であります、ある日、東西冷戦の中で、奪い合いをされた生物兵器が、あやまって

拡散したことによって、未知のウイルスが世界中に万延し、南極の極少数の人類以外が

絶滅するという・・・あ、物を投げないで!! いたいいたい・・・・・

 この映画の原作を書いた、小松左京さんは、日本のSF界の重鎮であらせられました。

もう何十年も前に書かれた内容が、今の様子を見事に描写しているのは、驚くほかありません。

特に、原因不明で運び込まれる重症患者によって崩壊してゆく医療体制などは、まるで

ニュース見ているような錯覚に陥るほどであります

 バイオハザードなどに比べれば、地味ですし、興行的にも比べ物になりませんが、

ぜひ一度、読んで欲しい、あるいは映画を見て欲しいと思います。今だからこそ、

時間が有るからこそ、読める本や見ることができる映画があると思うのです。

 このほかにもお勧めのお話しがいくつかありますよ。 例えば、「渚にて」・・・時々、このブログ

でも取り上げます。 あるいは同じく小松左京作の「日本沈没」とか、「さよならジュピター」

「夏の厄災」・・・・光瀬 龍作「派遣軍還る」  「百億の昼と千億の夜」  「黄昏に還る」

・・・・え、全部「バッドエンド」ものばかりじゃないか・・・ですか?まあ、そうともいえますが、

こんなときだからこそ、しみじみとかみ締めるのも悪くはないとも思うのであります。

                                                     Sato

 


4月16日 (木)  それでも平穏な日々・・・

 今日はあたたかくなるようですが・・・まだ油断できません。今週末はまた寒くなるような・・・、

みなさまいかがおすごしでしょうか? 気候のことなど気にしてはいられないくらい、世の中

ごたごたしているようです。でも、2020年の春は、今年だけですから、身のまわりの変化にも

目をむけたいものです。

 さて、緊急事態宣言が出て、1週間以上過ぎました。なにしろ、学校がお休みですので

なかなか生活のリズムが整わないのではないでしょうか。やはり毎日、当然ように

あったものが、いきなり無くなると、けっこうこたえるものであります。実際のす生活では、

夏休みも同じような「休業期間」なのですが、今回は不意打ちだったのが効いています。

 とはいえ、ソレイユの日常は、あまり変わりません。もともと休止要請にあたらないような

ちっちゃな教室に、最大でも講師を含めて4人しかいないのですから、「3密」とやらも

出現しようがありません。それでも先週からネットでの授業が増えて参りました。

 集団授業と違って、個別の指導は、対面でもネットでもあまり変わりません。特にソレイユは

通常、机をはさんでの「対面」なので、それが、PCを挟んでになっただけなので、本当に

変わらないのです。生徒さんの画面には、私たちの手元しか映りませんので、解説図や

式は大写しになりますが、それだけであります。教材のやりとりなど、多少不便ですが

公共交通機関を利用しないで良いことは、ご本人も親御さんも安心できることでしょう。

 それでも家での過ごし方は、いろいろt大変そうです。これはもう、ご家庭のいよって、

異なるものではありますが、ともかく、時間の使い方に困っておられるようですな。

 で、ひとつ提案なのですが、この降ってわいた「時艱」を有効に使おうとするから大変なので、

いっそのこと、おもいきり贅沢に使ってみてはいかがでしょうか? たとえば数日「何もしない」

あ、最低限のお勉強はしましょうね・・・で、「何もしない」 あるいは「ぼーっとする」など。

不意謹慎まらないかもしれませんが、普段は絶対にできないことをしてみる。

テレビも見ない、本も読まない・・・・窓の外など眺めたりしながら、ぼーっとしてみる。

 普段は知らず知らず、精神の糸が強く張られたままになているのです。それを半ば強制的

であっても、緩めることをするのは、「無意味」という意味が存在する貴重な行いだと思うのです。

 そんなことが許される人は多くはないかもしれませんが、いかがでしょうか・・・

                                                  Sato


4月 9日 (木)  おとなはちょっと強がろう

 だんだんと良い気候になってきました。朝もそんなに寒くないし、北よりの風も心地よいです。

みなさまいかがおすごしでしょうか? 新型コロナの影響で、朝の天気予報でも、「子持ち良い

季節になりました!2時間に1度、10分程度窓を明けて寒気をしましょう!」とかいった後で、

「今日は花粉がとても多く飛びます。花粉症の方は十分注意が必要です」って・・・・・・

 まあ あっちもこっちも「よい事を言おう」とするから矛盾が生まれるわけで、こういうご時世では

いろいろな場所で聞かれるような気がします。

 さて、こういうご時世でも、ソレイユはやってます。ちいさな教室の利点を最大に生かして、

例の「三密」をつくらないように、心がけております。一部の公共交通機関を利用して

通塾されている生徒さんは、親御さんのご希望で、Skypの授業に切り替えました。いやいや

東日本大震災の時には、会社の命令でスイスに避難したお宅の生徒さんと、授業をした経験も

ありますので、多少のことでは驚かないのですが、しばらく使っていないソフトには少々

てこずりましたです。そして気が付いたこと・・・・おとなが感じている以上に子供はまいっている

ということ。まあ学年が大きくなれば、その比率は小さくなるようではありますが、

やはり当然のように有る「日常」が無くなってしまうのは、精神的にきついものがあります。

 ネットやテレビを見ていて感じるのですが、事実と正確な情報は良しとしても、みなさん

ご自分の「お気持ち」をいきなりぶちまけるのはいかgはなものか・・・と思います。いえ、我慢しろ

というのではありませんが、いろいろな媒体が存在する世の中ですので、昔なら ごく近しい

人の輪にだけ拡散した感情が、ものすごい勢いで広がって行くわけです。そして、当然

子供たちも、その情報を浴びてしまいます。

 「不幸の予測は好く当たる」・・・かつて光瀬龍さんも書かれていますが、それを、せめてR13

くらいの制限で、取りあつかってもらえないでしょうか・・・・子供たちは、テレビやネット、そして

まわりの大人の言動にとても敏感です。また繊細な子供ほど、そういう大人以外の「私」

などに、事の真偽の確認をしてくることがあります。若年者をことさら恐がらせるような悪い趣味

はありませんので、きちんとわかる範囲で解っていることを、わかるようにお話ししますが、

いままで我慢してきたのかなぁ・・・と思うと、気の毒ではあります。

 いずれにしろ、できることをしましょう。、できないことはできません!

お家にいつもより長くいるお子さんと、いつもより贅沢に時間を使うのも良いですよ」。

                                                  Sato


4月 2日 (木)  学校の危機

 今日は北風が強いです。けれども朝の天気予報で言っていたほど寒くはありません。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。世界の混乱とは関係なく、あざみ野の桜は満開です。

それも昨日の雨とこの風で散ってしまうのだと思います。きっと今夜は、すばらしい花吹雪が

見られることと思います。

 さて、世の中の混乱とは裏腹に、ソレイユは通常運転であります。こういうときに少人数の

個別指導が幸いするとは思いませんでした。生徒さんも普段と変わらずにいらしています。

唯一の違いは、みんなマスク姿だということでしょうか?

 生徒さんの中には、やっぱり運動できないことや、友達と遊べないことをかなりのストレスに

感じていいらっしゃる方もおられます。けれども、多くの方は特にそんな様子もなく、中には

通常の学校があるときよりあきらかに元気なお子さんもいらっしゃいます。

 「学校は疲れる」・・・ときどき聞いた言葉です。そんなお子さん達には、このお休みは

長期休暇である夏休みとも違い、いろいろな行事や宿題にも追われることなく、ゆっくりとできる

初めての時間なのかもしれません。

 だから「学校の危機」なのです。・・・・いいえ、学校に行けないことが「危機」なのではありません

学校に行かないことの「心地よさ」(ちょっと御幣がありませすが)に、多くの子供たちが

気づいてしまう・・・かもしれません。「学校に行かなくても何も変わらないじゃない」

「何で毎日学校に言っていたのだろう・・・」 学校に行けない現実が、当然のように通っていた

学校の「意味」を、再検討する機会になるかもしれません。

 この機会で学校関係者、特に義務教育の公立学校のすべての関係者は考えるべきです。

いかに今まで自分達のしてきたことが、多くの子供たち、親御さんの「がまん」や「好意」

のうえに成り立っていたかを。上から目線で、当然のように胡坐をかいていた自分達の

地位が。全く永遠でも必要不可欠でもなかったということを・・・・。

 降って湧いたnようなこの厄災が、軌道修正をすることができる最期のチャンスっかも

しれませんよ、

                                                   Sato


3月26日 (木)  本来の姿

 桜は満開・・・陽気もあたたかくなりました。、みなさまいかがおすごしでしょうか?

小中学校も昨日終了式、波乱万丈の19年度が終了しました。数人の中学生が成績を見せて

くれたのですが、共通していたことは、「A〜Cの理由が良くわからない」ということ。

もちろん中学生なので、学年末には5段階評定がでています。それの根拠になる「判定」が

どういうい根拠かよくわからない・・・ということ。自分は積極的に参加した教科には、「B」が

そしてあきらかにそうではない教科でもBが・・・さすがに中学生にもなると、気が付きます。

 正直なところ、生徒一人一人にかかれている「コメント」も首をかしげることがありました。

自慢ですが(笑)ソレイユの生徒さんは、勉強に関して、真摯な人がほとんどなので、目だって

授業を妨害したりすることはありません。教壇に立っていた経験から、そういう生徒さん

印象に薄いのです。そんな莫迦な!」とお思いかもしれませんが、生徒にとっては「1人」の

センセイも、センセイから見れば、その他大勢なのです。ある意味「良い子」ほど印象に

薄くなりがちです。(個人的な感想でもあります)

 ここで、我田引水です。やはり勉強は、原点に立ち戻って、一人一人の生徒に教える方法が

よろしいのではないでしょぷか?そう「個別指導」・・・いえ、もうそんなに難しいことはありません。

子供は減り続け、大人は余ります。古の時代と同じように、学びたい人間が、教師を探し、

選んで学びたいことを学ぶ。合理主義でかたまった「学校教育」は、転換期に来ているのだと

思うのです。そして、そうやって選んでいただければ、ソレイユは選ばれる自信が有ります!

 実際のところ、普段の授業では、相手の生徒さんが、小学生でも中学、高校生でも、

わかったかわからないかが、手に取るよぷにわかります!(ややこしい・・・)

集団授業の何十倍もの「濃さ」なのです。

 ソレイユでは本日より午前中小学6年生の小集団授業があります。今日は3人の予定です。

最大でも4人! 贅沢ですよ〜・・・・だからこそ、ブランド名が無くても、選んでいただけるのだと

考えております。もしもお子さんが勉強につまづいたら、お子さんのせいにばかりしないで

ソレイユにご相談ください。お待ちしております。

                                                      Sato


3月19日 (木)  頭が良い・・・

 まだまだ世の中はコロナで大変ですが、いかがおすごしでしょうか?横浜の桜も昨日

開花したとのこと、いつもの年でしたら、ここぞとばかりに繰り出してくるのでしょうが、今年は

静かそうで、個人的には安心しています。その桜も今日の陽気できっと短命なのでしょう。

 さて、横浜の学校は25日に終了式をして、今年度おしまいのようです、それにともない、

それぞれの学校では、追加の課題を出したり出さなかったり・・・お忙しいようで。

実際のところ、公立の学校には、転勤がありますので、年度をはさんだ宿題は、

出した人間が受け取れるとは限りません、いや、本当は1月くらいには移動についての内示

はありますから、実は自分はいないことを知っていての確信犯もいるのでしょう。

 そうとも知らない子供たちは、一生懸命やるのですよ。いや、もうわかってしまっている

子供は、最初からやる気も無しで、ここから学習環境は荒廃の一都をたどるのです。

 「最近の頭の良い人たちの考えることは・・・」というような呟きが流れて来ましたが、

どうもこの国では「頭が良い」 のと「学問ができる」ことの区別が無いような気がします、

特に多くのお子さんが、成績の良い人=頭が良い と考えていることが大問題です。

 頭が良いということは、自分で考えて、一番良い解決策を見出せる・・・ということだと

思います。それこそ「生きる力」です。世の中が変わっても、必要なときの正しい判断は

結局は自分や自分の大切な人を守ります。そして、学があっても頭のよろしく無い人たちは

自己中心に考え、独断で判断し、差別をし侮蔑し、そして最後は滅びてしまいます。

 自分を含め、私欲や自己欺瞞に流れているときは「賢しい」と感じます。小賢しいと。

賢しく生きることは、悲しいと思います。だからこそ、正しく学んで、かしこく生きて欲しいと

子供たちには思っているのです。

                                                  Sato


3月12日 (木)  送辞

 桜の花は・・・まだですがハクモクレンやコブシの花はすっかり咲いてしまいました。

今日はちょっと寒いですが、卒業を迎えられた皆様に心よりのお祝いを申し上げます。

 まさか、世界的な感染症が、皆さんの大切な卒業式にまで影響を与えることになるとは

きっと夢にも思わなかったでしょう。けれども、これから生きて行かれる間には、結構起こる

ようなことなのです。普通に生きておりましても、個人の都合は、その時々の大きな「流れ」で

押しつぶされてしまうことが少なくはありません。その相手は国家や組織のときもありますし、

もっと大きな、抗うことができないものだったりもします。

 けれども、そんなことがあっても、がっかりすることはありません。その時々の目に見える

イベントは無くすことができても、その大元になっている「なしとげたもの」をなかったことに

することは、どんなチカラにもできないからです。たとえ卒業式を簡略化しても、

みなさんの過ごしてきた3年間、あるいは6年間を「なかったこと」にはできないのですから。

 みなさん、本当におめでとうございます。みなさんは、ひとつのステージをクリアして、

新しいステージに進みます。みなさんがしてきた成功も失敗も、それが自分の手になるもの

であれば、すべて自分の「経験値」として、夜道を照らす松明になることでしょう。

 最後に騒がしいこの世の中で、私が好きな言葉を皆さんに贈ります。

  「静かなるものは、遠くまで行く」  みなさんの航海に、いつも良い風が吹きますように。

                                                      Sato


3月 5日 (木)  優しくない国

 だんだんと 暖かくなって来たように思えます。みなさまいかがおすごしでしょうか? そんな

呑気なことを言っている場合ではない? いえいえ、そんなことないですよぉ。大丈夫です。

 確かに新型コロナウイルスの件でm、日常の生活はしにくくなっておりますが、すくなくとも

このブログを読んでくださっている方の周りには、肺炎で重篤な方はいらっしゃらないと思います

インフルエンザも今年は少ないようですので、衛生管理が徹底されている分、いつもの年よ9り

健康的に過ごせているのかもしれません。とはいえ、体調を崩されている方の、一日もはやい

治癒を願わないわけではありません。どうぞお大事になさってくださいませ。

 子供がね・・・気の毒な気がします。それと、お子さんがいらっしゃるご家庭も。

今朝のニュースで、学校が休校になっているため、子供が自宅にいるので、児童虐待が心配

される・・・・というものがありました。まあ、そういいうお達しを出したのもお役所で、学校を

休みにしたのもお役所。決して子供が「コロナが恐いから学校を休みにしてくれ!」とか

親御さんが、「子供が心配だから・・・以下省略」と嘆願したのではありません。そういう状況でも

マスコミはことさらに繁華街にたむろする青少年を放映し、コマギレのインタビューに悪意の

スパイスをちりばめて報道します。「ほら、政府の気持ちは子供には伝わっていません」と。

 そして子供を持つお母さんにアンケートをします。「あなたは何故テレワークをしないのですか」

その答えの80パーセントが「テレワークが認められていないから」・・・・けれども、その後に続く

「そういう職種ではないので」(そりゃそうだ、サービス業、接客業はテレワークできません)

という、ごく当然であり、このアンケートの無意味さを示す内容は、さあっと流す。

 いや、思うのですよ。今回の騒ぎがよい教訓となりました。私たちは今まで続いてきたから、

当然のようにこれからも続けようとしていることに疑問を持たななすぎです。例えば学校とか。

義務教育が、「全国どこでも同じ水準の教育が受けられるもの」であるならば、すでにそれは

崩壊しています。100年前と同じような劣悪な環境、古色蒼然とした教育を受けてきたセンセイ。

採用する側も運営する側も、、その主人公である「子供」はすっかり蚊帳の外に置き去りです。

 もうこの「くに」に求めることができるのは、最低限の日常の「安全」と公共サービスだけ

なのかもしれません。いや、もともとそれくらいしか、「くに」なんていうものに期待いしては

いけないもかもしれませんねぇ。だからこそ、おとーさん、おかーさん、そして私たちの

ような子供に近い人間が、自信を持って、子供たちを育てる必要があるのだと思います、

一番弱い立場にいる「こども」には、せめて近くの大人が優しくしてあげましょう。そして子供に

優しくすることで、ちょっと疲れてしまう「おとーさん、おかーさん」には、その周りの人たちが

ちょっと優しくしてあげませんか? そうすれば、自分の声がとどき、目がゆきとどく範囲が

優しくなって、そういう場所が増えれば、今よりも少し「困っている人、疲れている人」に優しい

「くに」になれるのではないかと思います。

                                                      Sato


2月27日 (木)  あたまが良いということ

 今朝は寒かったです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?私は天下ごめんの「三日坊主」

なので、日記なるものを継続的に書いたことが無いのですが、このブログの文章は、なぜかもう

10年以上 続けておりまして、(木曜日だけですが) 昔の文章を見てみると、そのときの気候が

わかる・・・という副産物を楽しむこともございます。書き出しの一言でわかるその日の様子・・・

というのも、なかなかおつなものでありまして・・・・・。

 さて、新型コロナが大変でして、新型コロナと書きますと、なにやら自動車のようですが、そんな

ことを言っていられないくらいに、いろいろなところに影響が出始めております。

 幸いなことに、ソレイユは「小さい」ので、来ていただく生徒さんが、感染する危険性は少ない

ですが、それでも いつもより念入りに、掃除をしたり、アルコール消毒をしたりしております。

そして、対面の授業ですから、マスク着用もしているのであります。(めがねが、曇ります)。

 え、マスクやアルコールが良く準備できたな」ですか? いえ、いつも有るのですよ。普段から

アルコール消毒をしますので。なにせ、インフルエンザに対しての備えを同じですので。

 それでも気の毒なのは、花粉症の生徒さんで、それこそ必要なマスクが準備できない!

あまりに大変そうな方には、備え付けの子供用マスクを差し上げたりしておりますが、こちらも

無限ではありません、とにかくはやいこと終息してほしいものであります。

 今回の騒動で、気が付いたこと。いろいろなメディアにいろいろな方が発言をされたり、見識を

書かれたりしておりますが、その内容について、反論や抗議、修正要請が、多く見られます。

特に防疫関連については、まるで正反対のこともあったりしまして、読むほうとしては、とまどって

しまいます。 もちろん専門家の方のご意見を尊重しようとするのですが、その専門家さんの中で

ご意見がわかれていらっしゃる。なかなか難しいところです。

 こんなときに、本当に「あたまが良い」ということが試されるのかなぁ・・・と感じます。

できごとに対して、きちんとした対処方法が無いときに、何を信じるべきかは、どれだけ客観的な

データに基づいているかや、そのデータの信頼性でしょう。また、わからないことや、相対する意見

に対して、どのように対処しているかも重要です。人間は無意識のうちに、自分が信じたい

意見を信じる傾向があります。今回の場合は、多少の科学的知識も必要かもしれません。

 最終的には、確実なことがわかっていないなら、一発逆転的な博打に走らずに、堅実でより

確からしい情報をもとに行動するべきなのだと思います。

 ときどき子供たちが「あたまが良い子が、100点を取る」みたいなことを言いますが、そのつど、

あたまが良いことと、点数が良いことは、必ずしも一致しないと話したりします。本当の「頭の良さ」

は、得られた情報からできるだけ正しい方向に近い判断をすることだと思います。結果として

それが、大切な人を守ることになるのだと考えるのです。

 それにしても、これ以上学校で感染が拡大しないことを祈ります。今の日本では、学校と子供は

最後に廻されてしまいそうな気がするのです。一日も早く終息するとよいですね。

                                                       Sato


2月20日 (木)  混沌

 春は名のみの、風の寒さよ〜 みなさまいかがおすごしでしょうか?そうは言ってもやはり

今年は暖かいと思います。けれども陽気のことなど話題にしにくいようなご時世でありまして、

やはり無事がなにより・・・というのは、「お家が一番!」と同じくらいの永遠の真理なのでしょう。

 さて、そのコロナと同じくらいにメディアをにぎわしているのが、またまた児童相談所からみの

出来事であります、詳しい事情はわかりませんし、とりあえず大事にならなかったので、きっと

このまま日常の出来事に埋没してゆくのでしょうが、ひとつ間違うと、命にかかわっていたかも

しれないことですから、ぜひしっかりと検証をして、今回の教訓を生かして欲しいと思います。

 え・・・Satoにしてはおとなしい・・・ですか? いえいえ、だって児童相談所の類は、必ずしも

望んで配属されるところでは無いのだと思いますので(詳しいことは知りませんし)「不適格」

という方もいらっしゃるかと思います。これを修正するには、現場で対処した人を罰するのでは

なく、そこに至るシステムを変えなければならないと思います。

 それよりも驚いたお話しが一つ。ご存知のように、現在多くの小中学校で「読書の時間」

と称して、クラス全員で、ある一定時間、本を読むことがあるようです。幸いにも私が現役の

学生だったときも、現役の教師だったときも、話は聞こえてきましたが、実際には強制される

ことはありませんでした。月日は流れて、今では多くの学校現場で行なわれている「指導」の

方法fだということですが、ある中学校で生徒が読んでいる本が「不許可」になったそうでして、

その理由ってのが「漢字に振り仮名(ルビ)が降ってあるから」とのこと。なぜルビがふってあると

不許可なのかと言うと、「勉強にならないから」だそうです。

 こういうのには、腹がたつのです。この指導をした教師は国語が専門では無いかもしれない

けれども、少なくとも「教師」であるわけですから、「対子供」の状況において、こんないい加減な

事を言ってはなりません。これは「シャープペンシルを使うと莫迦になる」と言って規制する

教師と同じです。そこにひとかけらの科学的根拠もありません。

 ところが、このお話しに対する私の怒りにはご賛同いただけるのに、ご自分のお子さんには

知らず知らず同じようなことをしてしまわれるおかーさんが少なくはないのであります。

 お子さんがご自分から読まれている本に制限をかけるのは「あのお友達とは遊んでは

だめ」と同じくらい理不尽な物言いだと思いませんか?

 児童相談所の係員と違って、おかーさんは子育ての「プロ」でありますから、是非プロらしい

対応をお願いしたいものであります。いや、きっとなさっておられますねぇ・・

これはしたり! 老婆心でありましたな。

                                                    Sato


2月13日 (木)  おかーさんのチカラ!

 今日はあったかいです、この後も4月なみの気温になるとか言ってますし、ことによっては

春一番も吹きそうだとか・・・・みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 こう毎日、重苦しい話題が多いと、いいかげん気持ちもふさぎ勝ちになってしまいますが

そこは是非、なにか明るい話題を身近に見つけ出して、気分転換をして欲しいと思います。

 例えば、「美味しくコーヒーが入った」とか、「ラジオで好きな曲が流れた」とか・・・小さな

幸せは一杯あるのですが、どうしてもよろしくない事の方が印象に残るので、一日の最後には

すっかり重たくなってしまいがちです。それをお子さんに知らず知らずぶつけてしまっては、

ご家庭の平和が保たれません! 世の中がどんなに不安でも、おかーさんが「大丈夫」という

顔をされていれば、ご家庭は平穏無事です。無理なお願いかもしれませんが、最後は

ご自分も幸せになれますので、ひとつ騙されたと表tお試しを。

  もう中学受験は一段落しましたが、高校受験はこれからであります。受験生がご家庭に

いらっしゃると、どうしても気を使って、ギクシャクしてしまうこともあるかもしれません。

船が出航準備を終える方法は、出航してしまうしかない!という言葉もあります。万全をい

考えていると、日は西山に沈みますし、アクシデントはどんなに準備しても起こります。だから

困難を笑顔で乗り切れる「スキル」が、これからは大切なのだと思うのです。

                                                                                                             Sato


2月 6日 (木)  新年度

 今日はひさしぶりに寒かったのですが、いかがおすごしでしょうか? とは言いましても

実はこれを書いているのは5日の水曜日でありまして、「今日」の朝のことなのです。

明日木曜日は、いつものようにこの文章を書く時間が、取れない可能性があるので、バタバタ

するよりも、いっそのこと前日に書いてしまえ〜 ということです。

 そう! 驚くことに(?) この文章、いつも木曜日の朝、ライブで書いていたのです。別に

前日に書いても変わらないじゃない・・・とお思いかもしれませんが、その日の朝のできごとまで

話題にすることがありますし、前日の夜に考えたことを書かせていただくこともあります。

 今回は書こうと覆っていたことが決まっていましたので、ちょっとフライングで先に書かせて

いただきます。

 さて、塾のカレンダーでは、新年度になりました。実際の学校ではまだ進級には間が

ありますので、生徒さんは妙な顔をされております。それでも、みなさん一学年進級

されました。おめでとうございます。 今年は1月までに小学生の各学年に複数の新しい

生徒さんがいらっしゃいましたので、いつものように、2月に人数が減ることがありません。

いつも少し9寂しくなtることと、正直、生徒さんの募集のことで心配になつのですが、今年は

大丈夫です。、また、中学受験の生徒さんも、みなさん、すでに合格さえましたので、(まだ

試験が残っている生徒さんもおられますが)とりあえず、ひと段落tぴうことでしょうか。

  新しい生徒さんを指導させていただときは、いつでも緊張します。それはどの学年でも

同じでありまして、今一度、指導の内容を確かめてしまいます。こういう仕事をしておりますと、

ちょっとした油断で、、ルーティーン仕事になることがありそうで、常に指導の方法など確認

する必要がありまうし、新しい生徒さんには、早くその生徒さんにあった指導の穂方をみつける

努力をしなければなりません。長い方では1年近かかあるときもあります。

小さい教室だからこそできることを、今年度も莫迦正直に続けてゆこうと思います。

                                              Sato

 


1月30日 (木)  おくることば

 今日も朝からあたたかい陽気です。みなさまいかがおすごしでしょうか?それにしても

一週間の中で季節が行ったり来たりするのは、やめていただきたい。本当にきついです。

 さて、1月もあと二日・・・・中学受験が本格的に始まります。ソレイユの受験生も

普段は元気が良いのですが、さすがにここ数日、不安そうではあります。それはそうでしょう。

やはり小学6年生にとっては、「受験」というものは、人生始めての「独りで挑むイベント」のい場合

が多いでしょう。

 「準備は整えたから、安心していっておいで」・・・・そんな風に送り出してあげます。

決して短く時間を、受験のために過ごしてきたのですから、せめて全ての力を出して欲しい

ではありませんか。

 とは言っても、これは「通過点」でしかありません。このもっとずーっと先に、ある、あなたの

「未来」というやつを積み上げる最初の一歩なのです。

 本当に、「良い試験」になうようい、心より願っております。

                                                       Sato

 


1月23日 (木)  暖冬

 今日もなにやら関東地方の冬とは違う景色が窓の外にあります。みなさまいかがおすごし

でしょうか? 関東平野を長いこと根城にしております身としましては、冬は快晴!という日常を

ちいさい時から過ごしてきました関係で、この天気は違和感をおぼえます。まあ、日本海側の

方々にとっては腹立たしいこと限りないでしょう。、ごめんなさい、

 暖冬で野菜が安いそうで・・・・豊作貧乏で育ちすぎた大根をつぶすニュースなど見て

おりますと、なんとも悲しい気持ちになったりします。もちろん農家さんの近くで生活したことも

ありますので、消費者の感傷論であることは承知しておりますが、あれをぜんぶつけものに

」したら美味そうなのに・・・と考えてしまいます。塩分の撮りすぎでしょう。

 それに雪国の方々にとては、暖冬はありがたいはずです。、もちろんスキー場の関係者は

別ですが、なんと言っても、灯油代がかからない! 寒い地方では、家の外に灯油タンクが

あって、こちらで使っているポリタンクの10倍以上の灯油をいっきに入れます。その費用たるや

伝票を見ると気が遠くなります。まあ、「灯油手当て」:も出ることはでますが、節約すると命に

関わりますので、本当に大変です。暖かいということは、それだけで「楽園」なのです。

 さて、受験もそろそろ始まってまいりました。大学や高校を手始めに、東京と神奈川の中学も

あと少しです。お子さんは、普段どんなに平気な顔をしていても、やっぱり緊張するものです。

いらないストレスをかけないで、ここまで着たら、、ちから一杯、良い受験になるように

サポートしてあげてください。よろしくお願いいたします。

                                                                          Sato    


1月16日 (木)  子供に優しくない街 横浜・・・

 暖冬といいつつも今日はちょっと寒いです。みなさまいかがおすごしでしょうか?

今年も、もう2週間すぎました。始まってしまえば、いつもの「日常」というようなものなのですが、

それでも思うところがあります。今日は「成人式」ねたです。月曜日は成人の日でありまして、

いろいろなところでお祝いの式が行なわれておりました。ここのところ、メディアの関心は

「すばらしい(美談のある)式典」と「なさけない式典」に2分化されている気がします。こちらでは

前途有望な新成人が、歩みだし一方、こちらでは、まだ成人とは言えないような、情けない騒動

が起こっております・・・」と。 で、その「後者」の例として、横浜が報道されることがあります。

 以前は違う都市だったような気もしますが、ここ数年、横浜がわかりやすく「やんちゃ」

なのでしょう。

 私は特に「横浜愛」というわけでもありませんし、横浜の出身でも無いので、本来ならスルー

なのですが、どうも、「納税者」として、だんだん腹が立ってきました。

毎年、横浜市の成人式は横浜アリーナで行なわれるのですが、今年は、式典の最中jに

喧嘩があったり、爆竹がなったりしたようで、もちろん、そればっかりでは無いのでしょうが、

当日の夕方のニュースでは、ことさらそういうところが強調され、放送されます。

 私は、新成人に文句はありません。ま、褒められたことではありませんが、正直 今に始まった

ことではありませんから。しかし、どうしても疑問に感じるのが、主催した横浜市の姿勢です。

それでなくても人口がとてつもなく多い「都市」なのに、その中の、何万人という「新成人」を、

一箇所にあつめる理由がわかりません。百歩ゆずって、浦安のように、集める場蘇に意味がある

場合はともかく、午前と午後に分けてまで、横浜の中心でもない、横浜アリーナに集めるのは

どういいうわけなのでしょう。あげくのはてに、市長のあいさつを妨害されて、なさけないと

思わないのでしょうかねぇ・・・・

 何より、この「無神経さ」が、今横浜がかかえている「教育問題」そのものだと思うのですよ。

巨大な横浜市を一つの教育委員会でまとめようとするために、地域差のある小学校、中学校

に対応できていません。全部自分ひとりでやろうと思わないで、もっと地域で分担させて、

実所にあった学校運営をすれば、給食を初めとする、数々の問題にも解決策が見えてくる

のではないかと思うのです。

 ともかく、今年はいろいろなことを「確認」して行きたいと思います。公立の小学校、中学校で

起こっている「不自然な事」に気が付いていながら、声をあげないのは、同罪だと思います。

まずは、何よ子供たちが、安全で安心して生活できる「学校」になるように見守りたいと

思うのであります。

                                                       Sato


 1月 9日 (木)  戦争はいやだな・・・・

 今朝は比較的暖かいです、ただ、風が強いので、ちょっと難儀かもしれません。

みなさまいかがお過ごしでしょうか? 日本中で変な陽気だったようですが、関東地方は、当初

予想されていたほどでもなく、急激な温度変化にさらされることもありませんでした。

 さて、中東の方がなにやらきな臭くなっております。ちなみに、「キナ」はキニーネのことだ

そうです。では「キニーネ」とは何か! ・・・・あ、しつこいですか・・・すみません、

 と言いますか、こんな冗談でもやっていないと気がめいるばかりです。どうしてこの時期は

国際的な紛争が起こりやすいのでしょうか? あの「湾岸戦争」のときも1月だったと思います。

そう、当時勤めていた高校で、授業を始める前にニュースが入って、生徒に、愚痴った覚えが

ありますから・・・  ちなみに、「戦争」と「紛争」は違うようですな。国と国同士が戦うのが『戦争」

これは昔から、ルールがあるって言うのですから、滑稽です、そんなルールを決められるので

あれば、戦争自体を回避する話し合いをすれば良いのにねぇ・・;・と思いませんか?

 戦争にしろ、何にしろ、一番の罪は、生活の日常をその当事者に何のことわりもなく、いきなり

中断させること。それも兵士のように、覚悟をしている場合ですら、大きな衝撃なのに、全く

準備もしていない、「普通の人々」に、その老若男女を問わず、状況をおしつけること。

 その行為は「暴力」以外の何物でもありません。

 戦争なんかしなくても、この先の地球では、突然の受け入れがたい「死」が、たくさんあると

思います。それらの多くは、どんなに備えても、どうにもならないものだと思います。だったら

せめて、人間の力でどうにかできるような、「突然の死」は、無くして行けないでしょうか。

目の前の子供たちに、「後は頼むよ」では、あまりに情けないと思うのであります。

                                                  Sato


 1月 2日 (木)  あけました

 あけましておめでとうございます。おだやかな新年になりましたが、いかがお過ごしですか?

いやいや、おだやかなのは、関東地方から西の太平洋側くらいでしょうか? 日本海側や

北海道、それに標高の高いところでは、吹雪となっているようです。ご安全にお過ごしください。

 受験の世界では、あまり1月は関係が無いのですよ。まあ、最後の関門? 箱根の上り坂

というようなところでしょうか・・・・ソレイユでは今日から6年生の講習が再開となります。

午前中だけですが、お家にいても、なかなかゆっくりできない受験生ですから、気分転換に

なってくれればと思います。

 このお正月で思ったことを一つ。 自宅の近くの駐車場の車に、「しめかざり」が無くなりました。

・・・・何を言っているのかですか・・・・ほら、以前はお正月になると、自動車にちっちゃなしめ飾り

をつけていたではないですか。いや、いまでもあると思いますが、私はもう、ずいぶん前から

車にはしていなかったのです。それが、ふと気が付くと、ことし駐車場のおびただしい車から

全部消えていたのです。「ははぁ・・・・こうやって、正月の風景は変わってゆくのだな・・・」と

納得しまして、今度は教室にまいりますと、ドアの「しめかざり」をつけているのが、ソレイユだけ

・・・・・・昨年までは確かに他のドアにもあったような気がするのですが、全くありません!

 「・・・・こ、こうやって、正月の風景は変わって行くのか・・・・・」と、なにやら酷く「年をとった」

気がしましたじゃ。  まあ、こういうものは、気分ですから、かざる本人が気にならないように

するのがよろしいと思います。合格祈願のおまもりも同じですね。全国津々浦々の神様・仏様

が来られても、それを「重なった」と考えるか「力をあわせて〜」と考えるかで、ご利益も違う

ような気がします。受験便乗商品まで容認するつもりもありませんが、ひとつのお守りに一つの

いのりがあると考えれば、ありがたいことかもしれません。

 というわけで、どちらさまも「試験」に近づいて行きます。「みんながんばって」とか言えるほど

心が広いわけではありません、ソレイユの生徒さん、全力で良い受験ができるように・・・・・と

おもいっきり思うのでありました。

                                                    Sato