「ソレイユ」夜話・・・・・小さな塾の教室から
ソレイユ講師Satoのブログのようなものです。
塾での話しあり、中学入試についてのお悩み相談あり、
時にはでっかい裏話も・・・・
毎週木曜日更新(予定)です
12月29日(木) 行く年 来る年・・・
寒い、寒い朝であります。みなさまいかがお過ごしでしょうか?それでも今年の年末は、「年末寒波」なんていう面倒くさい
ものは、来ないようなので、比較的穏やかにすごすことができそうです。年末も29日・・・・先日、ちょっとした知り合いと
話しになって、「え、塾の先生ですか?するってーと、年末年始は、塾で、ハチマキしめて勉強ですね・・・」と言われて、そうか・・
一般の皆様の「学習塾の年越し」ってのは、そういうイメージなんだなぁ・・・と、結構打ちのめされました。これは一重に、そういう
映像ばっかり流す、「マスメディア」の責任です。なんとかしてください。
ソレイユの年越しですが、(当たり前です、ソレイユだけ年が超えなかったら、どこの異次元の学習塾ですか・・・という突っ込み)
明日まで、午前の特別講習もあります。ですから、Satoは、いつもより1時間早く、教室に現われるわけでありました。
そうそう、先日、今年の4月に私立中学に進学された、生徒さんのお母様よりメールをいただきました。なんと学年で1番に
なったそうな・・・・・実は高校1年生のお兄さんもソレイユの卒業生でありまして、そちらもまた、良い成績の上、学校の代表と
して、なにやら聴衆の前でプレゼンをするようだとか・・・・・暖かいご家族なので、お子さんがのびのびと育たれているのが
良くわかります。ときどき届く、こういったお知らせは、たとえそれが「良い話」ではなくても、ソレイユという港といいますか、
小学校という入り江から外海に船出をしていった子供たちの消息を知る意味で、とってもうれしいものなのです。
良いものは良いなりに、感心し、そうでないものについては、遠い空のもとで、エールを送る・・・・まあ、私たちの手をはなれて
しまえば、できることはそんなことしかありませんので、もし、突然訪ねてくれるときに、話し相手になる以外にはであります。
いろいろなことがこの1年にありました。まあ、世の中のことは、みなさんがまとめてくださるので、良しとしまして、ソレイユは
今年で、塾を始めてから10年になりました。なにしろ、「小さい塾」を売り物(?)にしておりますので、延べ生徒数も、まだ100
人には、とどきはしません。(各学年、毎年6名程度ですので)それでも最初の卒業生は、すでに就職をされています。
今後、毎年のように、社会人になられる生徒さんがいらっしゃるかと思うと、なにやら、私たちのしていることが、この今の
日本に繋がるような気がいたします。身が引き締まる思いです。
来年もまた、ソレイユは続きます。なにしろ、「ちっちゃな塾」ですので、私と校長のGの体力が続く限り、この教室も続きます。
皆様、今年も本当にありがとうござました。そして、来年もまた、よろしくお願いいたします。
Sato
12月22日(木) 冬至の次の日、もしくは クリスマスイブイブいぶ・・・
ここ、数日、暖かい日が続いております。今夜からは雨の予報ではありますが、みなさまいかがおすごしでしょうか?
横浜、川崎の小学校、中学校は今日でだいたいおしまい・・・・けれども「前後期制」なので、終業式などは、なし・・・なんとも
ぼんやりとした年末のような気がします。もちろん「学校」という仕組みは、もう70年近く変わっていませんので、「変化」は必要
ではありますが、せめて、「意味のある変化」にしてほしいというのは、贅沢な望みなのでしょうか。
さて、タイトルのように、今日は、「冬至」の話しを書こうかなぁ・・・それとも、もうすぐ「クリスマス」にしようかな・・・・と思っていた
ところに、また、見過ごせないお知らせが舞い込んでまいりました。
「小学校5年生からの「英語」教科化前倒し、平成30年から」・・・・・・まあ、前から言いたかったのですが、文科省ご乱心!って
感じですね。もともと、学校で英語ってのは、偉大なる勘違いから始まったのではありますが、これは長くなるので今日は割愛。
で、自分達のころの英語と今の英語では、中学、高校レベルではずいぶんとかわっております。私たちのころは、高校で
完全にリーディング グラーマー コンポジション と3つの分野に分かれており、当然先生も違いました。ま、高校でこういうのを
勉強するのは、その先の大学受験を考えると、必要なものだったのでしょう。その代わり、二度と使わないであろう、「構文」などを
ずいぶんと覚えさせられましたが、いまとなっては、こういう仕事なので、もう少し真面目にやっとけばよかった・・・と思うばかりで
あります。
中学の英語・・・何度も書きますが、中学1年の英語の先生が、私がめぐり合った中で、最低最悪のやつだったので、ほぼ中一
の1年間を棒に振りまして、でも、今の私があるのは、ただ単に「英語ってかっこいい!」という当時の気持ちと、シャーロック
ホームズの言語版と、スヌーピーのおかげであります。よって、長文はなんとかなりますが、基本英文法が怪しい限りです。
で、自分のことはさておき、文部科学省が旗をふるので、これまでも、何度と無く「使える英語」「話せる英語」とか言って
いろいろな試みがされては消えてゆきましたとさ・・・・なにしろ、お役人は、準備された学校にしか視察に行かないから、
自分たちのお達しが「きちんと実行されておるの。感心感心」とか言って、帰ってゆく井分けです。でも、その学校は、大抵の
場合、「見本品」なので、ほかの学校では、全く機能していない・・・・・ということが、もう何度くりかえされたことが・・・・・・
もう、ずいぶんと前になりますが、アメリカからの帰国で小学校5年に編入した、完全にバイリンガルだった生徒が、そのころ
始まった小学校での「英語体験」みたいな授業を、心底莫迦にしたように、説明してくれました。「みんなで、両手をあげて、
それを降りながら、『コォコォナァッツ』・・・・・って、あれ、何の意味があるのっ!」って、そんなこと私に言われましても・・・・
なおかつ、それを毎回同じようにやらされるようで、先生はネイティブの方だったようだったので、いっそ、授業中に、
おもいっきり英語でかたりかけてやったらよかったじゃん!・・・って言ったのですが、「やだよ!」の一言で終わりました。
そして、小学校の英語は少しずつ現場に侵食しながら、とうとう、「教科」になるというのです。教科ってことは「成績」が
付くのですよ・・・・せんせい! 成績、付けられるのですか?
今回の場合、先生も受難だったようで、ちょっと前の文部科学省の御触れで、「小学校の先生にも、英検1級(本当に最初は
書いてあったんですよ)くらいの英語力を持ってもらう・・・」とか発表があったのですよ。これだけ学校の先生が「忙しい」とか
言いながら、同時に英検1級を取れるわけがないでしょうが。それとも、教員養成の段階、つまり大学でそれを免許取得の
条件にしますか?たちまち日本は、初等教育の教員不足に陥ることも間違いなしであります。
ま、外国語が話せることは、悪いことではありません。けれども、韓国、中国、そして、東南アジアの国々と比べては
いけません。あちらは、現在の日本より、確実に日常の中で「英語」を使わなければならない状況があるのですから。
これは何度も書いているのですが、また書きます。もし本当に日本の小学生に英語が「使える」ように生って欲しいのならば
今すぐ、英語圏に彼らのお友達を作るのです。オーストラリアでもアメリカでも良し、でメールでも手紙でも好きにやりとり
してもらい、年に一度は国が補助をして、こっちから行ったり、来てもらったりするのです。友達、あるいは、恋人が外国人の
場合、なんとか相手のことを知りたい!という気持ちが、言葉を話し、コミニュケーションをしようとする、原動力なのですよ。
決して学校の成績や先生が恐いからでは、進むことができない、もっと高みを目指す考え方なのです。
Sato
12月15日(木) 面談終わりました
今日はとっても良い天気・・・・寒いけど・・・・・・みなさまお元気でいらっしゃいますか?世の中では、ノロとインフルが猛威を
振るっているようですが、幸いなことに、ソレイユの生徒さん近辺では、それほどでもないようです。でも、昨日も体調を崩して
お休みされている方がいらっしゃいます。この時期、本当にちょっとした油断で風邪をひいてしまいますので、本当に暖かく
してすごしてくださいね。
さて、12月の1日から始まりました、面談週間も、無事終了いたしました。今回は、20家族、全員にきていただけて、大変
感謝しております。やはり、生徒さんの学習について考えるとき、ご家庭での様子やお父様、お母様のお考えなどを知ることは
必須項目でありますし、またこの機会にお父様、お母様のお話しを伺うことは、双方の見解を出来るだけ同じ方向に向ける
ためにも、必要不可欠なものだと、毎回感じております。そして、お話しを伺うたびに、それぞれの親御さんの、お子さんに対する
なみなみならぬ気持ちを感じで、また身が引き締まるわけであります。(本当の「身」はあまりひきしまりません・困ったものです)
この時期、面談の話題として出てくるものは、受験生ですと、学校選び、また、2月の受験計画でしょうか。そしてそれ以外の
学年ですと、家庭での学習についてかもしれません。
学校選びについては、、受験生には、9月に特別に面談をしておりますので、概ねの方向性は決まっているのですが、過去問
をはじめて、その結果などをふまえて、どういう組み立てにしたらよいか・・・・などというご相談があります。
ソレイユでは、以前からお話しさせていただいているように、学校について、『この学校を受験してください』というお話しは
いたしません。なぜならば、学校は、やはり受験する生徒さんの親御さん、あるいは、ご家族が、そのお家にあった学校を
選んであげる必要があるのだと思います。ですから、偏差値や大学合格実績で選ばれる方もいらっしゃるしょうし、お家からの
通学方法で選ばれる方もいらっしゃいます。男子校、女子校、共学校 進学校なのか、面倒見のよい学校なのか・・・いろいろです
たとえ、100人の人が「この学校が良い」と決めても、もしそのご家庭がそれに納得しなければ、他の学校を選ぶのは当然の
ことだと考えます。なにしろ、これから6年間、お子さんの生活時間の中で、一番長い間過ごさなければならない場所なのですから
安全であり、快適であり、そしてお子さんにとって、『居やすい場所』でなければいけないと思うわけです。そうすると、通学時間や
校舎の質、そして教職員の『質』は、どうしても落とせない『要素』だと考えます。
おもしろいことに、そうやって学校を選んでいただくと、この地域にあっても、ほとんど選ばれない学校があるかと思えば、
少々遠いところでも、毎年複数の生徒さんの候補にあがる学校もあるのです。そういった意味での受験校選びをする「お母様」
の選択眼というのは、あなどれないものがありまして、当節売出し中の有名大学附属校を称して、「胡散臭い」と一刀両断に
されたかたもいらっしゃいました。そして私もその意見に同感です。(もちろん説明会の前にそんな予備知識は教えていません)
学校選びってのは、もしかしたら、お家を選ぶのと同じくらいの慎重さ、そして大胆さが無いとできないのかもしれません。
私は引っ越し魔でしたので、よくやった失敗が、日曜日に部屋を見て、引っ越してみたら、学校のそばで平日、とっても騒がしい
・・・・・・とか・・・・学校の教師として間抜けであります。
とはいえ、1人の人間が複数の学校に通って、比べるわけにも参りません。最後は「えい!やあっ!」って決めるしかないのかも
しれませんね。・・・・・え、全部入学できる前提で話しているな・・・・・ですか。 まあ、この段階で、全く見込みが無い・・・・という
学校はソレイユでの候補校に上がることは少ないのです。もちろんチャレンジはありますが、選んで受験する以上、同じ土俵の
上で、勝負ができるようにして送り出すのが、私たちのできる、唯一無二のことでありますので。はい!
Sato
12月 8日(木) 日米開戦の日とジョン・レノンの死んだ日と・・・・
いやぁ・・・書いてみるものですねぇ。木曜日の天気の悪さを愚痴ってみたら、今日は教科書に載るような(?)快晴!で
あります。陽があるので、気温も上昇、暖かい1日が過ごせそうですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ただ、空気が乾燥しますので、のど調子には、ご注意ください。私らも、のべつしゃべっている仕事なので、2〜3時間授業を
しますと、のどがおかしくなってまいります。ま、いろいろな解決方法があるのですが、私の場合は「龍角散」! のど飴は
なんか太りそうなきがしてしまって、全く甘くないあの薬は、なんだか安心します。ただ、服用した後、特有の香りがあるので、
「あ、おじーちゃんの家の匂いだ」って言われて、凹んだこともありましたっけ・・・・
さて、タイトルにも書きましたが、本日は、日米開戦の日であります。世界的には、真珠湾などで、セレモニーが行なわれて
いるようですが、実際にあの戦争がどんなものであったかは、やはり、もっと後世の歴史家に、その判断をゆだねるしか無い
のでしょうね。すべて、その行いに関わった人間がいなくなってしまったときに、残された資料は、人間の恣意的なエネルギー
を受けることなく、やろうとしたこと、やれなかったこと、やってしまったこと、そんなものを、冷静に、いや、もはや冷徹に、分析
するのだろうと思うのです。私もその時代に生きることなく、その後のいろいろな「証言」からの歴史を学んだ世代でありますが、
出来うるならば、そういった感情の入らない、「しかたなかったんだよ」という言い訳が入らない、本当の時代の流れを、学んで
みたいと考えるのです。それは、本当のところで、『二度と同じ間違い』を繰り返さないことになるでしょうし、それでも、そうなって
しまった先人達の苦しみや無念を理解できる唯一の方法のように思うわけであります。簡単に言いますと、歴史なんてものは
勝った側に偏って『語られる』にきまっているので(それは平家物語の時代から)、そういうののない、「歴史研究」を知りたいという
ことなのでありますよ。
で、もうひとつの大きな出来事・・・・ジョン・レノンの命日でありますが、1980年の本日でありました。
このとき、弱冠20歳のSato青年は、このニュースに直面して・・・・・・・・「へぇ」ぐらいの反応だったと思います。私が後10歳
歳をとっていたら、自分の学生時代をビートルズがちょうどリンクして、大きなショックを受けたのかもしれません。けれども、
私が小学校5年生の時に、ビートルズは解散しておりましたので、そういった意味での音楽的、そして社会的影響に対しては
どちらかといえば、ネガティブだったような気がします。それよりも自分は、70年からのフォークソングに進んだので、実際に
ホワイトアルバムなどに接したのは、それがリリースされたかなり後、高校生の後半だったですね。ただ、ジョン・レノンも、
いまでは神格化されてしまっていますが、ビートルズをやめたすぐ後あたりでは、結構ぐだぐだだった時期もありまして、
しょうもないなぁ・・・・と思ったものであります。音楽的には、ポールマッカートニーの、ポップな感じのものの方に喪慮を
感じておりました。ただ、ジョンが亡くなった後、彼が残した「詩」の本に触れたときに、何となく印象が変わったのを覚えています
そして、無くなったジョンの時間は1980年、彼が40歳のままで止まっており、それ以降の彼の世界は彼のまわりの人たちに
よって創造されたものであり、それでもなお、還暦を過ぎた、P、マッカートニーが、往年の曲を演奏するライブより、そちらの
方に魅力を感じてしまう・・・・というへそ曲がりな自分なのだなぁ・・・と呆れてしまうのです。70年から80年、往年のミュージシャン
は、やはりあるところで、その輝きが薄れてしまいます。どんなに懐かしがられ、請われても、やはり、その「老体」(あえて
言います)をさらすのは、やめたほうが良いと思ってしまうのです。唯一の例外はE,プラクトンでしたが、彼もそのことを感じて
いるのか、最近はコンサートもありません。
というわけで、私には、長生き願望があまりないのですが、今日は、それでも、少し先まで生きたいのかも・・・という理由が
自分の中にあることに、驚きました。明日から(今日からじゃないのか!)健康にきをつけよぉ。
Sato
12月 1日(木) 個別面談です
12月になりました。外は雨です・・・どうも、2016年の「木曜日」は、総じてお天気が悪かったような気がしますが、私が原因では
ない事を祈りたいと思います。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 雨が降ってくれて、湿度が上がるのは、この時期ありがたい
のですが、(夏はご勘弁)やはり寒いですね。本当に人間ってのは、「暑い」「寒い」とうるさいものです。山の子熊に笑われそう
であります。
さて、今日から師走でありますが、ソレイユでは今日から冬の個別面談期間であります。それこそ、師走の忙しい時期に
教室まで、親御さんに足を運んでいただくのは、はなはだ恐縮ではありますが、受験生だけではなく、各学年、親御さんとの
意志の疎通は、とても大切だと考えますので、無理をお願いしております。ちなみに、ソレイユでは、面談の時間は、だいたい
お1人、45分を目安としております。これが長いのか短いのか・・・・もちろん時間内で済んでしまう方もいらっしゃいますし、押して
しまうこともあります。ただ、できるだけ、普段うかがえない、親御さんのおっしゃりたいことを伺えれば・・・と、そんな感じで
すすめでおります。
この時期の面談で一番大きな話題と言えば、6年生の受験校についてが、その一つだと思います。今回も、多くの時間が
そのために費やされると思います。ソレイユでは、受験校について、こちらから「ここを受験してください」ということは、基本的に
申し上げないことにしております。やはり学校選びというのは、各ご家庭の考え方があると思うのですよ。同じ学校でも、その
評価が大きく違うのも事実ですし、普段お子さんの勉強を見させていただいている私たちが、候補に挙がった学校について、
意見を言わせていただくことはできますが、やはり、最終決定は、お子さんと親御さんでなさるべきだと考えております。
そういった意味で、進学先をいわゆる「売り」としていないうちの教室は、ある意味、楽なのでしょう。他の塾さんは、大々的に
表の窓に張り出したりしてますよね・・・「○○中学、何名合格」!って・・・・あれ、いらないですから。
また、ご家庭での勉強についても、ご相談をいただくことが多いです。なにしろ、基本的にみなさん、ご自分のご家庭のことしか
わからないですから(言い方が悪かったら失礼しました)どこに「基準」を置くべきか、つまり、「うちの子は勉強が足りているのか
いないのか」がわかりにくいということです。そのうえ、今は情報が溢れておりますので、いろいろ潜ってみると、世の中には、
1日6時間受験勉強をする小学生が存在するようで、だんだん不安になってしまう・・・・ということでしょうか。そんなときにに、
やはり普段から、そのお子さんのお勉強を拝見している私たちが、お話しを伺えるのは、それなりに意味があることと考えて
おります。そう、ソレイユの一番の「売り」は、多くの他塾と違い、直接お子さんに勉強を教えている講師が、面談をしていると
言うことなのです!・・・・・・え、他に人がいないだろ・・ですか・・・・・・ははは そのとおりなんですけどねぇ・・ま、少少企業
の小さいなりのメリットと考えてください。というわけで、今日から面談週間です。なにせ小さな教室なので、面談の時には、
いつもの「教室」から「面談室」に机を置き換えて対処します。そのとき、昔の(あ、新しいシリーズもあるのか)サンダーバードや
「シャドウ」の司令室みたいに、ボタン一つで模様替えできれば良いのですが、私がせっせと机を入れ替えております。
今日の面談は1時過ぎから、なんとかそれまでにお天気が回復してくれることを願いましょう。
Sato
11月24日(木) ゆ〜きやこんこ、あられやこんこ
雪ですねぇ・・・そのうえ、たった今、ちっちゃな地震もあったような・・・・・なんか、とんでもない状況でありますが、、みなさま
お元気でいらっしゃるでしょうか・・・・ちなみに、タイトル、私の間違いじゃないですからねー・・・本当に「こんこん」じゃなくて
「こんこ」なのです。本当ですよ
さてさて、昨日から『半世紀ぶりの』という鳴り物入りで宣伝されていたように、いま現在(9時40分)外は、しっかりと雪が
降っております。ここ数年、上空の寒気と、南岸を通る低気圧のコースで、関東地方の雪はかなり正確に予報できるように
なりました・・・・が、本気で11月に雪が降るとは思わなかった。子供たちは暖かくしているでしょうか・・・それが心配です。
特に、まだ11月ということで、暖房器具やエアコンの準備ができていない・・・ということで、この状況下、全く暖房がかけられない
教室もあるのではないか・・と考えると、気の毒でなりません。中には、ただ単に、「準備ができていない」という言い訳で、12月
からじゃないと、動かせる設備も動かさない!というようなお役所仕事的な学校もあるので、で、職員室はぬくぬくで、子どもたち
は、もう一つの学校のオアシス、保健室に逃げ込むのでした・・・・;・と。そうでない学校でしたら、お子さんは幸運です。
雪を楽しみだと思う間は、子供である・・・・と、どっかの誰かが言っていたように思いましたが、とうの昔に、雪がめんどくさく
なったSatoは、冬に雪がふつーに降る地方では、こどもでも、結構めんどくさく思いますよ・・・と、だから、この言葉を言った人
は、関東地方とか、静岡とか(静岡は暖かくて良いですよねぇ)の人なのでしょう。ちなみに、雪が普通にある場所で、雪の中
嬉々として雪合戦をしているのは、大抵、他の場所からスキー教室とか、体験学習とかに来ている、「お客さん」であります。
なんでも、都会では、ちょっと雪が降ると、すぐに大渋滞が起こるので、で、その原因が、雪を甘くみて、雪用のタイヤや
チェーンを装着しないで立ち往生する車にあるので、今度から、そういう迷惑をかけた車からは、罰金を取るということですが、
これもまた、平和なお話しで。基本、雪国では、そういうことは起こりません。なぜか・・・・もし雪の中、準備をしないででかけると
死ぬからです。時々ニュースになりますよね、北海道とか、吹き溜まりに突っ込んでしまって、亡くなってしまったというお話し。
雪はそれだけで、人間の生存に大きな脅威になります。もちろんその温度もそうですが、自動車などが、埋もれてしまうと、
排気が外に出ないため、温度は保てても、一酸化炭素中毒で亡くなることが多いとの事です。
今の日本で、普通に生きているときに、日常で『命の危険』を感じる時というのは、あまりないかもしれません。私としては
暗い夜道でスマホを見ながら、無防備に歩いていらっしゃる方は、かなり危ないと思うのですが、そういうのではなく、「ああ、
もしかしたら、助からないかもしれない・・・」と思うような状況と考えてください。
例えば、溺れそうなとき・・・・でも、これは比較的「非日常」だと思います。そして、雪が降っているとき・・・・・・・明方の猛吹雪
の中、埋もれた車を掘りつつ、10分で1メーターくらいしか進めない状態で、被っているフードや髪の毛からツララが下がって
来たときには、「ああ、こりゃだめかもしれんなぁ」と思いました。場所は、職場から100メートル・・・・でも、何も見えないし、
助けも来ません(ちなみに携帯は圏外です)・・・・・・そんなことが、毎年1回か2回、十分注意をしていても、起こるのが「雪」です。
ま、物騒なことばかり書いてもなんですから、このくらいにしますけど、考えてみたら、今日の雪、やっぱり無粋ですにゃぁ・・・
1ヶ月後に降ってくれれば「ホワイトクリスマス!」って盛り上がったのに・・・・・ちなみに、私が長野に行って、最初の冬に、
「ホワイトクリスマス〜」ってはしゃいでいたら、『で?!』ってまわりから白い目で見られました。そうですよねぇ・・・そこでは毎年
「当然」の景色なのですから。ま、今日の雪は昼には上がるようです。どうか足元をお気をつけくださいまし。
Sato
11月17日(木) 先生っていじめられたことあるのかなぁ・・・
今日はとっても良い天気! で、HPが引っ越しました。と言いますか、いままでずっと使っていたニフティのホームページ
サービスが終了してしまって、同じニフティの中の別のところに引っ越したのです。それでURLが変わってしまったので
「新しいところに飛びますよ」サインがでていると思うのです。できれば、あれを出さずに、直接新しいURLに飛ばしたかった
のですが、私のネットの知識では無理でした・・・もし「お気に入り」にしてくれている方は、新しいURLにしてくださいまし。
で、今日のタイトルなのですが、先日、ちょっとショッキングなデータを目にしまして・・・・現職の先生からアンケートを取ったら
『いじめについては、いじめられる側にも原因がある』と答えた先生が40%以上おられたとか・・・・・恐ろしいことです。
まあ、実際にどんな状況で、どんなアンケートだったのかは解らないのですが、それこそ、最大限譲歩しても、現職の先生
から、こういう考えが、それも半分近く出てくるというのは、やはり、とっても問題だと考えるのです。
文科省は、ここ数年の子供の、あるいは生徒のいじめが原因とおもわれる自死について、いろいろと手を打っておられる
ようですが、こうやってみると、その子供たちが、毎日、一番密接にしている自分の先生が、いじめに対して、待った「無知」で
あったり、あるいは、ひょっとしたら、子供のころにいじめる側にいたのではないかという可能性も出てくるわけですよ。
Satoは、結構、学校や文科省の事を悪く書きます。だって、考えると腹が立つから。特に、学校には実際に15年、それも
幼稚園から高校まで、いろいろと渡り歩いたので、そのときの「実際に起こったこと」は、いくら「そんなことは無いでしょう?」
といわれても、そして、それがとても特殊な例だとしても、やはり実際に起こったことであり、「無かったこと」にはできないと
考えるのです。 とくに「いじめ」については、あきらかに、クラスの中に、「いじめ」を誘発する原因があるかないかで決まると
断言しても良いくらいです。その原因は、担任、あるいは、学年、学校の生徒にたいする、「生徒指導」です。
今の学校というのは、本当に的外れな「あれをしてはいけない」「これをしてはいけない」というルールが存在します。
いや、人間が集まる「社会」ではルールが必要なのは、良くわかっています。しかし、そのルールに何の必然性があるのか?
と疑問に思ってしまうようなものです。服装、持ち物、学習の仕方、中学、高校生は、指定のくつがありますから、大雨でも
大雪でもそれにあわせたレインシューズは使用できません。小学校では分数や引き算の記号を書くときに必ず定規を使え
とか、シャープペンシルは頭が悪くなるからダメだとか(ある小学校の実話です) そのほとんどを、学校や行政の都合で
作られた校舎に押し込まれて、一日のほとんどの時間をそこで過ごさせられる・・・・・強制収容所ということばが
浮かんできてしまいます。
で、「いじめ」ですが、私事で恐縮ですが、高校で何度か1年生から3年生までのサイクルでクラス担任を務めました。で、
少なくとも私が把握しているかぎり、「いじめ」あるいはそれに類することを起こさないで住んだ学年があったのです。
どうやったか・・・・できるだけ生徒にストレスを与えない、いえ、必要の無い「ストレス」をあたえないように、3年間クラス運営を
してみたのです。例えば、意味の無いような叱責(態度が悪いとか、スカートが短いのを他の先生に見つかったとか・・・)に
ついては、すべて私が引き取って、個人的に話しをします。例えば「スカートが短いと、電車とかで痴漢にあったりするよぉ」とか
「なんで、あの先生につっかかったの?・・・・・ああ、それじゃ仕方がないね、悔しかったね・・・」とか、とにかく、生徒の側に
とことん付いてみたのです。そりゃ私への風当たりはものすごかったですよ!「指導の一貫性が取れない」とか「人気取り」
とか「裏切り者」まで言われました。でも同じ学年群の先生方は結構良い方ばかりでしたので、「Sato先生はしょうがないなぁ」
って、私のやり方も受け入れてくれたので、実現できたのですけれど・・・。で、クラスでいわれの無いストレスをかけない・・・
例えば、朝担任の先生が機嫌が悪くて、いきなり、普段は注意されないようなことを、叱られた・・・・とかいうのは、生徒にとっては
本当に降って湧いたような「ストレス」なのですよ。そうすると、機嫌が悪くなるじゃないですか、で、自分より、弱い生徒に
八つ当たりをするわけです。これが、いじめの「芽」です。小さないじめの芽は人間の強弱関係の中をだんだんと降りていって
最後は、一番の「弱者」にたどり着きます。高校生くらいですと、それでもその「弱者(この言い方、ごめんね)」も、数人のグループ
をつくって、なんとか学校生活を乗り切ってゆくのですが、「言動が生意気な一匹狼」みたいな生徒は、最終的に、すべての
生徒のストレスの標的になる可能性があるのです。
え、そんなこと言っても、生徒が先生に正直に話すわけが無い・・・・ですか?その信頼関係を構築するのですよ。そこに嘘が
あったら、もちろんだめです。最後の最後まで生徒の側にいて、あるときには、学年、学校、生活指導部も敵に廻して、自分の
クラスの生徒を守るのです。そうすれば、変な駆け引きをしてくることはありませんでした。嘘をちくったりすることもありません
でした。ただ、結局そういうことをすると、私の教師生命は短いものにならざるを得なかったわけですが・・・・・・
いじめは、日本という島国で、長い間支配者によって、統率されてきた人間集団には、そのサーキットブレーカーとして
生きるための道具として、生まれてしまうものなのだと思います。部落問題なども、その最たるものでしょう。だからこそ、
意図的に、そこへ気持ちを持って行かないように、軽々しく、子供のいる前で、同じ学校にお子さんの噂話や悪口を、お母様
がたのお茶の視話でしてはいけません。世の中の差別や「おかしい」と思うことを子供が真似をしたら、しっかりと指導をして
ください。そうしないと、この国の学校では、「いじめ」を助長することはあっても、無くすことはできないでしょう。
そして、もしかしたら、今日、自分のお子さんが、とても悲しいことになっているかもしれないのですから。
Sqto
11月10日(木) 政府は知って欲しいことだけ教えてくれる・・・
昨日の授業の時、5年生のO君、私が席に座るなり、「先生、大統領、どうなりました?」「ああ、Tに決まったよ」「え〜!」
(何で君が嘆くねん・・・・?)という、非常にグローバルな話題が飛び交うソレイユではありますが、みなさまいかがお過ごし
でしょうか? いつもでしたら、気候のご挨拶から始めるのに、今日はまた、ちょっと違った切り口から始めてみました。
ちなみに、実話です。まあ、「ニュースを視なさい」とか「新聞を読みなさい」と言われないで暮らしているであろう小学校5年生
は、当然のように、その興味によって、いろいろな事柄を自動的に吸収していきます。すばらしいことですね。
さて、某国の大統領の件は、実際になってみなければわからないところも沢山ありますので、ちょっと置いておいてですね、
今日は私たちの国の事を少々。あ、どうせSatoが書くのですから、難しい話しじゃないですよ〜・・・
あのですね。ここんところ、財務省と文部科学省が喧嘩(けんか?)しているのをご存知でしょうか?まあ、実際に殴りあう
わけはありませんので、あくまで「比喩」でありますが、つまり、財務省は『少子化なのだから、当然子供が減るわけで、そのぶん
全国の小中学校の先生を減らしましょう」って言うわけです。で、文部科学省は「とんでもない、いじめや学習困難児が増えていて
それでなくても、先生はブラック業務だなどといわれているのですから、増やすことはあれ、絶対にへらせまへん!・・・って
言っているわけです。で、Satoは、毎年のように出てくるこの話題について、非常に素朴な疑問を、持っていたわけです。
『小中学校の先生は、地方公共団体(都道府県市町村ですな・・だいたい)が雇っているわけですよ。つまり地方公務員。
それに対して、どうして、国の機関である、財務省が、その人数について、口出しをしているのだろうか・・というか、何で
地方公務員の人数が国の財政に負担をかけているのでしょうか・・・・・・ここで、その理由をすらすらと答えられる方は(関係者は
だめよ)すばらしいと思います。
で、調べました。いろいろと。今はネットがありますから、大抵のことはぱっとわかるのですが、この件については、結構大変
でありました。調べてゆきますと、「何で減らしたいか」と「何で減らされたいか」というお話しは、いたるところに書かれているの
です。もちろん「おおやけ」のものもありますし、それぞれ物を申す一般の方、評論家のかた、本当に沢山のご意見がありました。
ただ、私の知りたかった、「どうして地方公共団体のことに財務省が口だすの」というものを、直球で説明してくれりものは
なかなか見つかりません。とわ言え、私も「物を教える」仕事をしている端くれでございます、ある程度の予想はついていました。
いわゆる「地方交付税交付金」のような、国の財政から、地方公共団体に出されている補助金の類が関係するのではないか・・
ということです。けれども、そうなりますと、東京都のように、それをもらっていないところはどうなるのだろう・・・・とか、まだ謎は
深まるばかり・・・・。で、このあいだ、やっとゴールに行き着けました。全部お役所言葉で書いてもつまらないでしょうから、簡単
にかいつまんで書きます。 実は、義務教育においては、国が責任を持って行なうこと・・・というのが憲法に書かれている
そうです。で、それによって、国は、義務教育を担当している地方公共団体に義務教育でかかるお金(先生の給与もふくめ)を
年間の三分の一負担しているのだそうです。・・・・何となくわかってきましたが、全額負担ではないのに、・・・・というとことに
裏業がありました。各地方公共団体は、『お金がありません』(本当?)ので、残りの三分の二を交付金でまかなっている・・・と。
つまり、小中学校の先生の給与は、地方公共団体から支給されているように見えて、実は国からのお金がスルーして支払われて
いるということのようです。ただ、もし必要な場合は、地方公共団体が独自に財源を確保して、教員を採用して良いとのことで
全国でもそういう例があるそうです・・・・・1万人くらい。これは多いのでしょうか、少ないのでしょうか・・・・・・
いずれにしろ、財務省が文科省に「小中学校の先生の人数」について、口出しをする理由らしきものがわかりました。で、
これって皆さんご存知でした?「知らなかったのは、おまえだけだよ!」ってことだったら安心するのですが・・・え、書き間違い、
いえいえ「安心」ですよ。私は決してそういう世の中の話題に詳しい方ではありません。「あー、良い勉強になった」で満足です。
でも、みなさんもご存知なかったとしたら、この国の本当にしらなければならないこと、(ほら、「あれ」とか「それ」とか)は
かなししっかりと調べないと、わからないようです。みなさま、お忙しいとは思いますが、やはりもう少し「ものを言う国民」で
いないと、次の世代の人たちが、迷惑することになると思うのです。
Sato
11月 3日(祝) 今日は模試の日です
朝晩、寒い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?しかし、日本の「秋」はどこに行ってしまったんだ!
先週は前半に夏日、後半に最低気温が一桁台・・・・って、はっきり言って、めちゃくちゃでんがな・・・・という気候です。
こういうときは、体温調整がうまく行かない、お子さんは、すぐに体調を崩しますので、どうかご注意くださいまし。教室に来られる
生徒さんたちも、いきなり、「冬支度」のような格好になりました。教室は小さいので、熱源である生徒さんが入ると、すぐに
暖かくなるので、勉強しながら寒い心配は無いのですが、すぐに足元が冷たくなるかもしれませんので、対策を考えねば。
さて、今日はとっても良い天気・・・なのですが、6年生は「首都圏模試」を受けています。そう、中学受験の模擬試験ですね。
このブログをお読みになられている方は、きっとほとんどが中学受験のお子さんをお持ちであろうと思います。そんな中でも
大手(○PIX とか Wアカとか、N研、もちろんY谷さんもね)は、大抵その週に勉強したことを週末にテストすることと、ご自分
のところの模試をお持ちですので、あまりご存知ないかもしれませんが、それ以外の、中学受験を考えているお子さんや
わたしたちのような「小さな塾」では、それなりの受験生の分母を持つ、「首都圏模試」は便利に利用させてもらっております。
ただ、模試ってのは、その使い方に注意をしなければなりません。つまり「模試」の点数や偏差値を追いかけてもあまり意味が
無い・・・・ということです。どこの模擬試験も、その魅力の一つに「合格判定」ってのがあると思います。まあ、先ほども書きました
が、「分母」つまり、同じ学校を志望する生徒さんが多ければ多いほど、現段階での序列は観ることができると思います。
ただし、それは、あくまで「現段階の、それも完成された学力ではない」データからのもので、なおかつ、大抵の場合は、80%
合格率ですので、その数字が一度も出ていなくても、合格される生徒さんは、当然のように居られますし、また逆もしかりで
あります。
では、模試は何のために受けるのか。・・・・・これは一重に、「練習」のためであります。つまり「練習試合」ね。
ありがたいことに、首都模試では、いろいろな学校を会場校にしてくれます。そうしますと、うまいことにご自分の受験校が
会場校になることがございます。これは、とてもラッキーです。学校は私立でも、どこでもが御殿のようにすばらしい環境では
ありません。小学生が本番の試験で初めて足を踏み入れるのでは、その環境に慣れるまでに時間が掛かってしまうことも
考えられます。また、教室によっては、暑かったり、寒かったりもする場合がありますので、事前にそこで試験を受けられるのは
かなり有意義なことだと考えるわけです。 で、結果はと言いますと、ま、「おまけ」みたいなものですかね。そりゃ、良い結果が
出れば、それに越したことはありません。でも、模試の結果は、練習試合の結果と同じで、本番の試験に何の効力もありません。
いくら、模試で良い点を取っていても、その結果を受験校に示しても、入学させてくれるわけではありませんからねぇ・・・・
つまり、模試では、できるだけ「失敗」をしてもらった方がよろしいのです。「環境が合わなかった」「時間が足りなかった」
「隣の子が貧乏ゆすりをしていた」等々・・・・当日、いきなりそういうことになるより、点数はともかく、いろいろな状況を経験する
ことで、本番の試験で同じようになったときに、確実にそれを乗り越えることができるからです。
ここからは、企業秘密(えらそーに)なので、詳しくはかけませんが、小学生が「試験」という一発勝負的なもので力を出すため
には、純粋に学力だけではだめなのです。運動でもお稽古事(例えばピアノやバレエ)でも、いらっしゃるじゃないですか、練習
だと、とてもよい結果がでるのに、いざ、本番の競技会や発表会になると、その力が出せないお子さん・・・・なんと言っても
まだ「小学生」ですから、その精神的な弱さ、あるいは未熟さを、いかに本番までにまわりがサポートできるかだと思うのです。
そういうことも、指導の中に組み入れて、安心して2月の試験を受けられるように、今日もソレイユの生徒さんたちは、こんなに
天気が良いのに、今頃、算数の試験の真っ最中なのです。 がんばれ!なんて、軽々しく言いません。君達は十分がんばって
います。是非、残り少ない「模試」で、いろんなことを試してみて、本番への自信をつけてください。そして、試験会場からの
帰り道は、急に色づきだした、木々の様子など、楽しんでくださいまし。
Sato
10月27日(木) グリーンレクイエム・・って知ってます?
今日もとっても良い天気です。昨日がほとんど「暑い」という気温だったので、また体調てきには、厳しかったのですが、まあ
湿度が低かったことに対して、許してやろう!(何を?) 昨夜から、北風が強くなったので、きりっ!とした朝の空気を期待
したのですが、残念ながら昨日のあったまった空気の吹き返しで、今晩あたり、身のしまるような晩秋の冷たさを楽しめるかも
しれません。(とか言いながら、1週間もすると『寒い・・・』とか言い出す、弱虫であります)
さて、今回のお題。「グリーンレクイエム」って、もしご存知の方がおられたら、私と同じ世代でしょう!・・・・あ、あとから手を
下げるの禁止! グリーンレクイエムがは、新井素子さんという方が1980年にかかれたSF小説の題名です。内容については
長くなりますので、ここでは書きませんが、髪に葉緑体を持つ少女をめぐっての物語で、最終的には、動物はすべての植物から
敵視され、絶滅してゆく・・・という、結構凄惨なお話だったと思います。(私も自宅に珍しくハードカバーがあるのですが、
読了したかは定かではありません。 何でこの物語の話しになったかと言いますと、ニュースでご存知の方もいらっしゃると
思いますが、人間の細胞と植物の細胞を融合させる実験に成功した!というニュースを見て、一番最初に、この物語のことを
考えたからであります。ちなみに、他の方は、あのゴジラシリーズの中で異色を放つ「ゴジラ対ビオランテ」をイメージされた
方が多かったようですが・・・・・うーん、そこが違うんだよなぁ・・・・
実はこの「グリーンレクイエム」の作者である、新井素子さん。私と同学年で、高校も、同じ学区の都立井草高校のご出身で、
高校のころから、その文才で今で言うところの「ラノベ」(ライトノベル)を出版されておられまして、『高校生作家』として有名で
ありました。もちろん面識はないのですが、それだけで、当時は、親近感を持ったものです。また、高校生時代い書かれた
作品のいくつかには、当時の自分の生活エリアだった、「石神井公園」ですとか、「上井草とその周辺」などが、読むだけで
「ああ、ここはあそこだな」とわかるように書かれていたのも、今の「聖地巡礼」的な親しさを覚えていたのかもしれません。
結局、ネットの見出しほど、ドラマティックな内容ではなく、人間と植物は起源を同じにする細胞でした・・・というのが
本当の内容だったようですが、それでも、SFファンとしては、ときめいてしまったのであります。
とってつけたように、中学入試の話にハンドルを切りますと、ときどきご相談される、「どうしたら、子供が本を読むでしょう」
的なことも、実際には、とても簡単なことだということを付け加えましょう。大体の相談は、お子さんが、本を読まない。あるいは、
マンガや図鑑は読むのに、小説などの物語を読まない・・・というようなことが多いと感じます。
本との出会いは、友達との出会いに似ています。「ほら、新しい友達を連れてきたから、この子と遊びなさい」という働きかけが
かなり無茶であることは、いまどきの親御さんなら、すぐに理解できると思います。そして、本の場合もほぼ同じです。
本は、読ませるのではなく、『読まれて』しまうようにすれば良いのです。そのためには、お子さんが選ぶ本を、絶対に親御さんが
否定してはいけません。ま、「公共の福祉」に反するような内容の本はさすがにいけませんが、そうでなければ、何でもありです。
「それでも読まないんです」と言う場合は、「本を読んではいけません」令を出しましょう。「ここにあるのはお母さんの本だから
読んではだめです」と言って、子供の手が、ぎりぎり届くようなところに、本を置いておくのです。そうすると、知らないうちに、
取り出して読んでいたりします。(そのとき、本気で怒ったりしては、もちろんダメです)
小学校高学年のお子さんであれば、もう、大人の本で難しいことはありません。(ちなみにご自分もいやになる『哲学』の本
とかは止めて下さいね) 本との出合いは、友人との出会いと同じです。自分に合った本が見つかり、作家さんが見つかると
その文体に似せて、文章を書いたりするのです。それが、学校で教えてくれない「国語力」なんです。好きな本を時間を忘れて
読みふけること、そして大人びた言葉を使って、文章を「書く」こと。こういう体験をされたお子さんは、塾が用意する入試用の
問題なんて、極端な話し、ほとんど必要が無いのです。本当ですよ。
Sato
10月20日(木) 「教育困難校」という記事を読んで・・
今日はとっても良い天気です・・・・が、予報では気温が27度くらいまで上昇するとのこと・・・この間、何かの・・そう、ツイッター
か何かでしたが、「いつもは『小さな秋』と探さないといけないのに、今年は、ある朝戸口を開けたら、『でっかい秋』が、「おうっ!」
って立ちはだかっていた・・・ってのがあって、「うまいこと言うなぁ」と思っていたのですが、まだその後ろに、『中ぐらいの残暑』が
名残惜しげに、振り返っていたようです。株価や米相場だったら大騒ぎになりそうな気温の乱高下ですが、みなさまいかが
おすごしでしょうか?
さて、今日のタイトルは、まさに今日のネットでの読み物の中から見つけた『教育困難校』というお話。本当のタイトルは
「モンキー校と侮蔑される教育困難校の実態(東洋経済オンライン)の記事のことです。http://news.yahoo.co.jp/6218174 でも
リンクが張れるかな? 今、この文章を書いているPCがオンラインでないので、確認ができないのですが、タイトルで検索して
もらった方が良いかもしれません。
まあ記事の内容は、授業の前に、学校生活すら正常に(?)できない学校があって、それを「教育困難校」と言うのだそうです。
で、前までの呼び名が「底辺校」・・・・で、そういう学校では、チャイムが鳴っても、生徒は廊下や教室でたむろして、自分の
席にすわらない、で、やっと座らせると今度は、形体やスマホを預かる(授業中に使わせないためだそうです)で、授業開始から
10〜20分たってやっと授業にはいれても、終了10分まえ位になると、もう、みんな片付けにはいって、「もう、終わりにしようよ!」
となる・・・・というような描写がされています。このレポートに興味がお有りの方は、まあ、潜って読んでみてください。
で、いつものように、こういう一方的なレポートに対して、私は、思うのですよ。確かにそういう学校が日本中に1校も無いとは
言わない。しかし、今ではこれだけ公共のものになっているネットの記事として、『すべての底辺校』が、こういう状態であるよ・・・
というような物の書き方は、ジャーナリストなら、やめて欲しい。という事を。
どこに問題があるかと言いますと、底辺校だから授業が成り立たない・・・という点に、いくつかの理由をつけてはいますが、
基本的にどこの学校もこんなものです・・・と、読んだ人に「誤解」をさせるような書き方だということ。まあ、どこかの学校を
取材されたのでしょうが、それが、1校だけのような書かれ方なのですよ。いまどき、全国に同じような『対象』が多数ある案件で
その中の一つを取材したことで、決め付けた文章を書く人は、できの良い中学生でも少ないと思います。大抵は、「他は?」という
疑問が起こりうると思います。で、私は、その『他の底辺校』で仕事をしていた人間ですので、明らかにこうでなない学校を知って
います。
正直なところ、「学習困難校」を作り出しているのは、その高校だけの責任ではありません。本来高校に来るまでに、学習を
すべき基本的な学習内容がことごとく抜け落ちている生徒を送り出してくる『中学校』および『小学校』の指導にも大きな責任が
あると考えるのです。特に高校に来ても分数の計算ができないような生徒については、その状態でどうして中学は、いえ、小学校
は、『良し』として進学させたのか?「いやいや、生徒がやる気がないんで、しかたがなかったのですよ」って言うのであれば、
じゃ、どれだけのことをしたけれど、生徒が悪くて 指導が入らなかったのでしょうか?一通り、全体指導をして、で、出来合いの
テストをして、で、「おしまい」じゃ、もちろん無いでしょうね!?といいたくなります。
もうひとつ、そういった「学習困難校」あるいは、「底辺校」に来ざるを得なかった生徒の多くは、内申点を取れなかった場合が
あるのです。で、その内申点、現在でこそ、最初に親を集めて、長々と、「うちの学校はこういう風にテスト、提出物、授業態度
で、成績をつけますから〜」という説明をしてくれるのだそうですが、残念ながら、「基準」がはっきりしないかぎり、その
成績がそのとおりに付けられているか、怪しいのです。つまり、試験の点数は「素点」(自分の点数)しかわからず、クラス全体の
平均点が知らされなければ、自分がどこのポジションにいるから、この点数なんだ・・・・という確認ができません。
面談で、「はいあなたは、コレ」っていわれても根拠がわかりませんよね。
私の勤めていた女子校は、神奈川では「底辺校」でした。だから、確かにお勉強はできない生徒さんも多かったです。でも
その中に、生活態度も、勉強も、普通に意欲のある生徒さんが少なくありませんでした。で、ある程度親しくなてってから
(変な意味じゃないですよ!)「何で君はこの学校に来たの?」と聞くと、3人に2人は「中学の○○先生に嫌われて、内申で
1が付いたから」という驚くべき答えが戻ってくるのです。・・・・・・「いやいや先生、そういう戦前のような話しをここでされても」
とおっしゃいますか(だれが戦前やねん!)
今、ソレイユの在籍していて、高校受験を目指している生徒さんは、1年生だか2年生だかのときに、音楽のレポートを
1日提出が遅れただけで、それ以来音楽は3しか付かなくなりました。「そりゃ、遅れる方が悪いでしょ」とおっしゃいますか
そのときに、その先生は職員室でその生徒に向かって、「はい、これで君の人生終わったと思いなさい」という恫喝をしている
のです。これは犯罪です。少なくとも教師の言葉ですありません。そしてこいつはそれを実践しているのです。確かに、公立の
上位校を目指す生徒の成績に一つでも「3」があれば、人生かわりますよね。とてもとても恐ろしいことが行なわれているのです。
もう、本当に、「教師」ってのを、みんなフィルターにかけて、どうしようもないのは、即刻辞めさせるべきだと考えます。国を
支える大元になる「こども」たちを、こんなに劣悪な状況においているのは、「おとな」全体の責任だと思うのです。
Sato
10月13日(木) 新学期です!?
や〜っと涼しくなりました・・・というか、少々寒いような朝晩でありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?新聞、テレビなど
では、「秋も深まって参りました」とか言ってますが、深まるって、秋の入り口はどの辺だったのでしょうか?日本海の海水浴場でも
あるまいし、波打ち際沖、5メートルから、いきなり「深まる」のはやめて欲しい・・・と思ってしまいました。
さあ、新学期です・・・・って、「何をぼけているんだ」とおっしゃる方は、お近くに横浜、川崎の小中学生がおられない方。いまや
横浜・川崎は天下御免の「前後期、2学期制」・・・・ですから、前期の終業式が10月7日で、後期の始業式が10月11日・・・・
教育委員会のHPなど潜ってみると、いろいろと理由は書いてありますが、正直何の説得力も無い気がします。それよりも
そんなところを一刀両断できるのであれば、学校の古色蒼然とした部分をいくらでも是正できるのに! とまたお怒りモードに
なりそうなので、ひとつ、ほのぼのとしたお話しを・・・
ソレイユの生徒で5年生の「K」さん・・・先日、校長Gと授業をしている声が聞こえるのですが、なにやらかみ合わない様子・・
G「シリーズの5年下から『比』が始まるから、云々」
K「ひ?」
G「そう、比を使うと、云々・・・・」
K「ひ・・・・・」(どうも納得していない様子)
G「比は初めてだよね 云々・・・」(で、テキストを見せている様子・・)
K「あ、これ『ひ』って読むんだ!」
G「?」
K「先生、『ひ』っていうから、てっきり『火』のことかと思って・・・・・」
G「!?」「じゃ、こっちの『比』はどう読んでたの?」
K「いやぁ・・・どう読むのかなぁ〜って、『くらべる?』」
G[ずいぶんと教えてきたけど、この勘違いは始めてかなぁ・・・」
G・K「ははははは・・・は」
今日もソレイユは平和です。
ちなみに、Kさんは、大の虫嫌い。夏に教室まで上がる階段にセミがころがっていたりすると、進退窮まって、思わず自宅へ
電話しちゃったりする。(教室の番号が登録されていないかったから仕方なかったのです) 結局、通りかかった親切な
お姉さんが、一緒に来てくれたそうな。(そのお姉さんもセミは苦手だったそうな・・・・) 話題が尽きません。
正直なところ、ここからのソレイユの生徒さんにとって、(特に6年生は)一番大変なことは、クラスの別の塾に行っている友達の
『不幸自慢』に対応することです。やれ、昨日は1時まで勉強した・・・とか、日曜日は12時間勉強した・・・とか、いえ、別に勉強を
することについて、文句を言っているわけでは無いのです、「すごいなぁ」と思いますが、小学生が夜中の1時まで勉強したり、
12時間勉強することに、私自身が価値を見出せないだけですから。ただうちの生徒さんは、やっぱり「不安」になるのだと
思うのです、これは私たちの不徳のいたすところ。「他と違って大丈夫なんだよ」と、安心してもらえないところが、いけないのです。
正直なところ、本当に特別な学校を目指さないかぎり、例えば予習シリーズの内容を、全部マスターする必要はありません。
志望校に則して、必要なものを学習すれば、きちんと合格できるのです。でも、それを、せめてソレイユに在籍している生徒さんと
そのご家族には、できるかぎりお話しして、少しでも安心して受験を向かえてもらわなければなりません。これは、私たちの
責任でありますので。
穏やかではありますが、緩んではいません。笑い声は聞こえますが、不真面目ではありません。それが「ソレイユ」です。
Sato
10月6日(木) 新発見は良いのですが・・・
夜来の風雨も収まって、朝から青空が広がっておりますが、いかがお過ごしでしょうか?それにしても、もう10月も2週だと
いうのに、台風が来ますかね・・・。なんというか、季節にも、もう少し『常識』ってものを持ってもらわないと、・・・って人間が非常識
だから、季節がへんてこになっているのかもしれませんねぇ・・・本日、日本には、冬と夏が同居しているようで、秋は今年は
お休みのようであります。ちなみに、今回の台風、沖縄のあたりを通過するときの最大瞬間風速85メートル・・・・・・時速い換算
すると、288キロメートル!? ジェット旅客機の離陸速度です。ま、これではいろいろと壊れるでしょう。今回の台風の被害に
合われた方々の一日も早い復興を祈念いたします。
さて、こういう仕事をしておりますと、理科や社会のテキストに載っている内容が、新しい発見によって、だんだんと修正される
ことがありまして、それにともない、記述があいまいになってまいります。一番解りやすいのは、私たちの世代では、「仁徳天皇
陵」と言われていたものが、現在では、「大仙古墳」って名前に変わっています。説明書きに、「以前は仁徳天皇の墓とされて
いたが、現在ではよくわかっていない・・・」って但し書きがあります。ねえ、「よくわかっていない」って困ったものです。
台風にしても、気象の単元に風の強さ、風速について表になっているのですが、最大でも38メートル程度までしか記載が
ありません。もともと、上陸をするような台風の最大瞬間風速は、その程度を考えていましたので、東京のビルの看板なども
その程度の強度で作られていました。昭和30年台には、巨大台風が首都を襲う!というテーマで建築会社の社員を演じる
石原裕次郎対、悪の・・・・あれ、うろ覚えですが、嵐の中で大立ち回り・・・・このときの想定風速が40メートル。
そして今回の台風は中心付近の最大風速が65メートル、最大瞬間風速が85メートル・・理科のテキストが追いつきません。
もう一つ、今週あった、世紀の大発見! 木星の衛星である、「エウロパ」に水が存在する・・・と言う発表がNASAから
行なわれました。正確には、木星の第二衛星エウロパの表面から、間欠泉のように、水蒸気が噴出しているのを、ハッブル
宇宙望遠鏡が観測した。というものです。・・・・・・・・・それで?という方々、 もうこれは大変なことなのです。
まず、地学の授業で「地球以外に太陽系の惑星や衛星には、水はないんだよ〜」という指導は出来なくなります(笑)
まあ、それほど深刻な話でもないのでしょうが、少なくとも、不正確にはなります。また、人間がどうして、1960年代に
月まで行ったのに、その後、火星や木星に行かないのかと言えば、燃料や空気にするための「水」が相手の星に無いから!
というのが、一番の理由です。もしあちらに「水」でも「氷」でもあれば、片道分の水を持っていって、帰りの分はあちらで
調達できますが、無いのであれば、往復分を全部もっていかなければならない・・・・・やめとこ・・・・ということになるわけです。
私はあんまり「長生き」に魅力を感じない人間なのですが、こういう発見があると、結果を見てみたくなる気持ちも
わからなくもありませんねぇ・・・
受験生は修正して覚えることが増えてゆくことでしょう。これはこれで困ったことかもしれません。事実としてわっ!と
持ってくるのではなくて、それなりの研究をされて、しっかりとした「知識」をいただければと思うのであります。
Sato