「ソレイユ」夜話・・・・・小さな塾の教室から

 ソレイユ講師Satoのブログのようなものです。

塾での話しあり、中学入試についてのお悩み相談あり、

時にはでっかい裏話も・・・・

毎週木曜日更新(予定)です


3月31日(木) 願うこと

 やっと春らしくなりました。裏の劇団四季の研修所の桜も三部咲き・・・ライトアップの準備がしてありました。桜のほかにも 

ユキヤナギ、レンギョウ、小さいところでは、ハナニラなど、待ってましたと、咲き始めています。何せ、彼女らは、このときが

勝負! この先の天候で長い、短いはあるかもしれませんが、美しい姿を見せてくれることでしょう。 

 さてさて、こういう業種をしておりますと、12月31日よりこの3月31日の方が、「区切り」という気分がするものでした。

「ものでした」と過去形で書いたのは、現在のように、学習塾ですと、2月から新年度になっていますので、それでも、希薄に

なったような気がします。学校にいると、この3月31日は、間違いなく「区切りの日」なのです。

 毎年、31日の朝刊には、別刷りで、細かい名前が沢山書かれたものが添えてあります。明日付けで学校を変わる小学校

から高校までの全職員の名前が出ているのですよ。まあ、一般の方は、ご自分のお子さんが通われている学校での人事

移動があるか・・・・程度しかご覧にならないでしょうし、また、それ以上一生懸命見ても、得るものはあまり無いと思います。

 しかし、これを注意深く見ますとね、例えば、「今年は、新任の校長先生に、学校外から(つまり別の組織から)来た人が

多いなぁ・・・・とか、ああ、やっぱり県立の学校での転任は、転出校が上位校の場合、上手に別の上位校に移動する人が

いるんだなぁ・・・とか、ああ、今年は、こんなに退職してしまうんだなぁ・・・・とか、結構情報を読み取れるものなのです。

 5年くらい前までは、以前に一緒の働いていた先生の名前など見つけて、「ああ、まだ頑張っているんだ」と、安心した

ものですが、それも、とんと見なくなってしまって、移動自体をしなくなったのか、あるいは、もう辞めてしまったのか・・・

良い先生だった方ほど、気になったりするのです。

 しかし、明日から、これだけの新しい先生が、新しい学校で、新しい生徒達に向き合うわけですが、お願いですから、

あなたが、「新しく来た人間」であることを忘れないでください!と言いたい。もちろん、これだけの人数の先生が居られる

のですから、全部が全部、力が無いわけではないのでしょうが、ここ数年、本当に、聞く話し聞く話し、耳を疑うような

事ばかりで、もしかしたら、すべての先生が、「怪物化」(彼らが、子供を守ろうとする正当な親まで『モンスター』と言うのなら

こちらは、あなた方を『怪物教師』と呼ばせていただくぜ!)しているのではないかと、不安になってしまいます。

 そして、去年の学校が過ごしやすかった生徒は、どうか、今年も過ごし易い学校であってほしいし、また、昨年、ちょっと

悲しかったことがあった生徒さんは、是非今年は、あなたが長い時間を過ごす「学校」があなたにとって、安心できる場所

出会って欲しいと思うばかりであります。

 話しは違いますが、ソレイユができてからの一番年長の卒業生が、今年大学を卒業されました。このHPの立ち上げに

手を貸してくださったN女史であります。就職も決まり、4月からは、ブライダル方面で活躍されるものと聞いております。

また、その下の代の生徒さんも大学入試のご連絡をいただいたりもしています。基本的に中学受験塾ではありますが、

ありがたいことに、その中の数人の方は、その後もときどき顔をだしてくださいます。今日も午後にその報告がてら訪ねて

くれる方がいらっしゃいます。どんな話しが聞けるのか、楽しみにしています。そうそう、それから、ソレイユのスカイプでの

授業の実験台になってくれた、私が綾瀬高校で教えていたときの教え子夫婦のご息女が、初志貫徹されて、帯広畜産大

に合格されました。彼女が本当に小さなときから知っているので、なんというか「おじいちゃん」の気持ちであります。

暖かい静岡から、極寒の帯広に行かれるという決断に、本当に頭が下がります。

 なにを言っても、明日は来ます。そしてその明日は、今日と大して違いません。それでも、、あなたの周囲を取り巻くものは

どんどんとかわってゆくことでしょう。自信をもって、風に顔をあげて、進んでゆかれることを心よりお祈りいたします。

                                                                      Sato


3月24日(木) 何かを学ぶこと

 寒の戻りであります。今日は最初から、エアコンのお世話になっておりますが、みなさまお元気でしょうか?

「三寒四温」は良いとしても、その気温差が大きすぎやしませんか?ねえ・・・って同意を求められても困りますよね。本当に

歳を重ねるにつれて、この季節の変わり目が体に堪えます。どうか皆さんも、体調にお気をつけくださいまし。

 さて、今日のお題は、まるで学習塾のようなお題!(学習塾やろがっ!っていう「つっこみ」をよろしく)お勉強のことです。

とはいっても、そこらの「えらい先生」にまねて、Satoも「NKA理論」(なんでもかんでもあり理論!)とかの本でも書いて、

ブログの最初に30年前の写真と、いまや突っ込みどころであるところの、「プロフィール」なんか書いてみよう・・・ってわけは

ありません。この時期になると、毎年想うのですが、本当に生徒さんひとりひとりの「学ぶ」という行動が違うのだなぁ・・・

ということなのです。

 以前勤めていた学校で、新しい「校則」を作るってときに、職員会議を二分する大論争が勃発しました。校長は「学校とは

そもそも楽しいところである」って『前文』に入れようとしたら、職員の半数近くから、反対されたのですな。「学校が『楽しい』

とはなにごとぞ!」「勉強は苦しく、厳しいものであって、楽しくはない!」というものが反対意見の主流でありました。

 ま、ご想像のとおり、Satoは賛成派でありましたが、その不毛な議論にのめりこむ前に、どうして、そういう考え方の違い

ができるのか、いつも同じ学校で働いていて、特にそういう意見の先生が非常に保守的であるわけでもないのです。

 普段は生徒の相談にのり、部活や授業にも熱心な先生でも、「学校は楽しいものではいけない」という考えをお持ちの方

もいらっしゃいました。

 もともと、「楽しむ」という言葉を日本人は、あまり好きではないのかもしれません。一時期、オリンピックやサッカーなどの

選手が競技を「楽しんで来ます」ってインタビューに堪えたら、「税金使って出場するのに『楽しむ』とは何事!」という

意見も出ましたよね。(今でもきっとそういう考え方の方もいらっしゃると思います)

 子供が何かを「まなぶ」とき、それを自分から興味を持って、「学んで」行くときと、やらなければいけないこととして

「学ばされる」ことがあると考えます。以前は、学齢になるまでは、幼稚園や保育園でも、あえて学校で学習することには

あまり手をいれずに、どちらかというと子供の興味の方向で、時間を過ごせたような気がします。私事で恐縮ですが、私が

幼稚園のときに、何かを「作る」という授業は、本当に時間の流れるのが早かった記憶があります。その後も、例えば私は

歴史の年号など覚えるのは、とんと苦手ですが、当時興味があった「鉄道」関係のことですと、機関車や電車の「型番」や

形式など、何の努力も無く覚えることができました。またそうやって、覚えたことを、子供ですから、友達との会話の中で披露

して、「すげー」とか言われると、それなりに、うれしいものでありました。

 今の子供たちは、そういう自分で「まなぶ」時間をなくしてしまっているような気がします。物心ついたときには、すでに

インターネットがあり、検索エンジンを使えば、ほとんどの事は、それが正しいか、間違っているかはともかく、一応の「答え」

を出してくれます。そういえば、知り合いに、とても聡明なのですが、天然系の先生がおられまして、昔何かのおりに、

「いつまでサンタクロースを信じていました?」というような話題になりました。周囲は「きっと大学生くらいまでは・・・」などと

期待していたのですが、「実は小学校1年生のころに、サンタクロースに手紙を書くために住所を検索したろこと、

『サンタクロースの起源』とか『サンタクロース協会』などという項目がぞろぞろでてきて、気が付いてしまいました・・・・と

話されておりました。

 さて、話題を戻しますと、お勉強も同じみたいですね。毎年、ソレイユに来られる生徒さんも、本当に苦労をして、「勉強」

を、正直「苦しみながら」やっておられる方と、「こっちの問題もおもしろそうだからやってきちゃった」というお子さんと

おられるのですよ。もちろんどちらのタイプのお子さんにも、授業をしますし、それだけタイプの違うお子さんにあった指導

ができるのが、「個別指導」の良いところだと考えておりますので(おっ!CMが入ったぞ!)それで困ることは無いのですが

同じ時代を生きて、育った環境の違いだけで、こんなふうに「何かをまなぶ」という意識が違うのは、とても興味深いものだと

考えてしまうわけであります。

 ときどき、個別面談などでお父様、お母様にお話しすることで、「自分からやれば、『趣味』、やらされれば『勉強』」という

ことがあります。もちろん極論だとは思いますが、そのくらい、最初の一歩のところで、「まなぶこと」への意識は、西と東

くらい違う方向に行ってしまうのではないかなぁ・・・と考えるのです。

                                                                      Sato


3月17日(木) 卒業

 おもしろいもので、この時期、外の気温が多少上がっても、まだ冷え切っているコンクリートの建物の中は、昨日と同じ

ように、寒々としております。みなさま、お元気でいらっしゃいますか?やっと、今年前半の寒さも峠を越えたようで、明日

以降は、順調に暖かくなるようです。しかし、不思議なもので、基本的にSatoは、暑いのは、大の苦手、寒い方が喜ばしい

ものなのですが、それでも『暖かくなる』という状況には、安心してしまうもので、一応、私も「いきもの」なんだなぁ・・・などと

あらためて感心してしまいます。それにしても、スギ花粉の猛威は、衰えることを知らないようで、この時期いつものように

空気清浄機を2台フル稼働しているのですが、かなり厳しい状況の生徒さんもおられます。なんでも、外から服につけて

持ってきてしまうのだそうですね・・・「花粉の付着しない、すべすべした生地の服を・・・」などと言われると、将来、みんな

X星人のような格好とマスクで外を歩きそうで・・・・笑えない話であります。

 さて、今日、明日は、横浜、川崎の多くの小学校で卒業式が執り行われる予定のようです。それにしても、何で木曜日

や、金曜日なのか、とても不思議だったりします。日曜日、せめて土曜日じゃないんですね。それだけ、第三次産業に

従事する親御さんが増えて、土日にお休みが取れなくなっているとも思えないのですが、「子供の卒業式に来たければ

有給を取って来い!」って言われているようで、あまり気分の良いものではありません。特に、小学校の卒業式というのは

お父さん、お母さんにとって、特別なものなのではないかと思いますので、きっといろいろな葛藤があったのだろうなぁ・・・と

考えてしまうのです。

 ところで、これをお読みのおとうさん、おかあさん。ご自分たどってきた「卒業式」をどれくらい覚えていらっしゃいますか?

私の場合、最初は「幼稚園」で、次が小学校、中学校、高等学校 で、大学となるわけですが、まあ、大学まで来れば、

一応それなりの年齢ですし、悲喜こもごもありましたから、どこで、いつ、どんなふうにやったよなぁ・・・くらいは覚えています。

次が高校かなぁ・・・時々書きますが、東京のそれなりに歴史のある都立高校でしたので、当時としては、アバンギャルドな

卒業式で、(とは言っても、式自体は、ふつーの卒業式でしたが)羽織袴でやってきたりする猛者がおりまして、そいつが

名前を呼ばれて、格好ほど度胸がすわっていなかったため、『ひゃ、ひゃい!』とか声が裏返って、失笑がこぼれていたの

を、やけに鮮明に覚えています。そういえば、在校生の出席は無くて、式場の中には、卒業生と保護者だけだったような

在校生、(つまり後輩)とは、式の後で、教室や部室でわいわいやっていたような・・・ああ、もう本当に記憶があいまいです。

 地方によっては、「白線流し」のような、伝統的な行事が脈々と受け継がれているところもあるでしょう。

で、中学の卒業式は、ほとんど全くといって良いほど、覚えておりません。本当に「カケラ」も、これも不思議です。

幼稚園はちょっと置いときまして、そうおなると、やはり小学校の卒業式の「記憶」はそれなりに、時間の中で、残っている

ようです。まあ、小学校というのは、その在学中に、一番、人間として身体的にも、精神的にも成長する時期ですから、

それなりに、想うところがあったのだと思います。とはいえ、その内容を鮮明におぼえているわけではなく、なにやらここで

自分の日常に、一つの「区切り」ができて、何かが変わるようだ・・・という感覚を、ぼんやりと考えながら、体育館での

式に臨んでいた・・・そんな記憶があります。そうそう、卒業アルバムの自分の名前にミスがあって、業者さんが、自宅

まで来て、平謝りしていったことを覚えています。私も母も、そういうのには、とんと無頓着だったので、「別に気にしないで

ください〜」程度の「のり」だったので、呑気なものですねぇ。

 前回も触れましたが、今、小学生の生徒さんと話していると、送る方も、送られる方も、卒業式は「苦行」のようで、とにかく

早く終わって欲しい!というのが、共通の意見のようです。まあ、それだけ、実際の主役であるところの子供たちから、行事

が離れてしまっているのかもしれません。お子さんひとりひとりのことより、「ほら、うちの学校では、こんなに立派に卒業

させましたよっ!」という、いわば「邪念」の」ようなものが前面にでてしまっているのかもしれませんね。

 それでも、個々のご家族にとっては、大切な日です。お天気も良さそうですし、お子さんの良い「一里塚」になられることを

祈りつつ、申し上げたいと思います。『ご卒業、おめでとうございます』

                                                                     Sato


3月10日(木) 自戒

 寒いです。・・・・・今日は、しっかりとエアコンをつけて、教室を暖めています。それにしても、前日との気温差が10度に

なると、これは、もう単純に体がきつい・・・と思われませんか?風景は春なんですけどねぇ・・教室の裏のハクモクレンも

しっかりと満開になっていますし、コブシも咲きました。ジンチョウゲだって咲いたのさ! みなさまお体、大丈夫ですか?

 ソレイユは、今、面談期間であります。そういえば、あの震災の時も、ちょうど面談の最中で・・・・と思い出しますと、

あれからもう5年になったのですね。その間、私は何をしてきたのだろう・・・世の中は何をしてきたのだろう・・・と考えますと

あまり明るい気持ちになれないのも事実ではありますが、それ以上に、面談の中で出てくるお話しのいくつかに、暗澹たる

気持ちになってしまいます。

 以前より、このブログの中でも、ときどき書いてきましたが、教師の言動について、その酷さたるや、後を絶たないようです。

それも、当初は、公立の小学校や中学校の教師の件が多かったのですが、最近は、私立中学、そして高校と、後から後から

出てまいります。もちろん、真っ当にお仕事をされている先生が大部分であることは承知している上で、なおかつ、ある学校

で、そういった行為が行なわれている・・・・ということは、その「まともな先生」さえも、自浄作用になっていないという、とても

衝撃的事実に行き当たるわけです。特に最近は「言葉」でしょうかね。

 もともと、立場の弱い年少の人間に対して、口汚く罵るような輩は、それだけで、『何かを教える』という仕事には向いて

ないと考えるわけですが、それが常習的になり、また、職員室などの衆目のうちでの行為となると、これは、そいつを飼って

いる「学校」という組織にも、疑問がわいてくるわけです。例えば、提出物が遅れた生徒に対して「あんた、これであんたの

人生終わったと思いなさいよ」・・・・とか、「あんた、どうでもいいから、早く「人間」になってくれない?」とか・・・・・

あるいは、採点ミスを指摘されて、「ああ、それは自分で書き直したんでしょ」とか、テスト範囲を確認しに行くと、「めんどく

さいから、友達に聞けよ・・・」とか アジアからの留学生がいることを得意げに紹介しながら、その生徒に対して、カタコト

の日本語で揶揄するとか・・・・等々 お話しが出てきている学校は、もう、千差万別、決して「底辺校」と呼ばれるような

学校だけでなく、トップ校(何がトップだか)からも似たような件が聞こえてきます。また、そういう莫迦教師は、老若男女を

問わないようでもあります。

 事例としてはちょっと違いますが、今回広島で問題になっているケースなどは、教職の経験のあるSatoでは、全く理解に

苦しむ事例であります。なぜかと申しますと、自分のクラスの生徒の進路指導に対しては、例えば変な話ですが、もし

何か推薦条件にあてはならない事があったとすれば、それをどうにかできないかと、いろいろと調べてみるのが、ごく普通

の『担任教師』の行動であって、それを、「特記事項」ひとつで、納得できる神経が、まず、理解できません。まあ、これから

いろいろと出てくるのでしょうが、そういった生徒個人に対するいろいろな事情は、ほとんどが、外部秘であり、だからこそ

その取り扱いには細心の注意が払われ全職員に周知の徹底と保守義務が課されます。家庭環境、病歴・・・・・私が勤めて

いた学校は、決して模範的ではなかったかもしれませんが、その手の会議の時には、資料にナンバーを打って、

会議の後、回収して確認し、廃棄していました。そして、今回のような場合、そういった会議での内容を踏まえて、多方面

から、いくつものチェックが自動的に入ります。担任が間違えていても、推薦する生徒を選出するための、学年会議、

あるいは、進路指導部での会議・・・・・・その中で、「あれ、これっておかしくないですか?」という声が出なかったのなら、

すべて決定済みの一つの資料に目を通して、「よろしいですね」で終わっていたのだとしか考えられません。

 亡くなられた生徒さんの、あるいは、親御さんの無念は計り知れないものがありますが、良く考えてくださいね、こういった

事例は、広島だけでなく、この神奈川でも起こりうることであり、次はご自分のお子さんかもしれないのです。

 学校は子供が安心して、安全に通える場所でなければなりません。学力は、お子さんの成長発達段階によりますので

工業製品のように、横ならびには、習得できないかもしれませんが、義務教育年齢の中では、得手不得手はあっても

何とかなるものです。高等教育などは、その先の話しであり、子供が人間として成長してから、自分で選択できるでは

ありませんか。

 じゃ、おまえは、何で「学習塾」なんてやってるんだ?と思われるかもしれません。Satoは、現時点での、神奈川県の

公教育を信用していないからです。ですから、中学から、私立中学に行きたい人には、適切で適量の勉強で、その子に

合った学校に進学するお手伝いがしたいですし、公立から高校受験をされる方には、教師達のいい加減ないいのがれ

や脅しの「説明」から生徒さんと親御さんを守って、やはり、お子さんに合った学校に進学して欲しいからです。

 ソレイユはそういった意味では、「コーディネーター」なのでしょう。

そうそう、で、何で今日のタイトルが「自戒」なのかと申しますと、私も十分「愚か」なので、ちょっと気を抜くと、「せんせい」を

始めてしまう可能性があるわけで、これだけのことを偉そうに書いて、それでは、なさけないにもほどがあるじゃないですか。

よって、毎日いえ、毎授業が「自戒」なのです。まずは、言葉から、そして授業内容、教材研究・・・・教えるという仕事が

できなくなる日まで、続けたいと思います。

                                                                       Sato


3月 3日(木) 雛祭(遠回りはしません)

 3月になりました。昨日、今朝と、なにやら、周辺では「暖かい」と言われているのですが、一向に暖かく感じないSatoで

あります。まるで感覚だけ、別の世界にいるような・・・それでも、天気予報を信じると、やっと今年一番の寒気が抜けた

ようですので、これからは、暖かくなってゆくのでしょう。そんな目で見ると、すでに梅は満開でありますし、裏の劇団「四季」

に植えられている、「ハクモクレン」も多少大きくなってきているようにも見えます。どうしても「春」といういと桜のイメージ

ですが、その前に沢山の花が咲き誇っているのを見逃すのは、ちょいともったいないと思うのであります。

 そして、今日は、3月3日、桃の節句、そしてひなまつりでありますね。私は、1人っ子ですし、まわりに「ひなまつり」を

祝うような、仲の良い友達もおりませんでしたので、いわゆる、『七段飾りに、白酒』という状況におよばれしたことは

ありません。・・・・・いや、無かったと思います。まあ、小学校のころは、男の子をひなまつりに「呼ぶ」なんて、まだ、それほど

くだけて(?)おりませんでしたので、女の子のところに及ばれするのは、誕生日くらいでしたでしょうか?それだけに

「ひなまつり」という儀式には何か謎めいたものをかんじてしまったりするのです。

 もともと「ひなまつり」は、人間に取り付く「穢れ」を人形が引き受けて、おはらいをする、儀式でもあるようですし、そういった

意味では、アニミズムの領域なのかもしれませんね。ときどき、テレビなどで出てきますが、大きな旧家に飾られた、山の

ような、古い雛人形は、その前で1人置かれますと、「かんべんしてください・・・」って気持ちになりそうであります。

 ひなまつりで思い出すのは、黒澤明監督の「夢」という映画の中に出てくる短編ですね。切り倒されてしまう、桃の木たちが

その、畑、少年に見せる雛祭の幻想・・・・・・黒澤作品としては、最後期にあたるこの作品は、賛否両論あるようですが、

私はあの幻想的な「桃の畑のひなまつり」は、大きな衝撃とともに、自分の中の、ある感情を代表する場面となって

おります。

 また、3月3日といいますと、首都圏のいくつかの学校が卒業式をなさっていると思います。書く言う、私が以前在籍して

いた横浜の私立高校も、今は知りませんが、当時は3月3日が卒業式でした。これが、徹底していて、3日が日曜日でも

日付にこだわって卒業式をしていましたね。そういえば、今でもそうなのでしょうか。卒業アルバムの裏表紙とか、中の白紙

のところに、友人や先生に一言書いてもらいませんでしたか?そのために、卒業式の当日では荷物になるからと、アルバム

は前日に配るのに、わざわざまた卒業式の日に持ってくる生徒が大半で、公式行事が終わって、最後のホームルームが

解散しても、職員室や教室で、そんな「サイン合戦」でずいぶんと生徒が残っていたものです。おもしろいことに、そんなとき

さっさと人が退けてしまうクラスもあったり、また、職員室で、サイン待ちの先生を横目で見ながら、さっさと帰ってゆく

「人気の無い」先生もいたりして・・・・で、このとき、決して、生活指導が厳しい先生が「寂しい」思いをするわけでは無いのが

なんとも興味深いことなのです。厳しくても、ぶっきらぼうでも、生徒に対して真摯に対応する先生は、生徒も別れを惜しむ

ようです。そうでない教師や、学校は、やはり、3年間在籍して、別れを惜しむものを醸すことができない「対象」なので

しょうね。3月はいろいろな学校で卒業式がありますが、教師や学校は、1年に1度、自分が回りからどう思われているか。

成績や内申抜きの「判断」をしっかりと受け止める数少ない良い機会だと思うのですよ。

                                                                       Sato


2月25日(木) 教員免許に想う

 いやぁ、寒いですねぇ・・・・こういう風は雪がふる場所では、雪の後に吹き付けるのですが、今日の横浜は十分北国の

資格を持っているような冷たい風が吹いております。みなさまいかがおすごしでしょうか?ソレイユのでも今週になって

お1人、お二人と発熱でお休みされる生徒さんもいらっしゃいます。急激な気温の変化は、思った以上に体に堪えます。

みなさま、どうかご自愛くださいまし。

 さて、前からときどき書くですが、このブログ、できればほんわか、のんびり、陽だまりのような話題で、数少ない読者の

みなさんに、「さて、週の後半も、ゆるゆるやるかぁ・・・」という、ぬるい元気を出していただこうという趣旨なのですが、

(なんという趣旨でしょう!)毎日のニュースなどみていますと、どうしても、そういう「ほんわか」した話題が見えてこない

のであります。今週はやっぱり、あの、三十何年間教員免許無しで学校で教えていた・・・・という先生の話題が興味を

引きました。元はと言えば、教員免許は、採用になったときに、必要なだけで、その後は、全く何にも使われなかった

のですから、旧制度では、最後までわからなかった事件でしょう。それがある時期から「更新制」になって、一定期間で

更新しなければならなくなったため、いろいろな騒ぎが出てきたわけです。実際にキャリアが長い先生など、本当に

「どこにやったっけ・・・・」という方は少なくなかったのではないでしょうか?みなさんも、高校や大学の卒業証書がすぐに

出せる場所にありますか?え、ある!? 恐れ入りました・・・・・・・で、普通は無いんです!

 まあ、できごと自体は、学校のゆるさから来ている茶番に過ぎないのですが、私が気になるのは、その先生、生徒達

には、どう想われていたのでしょうかねぇ・・・「ああ、そうか、免許を持っていなかったのか、どうりで、教え方が下手

だと思ったー」という生徒さんって、もしかしたら少ないのかもしれません。だって、三十年以上も指導をしてきたのですから

何か問題を起こしていたら、その前に事は発覚しているのが常識ですよね。

 日本の免許制度の中で、どうしても取得してもらわないと困る性質のものと、この免許って必要なの?ってももがあると

思うのですよ。例えば、医師免許とか、自動車免許とか、直接人の命に関わるものは、そりゃ、免許で「技術」をしばる必要

があります。でも、教員免許って、それをもっていることが、教師としての技量の、なんの裏づけにもならないと考えるので

あります。だって、座学をやって、たかだか2週間の教育実習をして、実習ではまともな授業は1時間〜2時間しかできなくて、

で、卒業したらもう「先生」。次の日からは、授業の中で、高度な判断を求められる「教師」として責任ある行動が求められる

のです。ときどきいますけどね「いやぁ〜僕は先生になったばかりなので、いろいろ教えてね・・・・」みたなやつ!

こういうのは、生徒から最初にばかにされますので、こんなのが担任になったら、即学校にねじ込まなければなりません。

 子供に何かを教える時には、もちろんその学問についての「知識」は必要ですが、それ以前に子供と接する最低限の

マナーが必要です。変に威張ってみたり、やたら高圧的だったり、人間を傷つける言葉を平気でつかったり、ましてや

嘘をついたり、時間に遅れたり・・・・・・基本的に社会人として使えない人間が「教員免許」があるというだけで、学校を、

教育を任されるのは、やはりどうしても納得がゆかない現状だと思うのです。

 これから4月。また新しい先生との出会いがあると思いますが、どうぞ、しっかりと目を光らせて、変なのにお子さんが

困らされないようにしてくださいね。

                                                                       Sato


2月18日(木) なにをあわてているのやら・・・

 春は名のみの、風の寒さや〜・・・みなさま、いかがお過ごしですか?この前の日曜日に、いきなり「初夏」みたいな

陽気が割り込んできたために、せっかく寒さになれた身体が、いきなりだらけでしまったSatoではあります。もう、その後の

寒さの堪えること・・・・とは言っても、何度も申し上げておりますが、私は、インドア仕事の人間。外で働いていらっしゃる

みなさまにとっては、もう、石でも投げたろか!ってな「対象」だとは思うのです。でも、寒いものは寒い!

 今日の朝のニュースでやっておりましたが、今年の参議院選挙から、選挙権年齢が18歳に引き下げられますな。で、

ここんところ、そのことについて、いろいろな方面でいろいろな「画策」がされているようであります。まあ、政治家さんたち

は、いわゆる「若者たちのとりこみ〜」とやらで、知恵をしぼり、学生活動家は、大学を通して、志ある、高校生に、アプローチ

してゆく・・・・と、ま、それはそれで悪いことではありません。ただ、良く考えてみれば、「笑止千万」ということであります。

 だって、本来でしたら、小学校、中学校、そして高等学校が、「自治」に対しての学校でもあるはずでありまして、いままで

ずーっとサボってきたツケが、巡ってきただけじゃないかと考えるのです。

 元はと言えば、学校に政治が入ったのは、私もしっかり研究したわけではありませんが、やはり60年安保、70年安保の

時でしょう。あれだけの労働者と学生による、うねりにもにた運動は、時の為政者にとっては、恐怖だったのだと思います。

それゆえに、政治は、「教育」から政治色を排除しはじめます。それも、そのときに行動に出ている高校生や大学生では

なく、そのときに生まれた子供たち。初等教育、中等教育の現場から、本来「自治」の練習台であるはずの、生徒会活動

を骨抜きにしていったのです。

 ありがたいことに、私が高校生のころは、私の高校では、生徒会は、完全に生徒自治で行なわれていました。都立の

それなりの伝統校でしたから、生徒総会は、放課後に行なわれ、部活や用事で出られない生徒は、律儀に委任状を出し、

きちんと参加人数を確認して、成立しているかどうかを判断していました。毎回の生徒会役員選挙には、複数の学生が

立候補し、本人の演説や、応援者の演説もありましたし、内容も、学校運営や、校則、その他、多岐にわたり、実際に

その公約は、その後、生徒の代表から生徒会や生活指導部に交渉が持たれたものでした。もちろん会場である体育館

の中は、がやがやとしておりましたが、それは、「私語」と言うよりは、提示されている問題に対しての、個人の意見

などがあふれ出しているので、昨今の国会のような、「はずかしい野次」はありませんでした。

 それが、私が大学を卒業して、高校の現場に出るまでの5年間で、その枝葉も、根っこも、ほとんどが消え去っていたのは

これはもう、衝撃というしかありませんでした。最初に着任した県立の新設校は、それでも、先生方の意欲があったので、

新設校の割りには、行事(体育祭や文化祭)は、生徒会主導で行なわれていましたが、どちらかというと、先生の方が熱心

で、生徒は、後を付いてゆくだけ、・・・・結果、「伝統」が出来る前に、先生が移動し、結局形骸化してしまったようです。

 その他の県立の伝統校といわれるところでも、ある時期から、生徒会活動に対する生徒の関心がどんどんと低下し、

(まあ、この理由は、いくら生徒会活動をして、自分達の学校を変えようとしても、上部組織である教師集団が、相手に

しなかった・・・という、本当の『独裁的』な状況だったからですが・・・・)今では、生徒会は、教師の意思を生徒に伝える

組織になってしまっております。

 ましてや、中学では、かの悪法「生徒会活動を内申点に加点する」ということが行なわれるようになってから、生徒会の

立候補者は、後を絶たないそうですが、それは、実社会ではやってはいけないこと。見返りがあるから政治に手を出す

なんてことを、中学校から刷り込んだら、ほら、今ときの「政治屋」が生まれました。

 それでも、小学校の生徒達、たとえばソレイユに来られているようなお子さんは、きちんと疑問をもっています。

何で、これはだめなのか、どうして、みんなで話し合うときに、うるさくする子がいるのか、どうして先生はそれを

注意しないのか・・・・そういう、一つ一つの疑問に対して、それができなくても、真摯に受け答えしてくれる先生がいる

学校は幸せです。そういうことを、断ち切る、中には、からかいのねたにするような、できの悪い「教師」が私たちの

税金で働いているのを、もっと実感しなければなりません。

 ここのところ、ツイッターで「保育園に入れなかった!」という怒りのつぶやきが、拡散しているようです。このことを

「もっと社会の政治に目をむけましょう」と促している方がいらっしゃいます。私もそのとおりだと思うのです。納税者は

見ているぞ!という感覚を地方公共団体の議員が感じないかぎり、その組織の中の教育委員会は何も感じませんし、

教員採用も、教職課程も、何も変わらないのだと思います。

 ご自分のお子さんが、学校でどんな生活を送っているのか。ぜひ、もっとどんどんと、関心を持ってくださいね。

                                                                      Sato


2月11日(木) うれしいこと

 季節は春になりましたが、まだまだ冷たい風が吹いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?昨日は首都圏

の私立高校の受験でありました。で、来週には、県立高校の受験が、そして大学受験もピークを迎えようとしております。

そんな受験シーズンの口火を切った中学受験は一段落つきました。ソレイユも、すべての受験生のみなさんが、それぞれの

受験を終了されました。結果については、それぞれのご家庭で、いろいろと思われることはあるかと思います。それでも、

生徒さんは、みな、最後の試験までしっかりと受験されたと伺っております。何しろ、いくら沢山の学校に合格しても行ける

学校は一つ、あっちの学校の方がよかったかなぁ・・・などと考えても、これは隣の芝生状態であります。新しい生活の

スタートラインにつくまで、しばしの休息を取って欲しいものであります。

 塾としての、ソレイユがどれだけのことができて、どれだけのことができなかったかは、また、毎年やっておりますが、

受験総括そして、まとめてみたいと思います。あたりまえのことですが、100点満点なんて有り得ませんし、私たちから

見えるものと、生徒さん、あるいは、お父様、お母様から見えたものは、別のものと考えます。それでも、毎年、自分達を

振り返ることが、次の年につながってゆくと考えております。まとまるまで今しばらくおまちください。

 さてさて、今日のタイトル、「うれしいこと」なのですが、なんと言いますか、この1月最終週から2月の1週目にかけて、

ソレイユは、いままでにない「お問い合わせ」がよせられておりまして、で、お問い合わせだけでなく、新しく入塾された

方が、たーくさんいらっしゃるのです!なんと、5人も!!・・・・・あ、今「ぷぷっ」って笑った人!後で職員室に来るようjに!

って、冗談ではなく、なにせ自慢じゃありませんが、ソレイユはとっても小さな学習塾です。本当に各学年、責任を持って

指導をさせて抱ける人数は、6人程度。それも、時間数を多く取られるかたがいらっしゃると、それさえも、お時間に無理を

お願いしなければならない状態です。ですから、もう10年やってますが、受験生がいなくなってしまう、2月は、毎年

開店休業のようになって、正直、「このままだれも入ってくれなかったら、どうなるんだろう〜」とか、なさけないことを

考えておりました。ところが、今年は、1月からお問い合わせを複数いただきまして、2月スタートの生徒さんが、すでに

いらっしゃいました。これだけでも勇気がでるのに、メールや電話でのお問い合わせが1週間に数回、いえ、1日に数回!

もう、感激でなみだ目ものです(なさけないなぁ) でも、私にとって、まず、ソレイユをみつけていただけることが、ある種の

「かけ」のようなものなのです。ご存知かと思いますが、ソレイユは広告を一切しておりません。HPに広告バナーもない

状態です。そのうえ、外に看板もありませんし、ましてや新聞広告もしておりません。ひとつには、そんなところにお金を

つかうのなら、生徒さんのために使いたいから。だから、内装とか設備も、お子さんが心地よい状態であることを第一に

後は、私の日曜大工のようなものです。それでもお問い合わせいただけるのは、ヤフーの検索に、「中学受験・個別指導

あざみ野」とキーワードを入れていただければ、一番最初のページに出るようになったから。これは、毎週この「夜話」で

更新しているからだそうです。

 そうそう、それと忘れてはいけないのが、ソレイユはリピーターの方々が多い!ということ。つまり、ご兄弟、ご姉妹を

通わせていただけることが、多いのだと思います。これも本当にありがたいことです。

 多少傲慢にお感じになるかもしれませんが、本当にお子さんにとって必要なことを、できるかぎりの方法で指導させて

いただいているつもりです。もちろんすべての保護者の方に満足いただけているわけではありません。途中で退塾

されたかたもいらっしゃいます。それでも、できるだけお話しをさせていただいて、大切なお子さんの指導をさせて

いただいてきました。奢らず、慢心せず、新しい年度も気を引き締めて、勤める所存であります。

                                                                       Sato


2月 4日(木) 現在進行形

 先週末の雨や雪の空振りは、とってもありがたかったので、昨日今日の、寒さはちっとも堪えません、ええそうですとも

だって、外にでていないのですから! というわけで、(何が?)みなさまお元気でいらっしゃいますか?

2月の第一週! まだまだ受験は続いております。ソレイユの生徒さんも、最後の最後まで受験に取り組んでおられる方も

いらっしゃいます。今こうしている時間にも、試験開始を待っている生徒さんがいるかと思うと、なんだか、こちらが緊張

してきてしまいます。まあ、人間修行ができていないSatoなのであります。

 それにしても、私が小学生のころは、ほとんど聞かなかった「中学受験」!これでも「東京」でそだちましたので、あ、

もういちど言いましょうか? 「とうきょ・・あ、物を投げないでっ!イタイイタイ」・・・・・・すみません。見得をはりました。

東京と言っても、一番田舎の練馬で、あ、大根をなげないでっ! ってこれは嘘、いや練馬がではなく、だいこん。なにやら

今では「練馬大根」の復活!とかやっているらしいですが、私がそだったときには、すでに大根畑はありませんでしたねぇ。

じゃ何を作っていたかというと、一番印象に残っているのが「きゃべつ」家の近くにかなり広いキャベツ畑があった記憶が

あります。あと「陸稲」・・・なんて読むかおわかりですか?「おかぼ」と読みます。畑で作るお米のことです。そんなものを

吉祥寺徒歩20分・・・みたいな場所で、さかんに栽培していたのです。で、なんでしたっけ・・・ああ、中学受験!

 もう、あれですよ、1人もいなかったですね。そういう「文化」がなかったっていうか「中学は公立にきまってるでしょ」的な

そういう地域と時代でした。それだけに、小学校のころに、今の私の生徒さんのように「勉強」をするなんて、思いも

しなかった!勉強というのは、自分で目標ができると、自然にやり始めるものです。後、精神的発達段階ね。だから

私が一番勉強したのは、大学受験だったですね〜・・・高校受験もそれなりには「した」のかもしれませんが、やはり

大学受験の時とは比べ物にならなかったです。で、その勉強は決して苦しくなかった。まあ、私の年から始まった、センター

試験の前身である、「共通一時試験」には、参りましたけどねぇ・・・前の年まで現代文、古典、英語、社会1教科くらいで

受験できた国立文系の大学が、にゃんと!数学、理科を含む9教科、7科目!! 文系の受験生にとっては、青天の霹靂

 結局、最後までそっちには、手が回らず・・・というか、まあ、やっぱり理不尽さがあったからでしょうか、浪人をしても

国公立とはご縁がなくて、結局私立でございました。

 今のお子さんは、ものごごろ付いたときには、すでに塾に通っていた・・・・みたいな、なにやら「虎の穴」みたいな勉強を

なさっている方も多いようです。中学受験大手の、Y大塚さんも、Sピックスさんも、どんどん入塾時期の勧誘年齢を下げて

いますよね。最近は年長さん!! 年長さんって、年長さんでどんな「お勉強」するんですかっ!とか、もう、不思議で

しょうがありません。でも、やっぱり思うのですよ。すべてのお子さんは、ぜんぶ「ワンオフ」 特別製なのですから、すべて

のお子さんに、そういうlことを始めるのに良い時期があって、それよりあまり早くても良く無いし、遅くてもやはり良くない

のでしょうねぇ・・・で、それが解るのは、親御さんだけなのだと思います。

 ソレイユで生徒さんを教えていると、ほぼ1対1ですから、そういう部分は・・・つまり精神的な発達段階ですね。これは

とても良くわかります。字の書き方、話の仕方 などなど・・・・お子さんの変化は週単位ですから、「あれ、先週と違うね」

ということは、よくあることです。それにあわせて、授業仕方や授業で使う言葉を選べることは、「個別指導」の一番

良いところかもしれませんね。

 さあ、今日の試験が始まる時間です。ソレイユの生徒さんたちが、良い受験ができるように、応援です

                                                                      Sato


1月28日(木) ブルーピーター 宜候

 今日も、外は、快晴であります。西日本の寒さに比べれば、まだ陽が出ている首都圏は、暮らしやすいものなでしょうが、

みなさまいかがお過ごしでしょうか? さてさて、好むと好まざるとにかかわらず、今年も着てしまいました、1月最後の

木曜日であります。つまり、今年度最後の「夜話」になります。変なところに区切りがあるなぁ・・・とお考えの方もいらっしゃると

思いますが、まあ、これは、その、旧暦のなにやら・・というようなものとお考えいただければよろしいわけで、受験年度の

区切りは、1月と2月の間に存在します。それでも今年は、1月31日が日曜日、この「夜話」を更新しても、まだ、数回授業が

残っている受験生さんもいらっしゃいます。

 毎年毎年思うのですが、私たちのように、子供の指導に関わっている人間は、まさに、道端のおじぞうさんのようなもの

でして、毎日目の前を楽しそうに登校して行く子供たちの成長を、見守りつつ、そしていつかは、その子たちも、別の道を

歩くことが当たり前のこととなっております。と言いますか、逆に、ずっと目の前から旅立たないお子さんがいたら、そっちの

方が問題でありまして、どんなに慣れしたしんだ風景でも、必ずそれが終了する時を考えています。

 正直なところ、「中学受験」という制度は、実際の小学校6年生のお子さんにとっては、過酷なのかもしれないと、いつも

考えています。そう、考えながら、その仕事をしているのは、だからこそ、商業ベースでやらなくても良いことを、無理やり

押し付けられ、小学校の後半3年間、いえ、今では、小学校入学と同時に、中学受験の世界に巻き込まれてゆく『常識』

に対してのアンチテーゼだと考えていただけるとわかりやすいと思います。本当に、子供の成長と、学力の定着。そして

現在の中学入試の問題傾向を考えれば、あの莫大な問題数をこなさなければいけないお子さんは、本当に限られた受験

をする方だけです。それ以外のお子さんは、もっと基本的なことを、しっかりと定着させて、自分の志望校の出題傾向に

あわせる「チュウガクジュケン」が存在します。では何故、一般にそれがされないか。それでは『儲からない』からですね。

 学習塾というシステムは、通常、合格実績を売り文句にします。つまり、「うちの塾からは、こんなに難しい学校に合格者

を出しましたよ」ということです。そして、多くの親御さんはそれを信用してお子さんを入塾させます。その実績は決して

あなたのお子さんの「結果」では無いのにもかかわらず・・・・であります。

 それでも、あえて言いますが、それでも、私は、今の神奈川、横浜、川崎では私立中学への進学をお勧めします。

それほど、公立の中学校が酷い状態になっているからです。酷いというのは、学級崩壊とか、校内暴力ではありません。

日常の学習がなりたたなくなっている。本来中学生で教えなければならない事すら、しっかりと定着されることができない

「組織」と「教師」であると言わざるを得ないからであります。(もちろん例外はありますが・・・・)

 中学入試は、それを通り抜けるお子さんに、少なからずの試練を要求します。私には、それが1人乗りのちっちゃな

ヨット「ディンギー」に乗っているように見えるのです。子供たちは、外海に出る前に、防波堤で囲まれた、安全な場所で

練習をします。たとえひっくり返って海に放り出されても、すぐそばに先生やお父さん、お母さんの「船」があって、引き上げて

もらい、船を整えてもらい、子供によっては、その船の操縦までまかせてしまいます。そうして、2月1日、子供たちは、一斉に

防波堤の外に出てゆきます。そこは、それまで想像もしなかった場所かもしれません。自分の力で考え、自分の力で対処

してきた子供だけが、ひとりの人間として、ぎこちないなりにも、その海を乗り越えて行くことができるのだと思います。

 私たち「おとな」は防波堤からそれを眺めるしかありません。次にもどって来るときには、きっと見違えるように背も伸びて

大人になっていることだけは間違いないでしょう。しかし、それまでの間に、たくさんの水が橋の下を流れることでしょう。

 タイトルの「ブルーピーター」というのは、「出帆旗」という信号旗の中の「P」を表す旗のことです。仲間の船が出港するとき

僚船はこの「P」旗を上げて見送ります。意味は「貴船の航海が安全でありますように」 良い受験になりますように  と。

 追記 今回この文章を書くにあたって、国際旗流信号などを確認したところ、「P]旗は、「出航準備が整った」となって

いるようです。また、「貴船の航海の安全を祈る」は「U]旗と「W」旗を上下に揚げるとなっています。ただ、私がこの話しを

知った、光瀬 龍著「出帆旗 宜候」と、田邊 英蔵氏のエッセイの『記憶』を優先さえていただきたいと思います。よって、

『ちがうぞ!』ということがありましたら、それはすべて私の責任ということで前出の偉大な先生がたとは何のかかわりも

ございません。ご了承くださいまし。

                                                                      Sato


1月21日(木) 嵐の前の静けさ・・・ではないのです

 いやぁ、月曜日の雪にはびっくりしましたが、みなさまお風邪などひいていらっしゃいませんか?横浜では、夜来からの

雪が、なんとか明方に雨にかわってくれたので、あの程度で済みましたが、あのまま雪だったら、2年前の大雪の再来!

本当に動きが取れないことになっていたでしょう。子供たちは、雪がべたべたでつまらなかったかもしれませんが、「おとな」

としては、胸をなでおろしたところでありました。

 ここ数年、観測体制が整ったことにより、関東地方上空の気温(寒気)と関東の南岸を通る低気圧のコースで、ほぼ100%

雪の予報ができるようです。で、今度の土曜日にも怪しげな気配があるそうで・・・・まあ、土曜日は月曜日ほど、通勤通学の

足に影響も無いでしょうから、よろしいのですが、それでも「でかけなければならぬ!」という方々、くれぐれも足元のご用意

を慎重になさってくあさいまし。

 さてさて、1月も21日となりました、中学受験、東京、神奈川の解禁は2月1日ですので、残すところ10余りとなりました。

このブログを読んでくださっている方の周辺には、「中学受験」にかかわっているお子さんがk、少なからずいらっしゃると

推察いたします。みなさん、どんなご様子でしょうか。客観的にみると、10日前ってのは、意外と中途半端な時期かも

しれません。1週間前なら区切りが良いですし、3日前なら、臨戦態勢かもしれませんね。各、大手塾などでも、いろいろと

もりあがっているかもしれません。

 ソレイユでは、あまりそういうことは無いのです。と言いますか、すでのほぼ全部の過去問を終了して、その直しも

してしまいましたので、後は、そういった中から出てきた不得意と思われるようなところを、微調整するだけだからです。

今年の生徒さんの特徴は、「自学ができる」方が多いといういことでしょうか?これはとってもすばらしいことでありまして、

やらされる学習が、どうしてもこの先に行き詰ってしまうのに対して、自分で学習の目的と方法を探し出してゆけるのは、

中学以降の学習にとって、無くてはならない資質だと考えるからです。ソレイユの自習は、「やりたい人」「自分でできる人」

に限られてしまいます。これは、『自習』という性質上、ある程度のやり方を自分でお持ちの方が効果的に進められる

からだと思います。ですから、この時期では、まだ親御さんのスケジュールの中で学習することで、学習が上手に進む

お子さんもおられます。自習をされている生徒さんの様子を見ていますと、こちらから提供したプリントや自分で用意した

課題などを上手に切り替えて進めているのがわかります。何か一つ、特に自分の好きな教科に集中してしまう場合は、

まだ、外部からのガイドが必要かもしれませんね。

 そんなわけで、入試10日前のソレイユは、いつもとかわらずに、おだやかであります。それはもちろん、ふつふつとした

盛り上がりのようなものは感じますが、特に『ハチマキ』を締めたりとか、合格グッズをならべたりとかはいたしません。

だから「嵐」は来ないのです。いつものように、いつもの力を、普通にだしてきてくれれば、結果は後からついてきます。

私の好きな言葉に「静かなるものは、遠くまで行く」というものがあります。周囲の喧騒にまどわされずに、これまでの

学習を存分に発揮してきてくれれば、良い受験になると思うわけであります。

                                                                       Sato


1月14日(木) 大きすぎる・・

 昨日からいきなり寒くなりました。朝、駐車場の車にも、通勤途中の畑にも、霜がびっしりでありますが、いかがおすごしで

しょうか? あまりに「暖冬、暖冬」とはしゃいでおりましたので、この冷え込み、ちょっと厳しいものがあります。とは言っても

例年並ってことなのでしょうが、体がなれるまでがしんどいのであります。

 さて、今朝も今朝とて、寝ぼけまなこでテレビをつけますと、いきなり目の冷めるようなお言葉、!・・・あ、なにやらの解散じゃ

ないですよ・・・・全世界の紛争地域には、学令の子供たち2400万人が学校に行けない状態である!! ・・・あれ、これって

『脅威』じゃありませんか?いわゆる「貧困」の地域ではなく、紛争地域だけでです。まあ、確かに、シリアとか、アフガニスタン

とかで、学校に行って勉強している場合じゃないかもしれませんが、やはりこれは、由々しきことだと考えるのです。

 どこの国でも、子供たちに対する「初等教育」は、かならず、その国の将来の方向性を形作るといっても過言ではありません。

私的には、それ以前に「家庭で教わること」が、一個人に対しては大きく影響すると考えるのではありますが、社会人としての

人間教育には、学校、それも実際にある場所に集まって、何かをする・・・・という場所は、特に精神的発達にとって不可欠

だと考えます。

 紛争地域の多くは、その火種が宗教であったり、民族問題であったりします。この場合、学令の子供たちを、周囲の「おとな」

が育てると、どうしても、「負の連鎖」が起こりやすくなると考えます。つまり、子供たちは、それが「何故」かを知るまえに、現在

の『敵』と「憎むべきもの」として認識させられ、迷うことなく、憎むことになると考えるのです。例えば、現在の日本では、

そういった意味での「初等教育」は、ほぼ完璧に行なわれているわけですが、その中の、中立であるべき教師の指導でも

差別や偏った思想が全く無いとは言い切れない状態であるのが現実であります。

 子供が幸せているためには、大人が幸せでなければならない。大人が幸せになるためには、その不幸の原因であるものを

その原因となっている人たちと一緒に、解決する必要があります。どちらかが、どちらかを屈服させて、仮の平和が来ても、

必ず遺恨の種は土中に残り、また芽を出すことになるからであります。

 レポートは国連からのものでした。ユニセフかユネスコだと思います。そして、その問題の大きさに、今日はのっけから

ぶちかまされたというわけです。

 1970年代に、「傘がない」という歌が流行りました。もう、このブログを読まれている世代のみなさんは、ご存知ないかも

しれませんね。「都会では、自殺する若者が増えている、今朝来た新聞の片隅に、書いていた、だけども問題は今日の雨

傘が無い・・・・・・」 この歌、当時は結構叩かれたんですよ、当時の「おとな」から。いわゆる「ミーイズム」。つまり社会問題

よりも、まずは、自分のこと・・・・という若者の無責任な心理だということで。

 でもですね、今日、彼女のところに行くための傘が無いと、幸せになれないじゃないですか。そういう、個々の幸せが

集団の幸せにつながるのではないかなぁ・・・・・と、そのころも、そして今も考えてしまうのであります。

この極東のちっぽけな島国で生活する、ひとりの人間になにができるか・・・・・・私は、自分が「社会」とつながっている、ほんの

ちいさなつながりを通して、周囲の幾人かの人が、安心できるような生き方をしたいと、切に思うのであります。

                                                                         Sato


1月 7日(木) 学校始まり

 まあ、松飾も取れたところなので、どんなご挨拶をすべきだろうと、5分ほど、かんがえていたのですが、このブログでは新年

ということで、「あけましておめでとうございます」です。暖かいお正月でしたがみなさまいかがお過ごしでしょうか?

 それにしても、めでたさも一気に盛り下がるニュースが飛び込んで来ましたねぇ・・・・本当にご近所の困ったチャンの国は・・・

なんというか、自分の仕事が子供に関するものだけに、将来に向けての禍根を残すような出来事には、本気で凹みます。

まあ、実際は、「水爆」では無いと思いますがね。「キロトン」クラスの爆発では、水爆ということは無いという、専門家さんの

意見に、私も賛成です。かつて、平気で行なわれていた、大気圏内での水爆実験の映像などみますと、本当に凄まじい爆発が

起こります。原爆は「核分裂」水爆は「核融合」・・・・つまり、地球上に「太陽」を造ってしまうわけなのですから、まあ正気の沙汰

ではありません。かの「第五福竜丸」事件も、そうした水爆実験のさなかに起きたものです。当時の事を知るために、新聞記事

の閲覧も手ですが国民的マンガの「サザエさん」の中に、このときに話題を扱ったものがあります。

太平洋の魚が汚染されたため、カツオやワカメが食べたがる魚が手に入らず、苦肉の策で鳥のささみを魚風にこしらえて、

で、「これ、お魚じゃ無い!」って言われる

今ならば、「子供は肉」なのでしょうが、昭和20年代の後半では、お魚がご馳走だったのでしょう。当時は「原爆まぐろ」とか

「水爆マグロ」とか言われていたようです。

 そうそう、日本を代表する大怪獣「ゴジラ」も、水爆実験の落とし子でありました。この映画の封切りも昭和27年であります。

まあ、人間という種が、自分達の欲望のままに、増殖して行けば、必ずその先は「滅びへの道」なのでしょうが、この儚くも

美しい動物がそこまで愚かだとは、やはり思えないのであります。特に、子供を見ておりますとね。

 あ〜あ、せっかく年頭にあたって、何か「良い話」が書きたかったのですが、もう、昨日から、頭の中が「水爆」なので、

やはりこんな話しになってしまいました。申し訳ございません。

 最後に、横浜では、ほとんどの学校が今日から「学校始まり」であります。「新学期」と言えないのが苦しいところ、以前の

ように3学期制ではありませんので、あくまで中断していた後期の再開・・・・であります。朝、車で教室までくる途中、

いつもより沢山の小学生のグループに出会いました。地元、途中、そうそう、あざみ野の山内小学校のグループも

いたようです。それで一番印象に残ったのは、どの顔も「楽しそう」ということでしょうか。もちろん、こちらは自動車ですから

すれ違う一瞬のことです。中には、そうではなかった子供もいたとは思いますが、総じて、その集団が「楽しそう」であったのは

救われた思いがしました。

 子供たちの時間は、本当の意味での「幸せ」が流れなければいけないと思います。それは、難しいことではなくて、安全で

安心して、過ごせる場所と時間。いやなことも、やりたくないこともあるけれど、それでも「明日も楽しみ」と思えるような

場所・・・・・・一番小さな単位が「学校」で、地域、地方公共団体、そして国・・・・そういうものが広がって行けば、世の中も

変われるのではないかと思う、今日この頃であります。

                                                                         Sato