「ソレイユ」夜話・・・・・小さな塾の教室から

 ソレイユ講師Satoのブログのようなものです。

塾での話しあり、中学入試についてのお悩み相談あり、

時にはでっかい裏話も・・・・

毎週木曜日更新(予定)です


6月30日(木) 外面如菩薩内面如夜叉・・・・

 梅雨の真っ最中の横浜からお送りしております(何を?)が、みなさまいかがおすごしでしょうか?気温があまり高くない

のは、本当にありがたいことなのです。と言っても、すでにSatoは、夏モード、教室は適度に気温も湿度も調整されて

おります。こんなところに1日中いるのに、暑いなどといっていると、時々来てくれる宅急便のみなさんに顔向けができません

(でも、外には出ませんが・・・・)私は、私の全勢力をすべて仕事につぎ込んでいるのです〜・・・・とご理解ください。

 さてさて、今日のタイトルはなんじゃ?という感じでありますが、ここのところ、新しく入ってこられた生徒さんが、やっと

少し慣れてくれて、いろいろなことを、勉強の合い間にはなしてくれるようになりました。そんな1人の5年生の男の子が

いかに『おかあさん』が、(ちなみに、この子のお母様ではないことを、彼の安全のためにここに明記します)学校にいるとき

と、自宅に帰ったときでその状況が豹変するか・・・・ということを力説して行かれたものですから・・・・・。なんでも、彼の

クラスには、ひとり、なかなかの『困ったチャン』がいるようで、先生が『元気が無い』そうです。まあ、ここで元気の無い「先生」

って、どうよ!と言う話しはさておきます。で、ま、いろいろとやりたい放題のようなのですが、当然授業参観や父母会で

その状況がおかあさんに伝えられますな。で、そのときは、とっても穏やかで、「え〜こんな『おかーさん』がこの世の中に

存在するんだ〜・・・・って感じだったそうです。で、次の日、その困った君は、ぼこぼこになって登校したそうな・・・・

そして、一言「うちのおかーさんは・・・鬼だ・・・・」    ま、どこらへんまでが『ネタ』なのかはわかりませんが、ありそうな

お話しですよね。え、私は全く違います・・・ですか?一番簡単に確認する方法ああります。普段お家でお話ししている

声の高さと、電話に出るときの声の高さって、えらく違いませんか? 簡単に言うとあれですよ。なぜか人間って電話の

応答の声が『外向き』になるんですよね。ですから自分では気が付きにくいですが、他人とお話しをしているようなときは

その『外向き』の声と態度で応対しているということだと思います。

 いえ、それが「悪い」なんて言ってません。ただ、実のお子さんが「怯える」ほどの叱り方をすると、トラウマになりますから。

 その他にも、学校の先生のお話などいろいろと入ってきます。あの「拡散希望」の先生は、あいかわらず、授業をしない

ようですので、横浜市教育委員会に真面目に投書(死語かな)してやろうとおもっているのですが、それ以外に、生徒さん

に評判の悪い先生の共通点は、『気分屋である』ということのようです。つまり機嫌がわるいときは、怒り散らす・・・・・

まあ、こんなことができる職場環境だから、とんでもない教師が生存するのでしょうが、生徒にとっては、現実の悪夢の

ようです。そりゃそうですよね、その日の先生が教室のドアを開けたときの雰囲気を、息を殺して見守らなければならない

学校って、やはり子供が安心して通える場所でな無いように思うのです。それにしても、そうやって、気分次第で子供に

当たっている『自分』って想像できないんでしょうかねぇ・・・・自分より年少で、知識も体力も無い子供に、感情のまま

当り散らす『大人』が美しく見えるはずが無いのが、わからないんでしょうねぇ・・・・気の毒なことです。

 ちなみに、タイトルの『外面如菩薩内面如夜叉』は出典にいろいろな説があるようですが、平安時代あたりにできた

言葉のようです。特にお経などの一節ではなく、外見は菩薩様のようだが、中身は夜叉ようだ・・・・という、そのまんまの

ことのようです。ちなみに、弥勒菩薩も決して「女神様」のような仏様ではありません。悲しい仏様なのです。ざくろがお好き

だそうですが、その理由を調べると、その後、しばらく「ざくろ」が食べにくい・・・・という

 ま、人間怒りにまかせて我を忘れることも必要かと思います。ただそれは、その後に、いかにそれが美しくなかったかを

いさめてくれる、そんなご家族やご友人の前でなさることですね。お子さんには、「叱る」ことはあっても、感情のままに

「怒る」ことは、やっぱりやめたほうがよろしいかと思います。親だけでなく、どんな種類の「おとな」もです。

 私も気をつけよーっと                                                        Sato


6月23日(木) お疲れでないですか?

 今日はしっかりと雨・・・でも「梅雨」ですから、特に罪悪感は感じません・・・でも、関東の北部では、まだ足りないよう

であります。水不足のニュースで『1都5県』って言っているの、気がついておられますか?あのなかには、神奈川は

はいっていないのです。関東地方で、神奈川だけが、利根川水系を水道の水源にしておりません。神奈川は、富士山を

源流とする、丹沢山系(詳しくはもっと複雑なのでしょうが・・・)なので、昨日や今日の雨不足で水が枯れることは無いの

です。それでも節水しましょうね。

 ここ数日、例年になく、「梅雨らしい梅雨」の天気ですが、なんとなく、生徒さんの元気が無い気がするのです。

もちろん、体調が思わしくない場合は、こりゃ、「病気」ですから、ちゃんとお医者さんに行って、治療してもらうわけですが、

そうではなくて、なにやら、元気が出ない・・・・という雰囲気が漂っているようなきがします。まあ、私Satoも、気温が30度!

とか、聞いただけで(自分はエアコンの効いた部屋にいるのに)青菜に塩・・・といったようになっているので、本当に、他人

のことではないのですが、それでも、いつも元気な生徒さんがなにやら「ためいき」などついていたりすると、それを捕まえて

ティッシュにくるんで持って帰ってもらおうかと思ったりするくらいです。ほら、「ため息をつくと幸せが逃げるって言うじゃ

ないですか・・・・だから、幸せのお持ち帰りです。

 ま、聞けることだけ聞いて見ると、5月の間にあった運動会やイベントの疲れがでていたり、せっかく楽しみにしていた

プールが毎回雨で、「つまんない!」だったり、逆に、「今日は疲れていたのに、そのうえ、プールだったぁ」というケース

もあるようです。確かに、「プール」というイベントは、通常の日程の中にいれるには、ちょっとハードだと思いませんか?

国語、算数、プール プール 給食 社会・・・・みたいな時間割ですと、社会で意識を保つのは、かなり大変かなと・・・・

あ、でも、今の子は、授業中に寝たりしないのか?・・・と、某生徒さんに聞いて見ましたら、あっけなく「寝るよ」と答えられて

しまいました。

 それでも、そんなふうに微笑ましいものは良いのですが、もう少し「根」の深いものもあるようです。友人関係が4月から

少しずつ変わってきたり、・・・・昨年は同じクラスでとても仲が良かった友達が他のクラスになって・・・で、それでも4月5月

はまだ以前のように付き合えたのに、最近、相手も自分も、新しいクラスになじんできて・・・・で、新しいクラスが楽しいと

それだけ、なんか相手を裏切るような気持ちになったりとか・・・・新しい環境が一段落して、良いことだけでなく、日常の

負担になるものも、見えてくる・・・・そんな6月なのかもしれません。

 ここ数日の雨は、ちょうど小学生が通学するような時間帯に強く降ります。なにやら意地悪な感じです。強い雨の中、

くつや靴下が濡れた、気持ちの悪い状態で、過ごさなければならない学校は、この歳になっても勘弁して欲しいと

本気で思います。

 もしお子さんが、いつもとちょっと違って、少しおとなしかったら、お母様ご自慢の夕食を作ってあげてください。

特別なことをする必要はありません。「勉強したの」という声かけを、今日はしないであげてください。きっと明日には、

いえ、明後日には、また元気になって、言うことを聞かなくなりますから(?!) だから、今日は、ちょっと優しくして

あげていただけませんか。それでお母様もお子さんも幸せになれると思うのです。

                                                                       Sato


6月16日(木) 拡散希望

 今日は梅雨の中休み・・・でも、午後からは結構な雨になるようでございますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

やっぱり、暑くなったり、涼しくなったりで、生徒さんの中にも、体調を崩される方がいらっしゃいます。「大丈夫かな?」と

思っても、ちょっと涼しかったら1枚はおる、汗をかいたらすぐに着替える・・・・これで結構は夏風は防げるようであります。

もし体調の思わしくない方は、お試しあれ。

 さて、今日のお話は、もう、荒唐無稽すぎて、「ねたでしょ?」といわれてもしかたがないようなもの。ただ、ある生徒さん

からの伝聞ではありますが、その生徒さんが「よた」を言う『理由』がないので、すくなくとも、事実としてかたられている

事が行なわれている可能性がとっても高いこと。今年4月から、話しは聞いていたのですが、私も校長Gも、にわかには

信じがたく、(お子さんをじゃないですよ)ただただ呆然としていたのですが、さすがにもう限度を超えましたので、伝聞

で聞いている事実を報告したいと思います。

 横浜市の某小学校。まず事の始まりは、4月、新学期になっても6年某組の授業がなかなか通常通りに始まりません。

実はこの学校、昨年の5年生のクラスでも、先生が「理科きらい」とかで、ほとんど授業が行なわれなかったという、曰く

つきの学校。 で、ともかく授業が無い。先生が「僕、授業が下手なんだよねぇ・・・」とか「今日は午後から出張なので

疲れるから授業しない」とか・・・・・で、「授業やりたくないから、みんなで遊ぼう!」って遊びの時間になるそうで。

 あ、信じられないでしょ! だって私たちも信じられなかったです。でもこれが事実のようで・・・・そのうえ、授業中に

教室のモニターをネットにつないで、某動画サイトを生徒と一緒に見たり、授業中に『先生』が寝ていたり・・・・

 で、5年生の時に、つまり、このクラスではないわけですが、同じようにあまりに酷いので保護者が校長に談判に行くと

「ま、そのうちどうにかなるんじゃないですか・・・」ということ。ちなみに、この校長、昨年移動してきて、定年まであと2年。

 正直、ここまでなら、今日、ここに書かなかった。先日の授業でその生徒さんから聞いたことが、これだけは放置できない

とかんがえて『拡散希望」なのです。

 最近、とにかく「研修」が多くて、先生が教室にいない、で、昨年もそういうことが多かったけど、そのときには、別の

先生(副担)とかが、それでも来てくれたそうな・・・・ところが今年は、生徒だけで、「自習」という時間が有るとの事。

この事の重大性は、とんでもないことなのです。小学生で授業時間中にたとえ自習でも、監督する教師がいない・・・

ということは、もしそのときに、大きな災害があったら、だれが、生徒を守るのでしょう?避難誘導は?いない生徒と

欠席の生徒を確認できますか?いえいえ、大きな地震や火事だけではありません。もしだれかが具合が悪くなって

倒れたら?生徒だけで対処できるわけがありません。本当に、生徒だけで自習をさせられているのです。

 「生徒だけの自習って、自習になるの」と聞くと、あたりまえのように「みんなおしゃべりしている」とのこと、それで

他のクラスの先生が注意に来ない?と聞くと、「ときどき来て『うるさい!』って怒鳴るから、みんなでこそこそ話してる・・・

 この話しの一番恐ろしいことは、この学校では、こういう出来事が全教師の中で「普通のこと」になっている可能性が

あるということ。職員会議や管理職、志のある教師・・・・いくらでも、こういう異常事態をなんとかできるシステムが、

全く可動していないということ・・・・・そうそう、このクラスは先生がいても、生徒がかってに校舎内を徘徊しているそうな・・・

で、それを注意する先生がいないそうな・・・・なぜなら、教員の授業中の校舎巡回がおこなわれていないそうな・・・・

 どこまで本当か!などという失礼なことは考えません。これを話してくれた生徒さんは、ここで「うそ」をつく必要が無い

のです、そして、「こんがクラスはいやだ」と言っているのです。もしかしたら、すでに保護者の方々が動き出してくれている

のかもしれません。ただ、4月からこの6月の3週まで、全く改善されていない!というのが『事実』なのであります。

 『拡散希望』とともに、どうかご自分のお子さんが通われている小学校で、似たような事が無いか、お子さんを問い詰める

のではなく、どこか時間があるときに聞いてあげていただけませんか?もしかしたら、お子さんだけで悩んでいたり、苦しんで

いたりされているかもしれません。お子さんの『笑顔』は、実は親御さんを心配させないための、気遣いだったりすることも

どうか忘れないで上げてください。

 追伸  この学校、実名を出してもよいのですが、それによって、生徒さんが特定されることは避けたいのです。

6月末まで同じようなら、横浜市民として、新聞に投書してやろうと考えています。それまでにどうか大きな事故など

おきませんように。

                                                                        Sato


6月 9日(木) 子供に見せられないなぁ・・・

 曇天であります。でも、梅雨入りしましたので、特に異論はありません。人間なんて、こんなものです。みなさまいかが

おすごしでしょうか? 湿度に極端に弱いSatoも、このくらいの気温であれば、まだ正常に活動が可能であります。

そして、この気温のまま、湿度が上がるようなことがあれば、秘密兵器(!) 室温が下がらないで除湿できる「除湿機A」!

で、気温まで上がっちゃったら、エアコンの除湿であります。ま、いずれにしろ、遠い未来では無いとは思いますが・・・

 しかし、このお天気のように、周りを漂っているいろいろなニュースは、不快なものが多いですね。特に、どこぞの知事

さんのお話は、なんか、「もういいですから」っていうレベルではないでしょうか?というか、それは東京都と都議会で

きちんと話しをして、ある程度いろいろわかって、さて、だからどうするのですか?というとことをご報告いただければ・・・

いやいや、私は都民ではありませんので、私への報告義務は無いのかもしれませんが、納税者の方々に、報告されれば

よろしいかと思います。今のように、面白おかしく、子供のけんかのようなものを報道するだけで、結局この後、もっと大きな

出来事があると、すぐに忘れ去られるのでは、全く意味がありません。

 実は平行して成り行きを見ているものがありまして、日本が打ち上げた、X線観測衛星「ひとみ」が、運用のミス(とあえて

言いましょう)から、破壊されてしまった・・・というものでありまして、日本の宇宙研究の中では、最近珍しい失敗です。

 事故と言いますか、異常が見つかって、報道されたときは、いくらかけて作った衛星が無駄になった・・・とか、本当に

日本人らしい、算盤でしか考えない、貴重な『ご意見』もずいぶんとみられましたが、そういう方々は、新しい出来事に

すぐに移られて行かれるので、今は「どうして、この事故が起こったのか」という検証がすすめられています。

 Jaxa(宇宙航空開発研究機構)では、トラブルの発生から、定期的に、報告をHPに上げています。そして、「なぜ、今回

のミスが起こったのか」という原因を、ほぼ究明してしまいました。その手順がすべて公開されているのですが、その

細かさは、正直全部読むのに(フローチャートのようなものなのですが、)ずいぶんとかかりました。それでも、これだけの

ことをすると、特定される『原因』はかなりしぼることができて、それが起こった「要因」も、このプロジェクト自体に内在して

いた、脆弱性(組織的や技術的)なものを、「ここまで、自分達の事を、あからさまに書くかぁ・・・」というくらい突き詰めて

います。そして何よりも驚いたのは、その「総括」といいますか実証は、まだ進められていると言うこと。最終的には、

平行して進められている、他のプロジェクトにも、今回の事故の要因になるような因子が隠れていないか・・・ということまで

すべて洗い出そうということのようです。

 同じ「なんたら機構」の報告書、それも同じ科学分野のものでも、「もんじゅ」のものとは、えらい違いであります。これって

同じ「優秀な公務員」の方々が行なっていることですよねぇ・・・・天と地、月とすっぽんどころの騒ぎではありません。

小学生の作文の方がましのような、日本原子力開発機構の、文科省への報告は、この組織が、初めから能力が無かった

のでは・・・と疑ってしまいます。でも、きっと最初は志高く、日本のエネルギー産業を憂いて、奇跡のシステムを作ろうと

思ったのでしょう。ただ、やっぱり、資質が違った。かくて月日は流れ、志高き人たちは舞台から去り、で、そうでは無い

ひとたちだけが残った・・・・ということでしょう。

 これからの日本って、少子高齢化もそうですが、確実に「仕事が出来る人」と「そうでない人」にわかれていってしまう

ような気がします。以前では考えもしなかった医療ミスですとか、高度に技術的な現場での事故などは、その前兆なの

だと思います。メディアは、そしてマスコミはつまらない子供のけんかのようなものばかり垂れ流さないで、こどもの

実になるような、報道をしてくれませんかねぇ・・・・

                                                                     Sato


6月 2日(木) 開港記念日

 今日はとっても良いお天気です。バイク乗りにとっては、年に4回しか無い!と言われている、暑くも無く、寒くも無く

雨も雪も無い、『快適にバイクに乗れる伝説の日』であります。10年前なら、こんなところ(失礼)でPC叩いている場合じゃ

無い!ってなもんで(あ、20年前か)どっかに走りに行ったかもしれませんが、今は、もうそんな元気はありませぬ。

 とってもすばらしいお洗濯日和でありますが、みなさまいかがおすごしでしょうか?朝が少し涼しいので体調など崩して

おられませんか?ちょっと寒いと思ったら、面倒くさらずに、こまめに何か羽織ると、体にとってとても具合が良いようです。

 さて、今日は横浜開港記念日とやら・・・・横浜の小学校はお休みです。中学校もかな?みなさん、ご存知でしたか?

私は、これでもれっきとした横浜市民なのですが、なぜか、横浜のイベントに疎いのです。というか、聞こえてこない!

なんと言いますか、横浜はもう、一つの『市』の単位では、追いつけないくらいに、面積も人口も多くなりすぎて

いるように思えます。ちなみに、本日の開港記念日については、本当は昨日からイベントは行なわれているようで

ありまして、山下公園のあたりでは、かなり賑わっているようです。ただ、この「開港記念日」開港祭りとして始まったのは

1981年なのだそうで、最初は「国際デープレ横浜どんたく」として開催されたそうです・・・・81年は、まだ私は学生でした。

 いわゆる日米修好通商条約によって、横浜が開港された・・・・・というのは、もう、ちょっと前ですが、変な市長が、

ばかでかい鉄の『蜘蛛』を作って借金だけ残していなくなった・・・・あれが確か開港150年で2009年だったと思います。

 ということは、150年前から、何か決まったイベントがあったわけではなく、81年からの「どんたく」と2009年の莫迦騒ぎ

がメインだったんでしょうかねぇ・・・私も参加したことはあるのですよ。女子校に勤めていたときに、バトン部の顧問だった

ので、この開港記念日のパレードに参加したことがあります。山下公園前から、馬車道の先の方まで、結構な距離を

演奏と演技をしながら歩くので、最後はへとへとになって、そこで解散!って感じでした、生徒はイベントを楽しむことも

なかったように思います。

 最近、特に思うのですが、この「横浜」は、本当に大きくなりすぎて、また、南と北、東と西では、住んでいる人や街の様子

も違いすぎて、それを行政区はあるとしても、議会は横浜市議会ひとつしか無いので、行政サービスやそれぞれの区の

現実が中央にわかっていないような気がしてなりません。たとえば中学校の「給食」にしても、こんなにひろい横浜市を

一元的にカバーできる業者を探す・・・・ということが間違いで、もっとそれぞれの地区の実情に合わせたやりかたをすれば

どれだけの「おかーさん」が朝、お弁当を作る手間から解放され、どれだけの中学生が、コンビニ弁当から抜け出せるか

知れません。

 学校にも目がとどかなくなっています。詳細は書きませんが、今ソレイユに来られている生徒さんの学校では、担任が

「勉強をしたくない」からという理由で、バスケットボールをさせたり、教室に備え付けられたテレビでユーチューブを見たり

生徒は、つまらないので、「保健室に行く」といって、教室外にでて、校内で遊び歩いている・・・・・保護者が校長に

かけあうと「そのうちなんとかなるのではないですか」・・・・・・・・Sato,創ってません。学校名や校長名もわかっているので

もうすこし事実関係がまとまったら、『納税者』として市教委に連絡してやろうと、画策しております。

 これをお読みのお子様をお持ちになるお父様、お母様。いまやお子様の「安全」は、とても大きな偶然と、奇跡的幸運の

上に毎日置かれているのかも知れません。前出の学校で、もし大きな災害があったら! 担任は子供の所在を全く把握

できません。その日、出席していたのか、どこにいるのか、学校にいるのか、帰宅してしまったのか・・・・・同様の仕事を

していた人間として、そういう状況を想像するだけで、身の毛がよだちます。

 横浜のお子さんは、今日はお休みですよね。もしいつもより少しお話しができる時間があるようでしたら、そーっと

様子を聞いて見るのも良いかもしれません。もちろん、毎日が楽しいお子さんの方が絶対多いとは思いますが・・・

                                                                        Sato


5月26日 たんぼに水が張られました

 「みなさまこんにちは、昼の憩いのお時間です。ちゃっかちゃっかちゃっ! ちゃっかちゃっかちゃ! ふわぁ〜ふぁふぁ

ふぁ〜・・・・」ってご存知?平日のラジオ第一放送、12時15分からのとってものんびりとした農作業の合い間のおじいちゃん

おばあちゃん向けのNHKのラジオ番組です。そこで全国の「農業通信員」って方がその土地の様子などを知らせて

くれます。今週は、荏田小学校先の田んぼに、水が張られました。いつもの年よりおそい注水でしたので、もしかしたら

今年は米作りをしないのだろうか・・・・などと心配していたのですが、本格的な梅雨を前に、ここ数日ですべてのたんぼに

水がはいりました。で、水がはいるととたんに、かえるの大合唱がきこえてきます。水がはいってくるまで、どこにいたのだ

ろう?と思うほどの、そりゃあもう、大変な数の「大合唱」であります。それも、田植えが終わると、ひと段落。水面に緑の

苗が風に揺れるのを観ることができるようになります。

 まくらが長くなりました。みなさまお元気でいらっしゃいますか?Satoは、温度変化の激しい気候で少々難儀しております。

ただ、絶対に仕事に影響をさせてはいけない!ってことで、こうやって事務仕事の時は、できるだけ省エネで、生徒さんが

来られたら、残りのエネルギーを惜しみなく使うのです(だから声がでかいって苦情もくるのかな?)

 気が付いてみればもう峨津も終わりに近づいております。この間のGWに教室の植物にちょっと手をいれて、「整理」を

しました。本当に普段から、伸びてきている植物を「切る」という行為をしないため、もう、のびたいようにのびておりまして、

中には、とりつけておいたファンのガードネットの中に入って葉っぱをのばしているのもいる・・・・当然のことながら、

はいるときは、細かったわけですが、中で成長してしまったので、でることができません。しかたがないので、ネットを切って

救出した次第です。普段は、丈夫そうにみえていますが、初めて多少切り込みをいれてみたら、いくつかの葉の流れ

(つるなので)で、葉が枯れ始めました・・・・うーん・・・きっと微妙なバランスの上でなりたっていたのでしょうねぇ・・・ちょっと

気の毒な感じがしますが、全部を全部生かすこともできません。勉強しつつ、手をいれたいと思います。

 そうそう、それから、今日は朝から「お客さん」がいるのです。この時期入り口のドアは半分あけてあるので、体調3センチ

程の中型の昆虫がさま良い入っています。最初「はち」かとおもってちょっとどきっとしたのですが、さっきそでについている

のを気が付いてちょっと観察しましたら、なにやらきれいなかざりのついている・・・・なんだろうなぁ・・・形体は「はち」っぽい

のですが、全く攻撃的ではないので、とりあえず、このままごゆっくりしていただいて、生徒さんのこられる時間前には

ご退出いただこうかと考えております。

 季節が流れてゆきます。当然、時間も流れて行きます。植物が、動物が育つように、生徒さんもせいちょうしております。

これから梅雨に入りますと、いろいろと学校でのお友達関係など、難しくなる時期でもあります。どうか、まるい心で

対人関係を乗り越えて欲しいものだと、Satoはおもってしまうわけなのであります。

                                                                       Sato


5月19日(木) かたり継がれる物語

 今週も外は、良いお天気! ただ昨日に比べると、ちょっと空気が暖かくなってきたのが気になります。これが「暑い」

空気に変わると、夏になるのでしょうねぇ・・・ま、季節がその性格のとおりに過ぎてゆくのは悪いことではありません。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?今週の週末あたりは、小学校の運動会が、予定されているところが多いようです。

今日あたりは、最後の練習かもしれませんが、先生方!自分達だけ、日陰にいないで、直射日光の下の子供たちにも

気を配ってくださいよ・・・・

 さて、今日は話題は、「本」であります。正確に言うと、「作品」になるのでしょうか。

私は、子供のころから、本を読むのが好きでした。ただ、いわゆる「名作」と呼ばれるものは、あまり読んでおりません。

どちらかというと、年齢不相応なもの? 小学校の時に、「レイテ戦記」とか・・・いや、難しい事はわかりませんでしたよ

ただ、いわゆる「子供向け」というような「ものがたり」に、結構早い時期に飽きてしまったのだと思います。

 そんな中で、そのころから、ずっと読み続けていた作品に「コロボックル物語」がありました。そう、佐藤さとるさんの作品

です。ご存知かと思いますが、この物語、私が小学校の時には、もう、出版されて、結構な時間がたっておりました。

第一作の舞台は、太平洋戦争後まもない三浦半島の町・・・だと思います。後に読んだ、ご自身のエッセイに、横須賀の

方の出身だと書かれていて、その中のエピソードとまざっていしまっているのかもしれません。でも、あえてネットで

調べたりしません。(記憶を大事にしたいので・・・・)

 この作品は、その後、続編を多く出してゆきます。「星から落ちた小さな人」「まめつぶほどの小さな犬」等々

その中で、登場人物は、時間経過とともに成長してゆき、シリーズ最終巻(本当はそうではなさそうですが)では、次世代

の物語になっています。そうそう、私が座右の銘(大げさですが)にしている「美味いものは小人数で食え」というのは、

この最終巻で登場する、飄々とした図書館司書の台詞であります。

 で、ご多分にもれず、作者である佐藤さとるさんも、歳をとってゆかれるわけで、私が好きだった多くの作品のように、

いずれ、作者が鬼籍に入られて、途絶えてしまうのだろう・・・と、ある意味覚悟をしておりました。ところが、この作品、

後継者が現われたのであります。図書館戦争などでおなじみの有川 浩さんです。(もう、このニュースは、結構有名なので

ご存知の方も多いですよね) 

 一番驚いたのは、「そういう引き継ぎ方もあるのか!」ということです。本当に新鮮な驚きでした。大抵の場合い、たとえば

原作者が亡くなった後、その続編が出される場合は、その原作者をリスペクトしている別の方が書かれるでしょうし、また

そういった作品は、原作のファンの厳しい批判にさらされることも少なくはありません。サイドストーリーのように、あえて

職業作家の方ではない、ファンさんが書かれる場合は別としても、ある1人の個性から生まれた作品は、その個性が消滅

することで、終焉を迎えます。ところが今回は、原作者がご存命(失礼)の間に、後継者と話しをして、原作者の納得と理解

のうえでの、継続となるようなのであります。それゆえに、基本的な舞台設定は、変わります。「せいたかさん」の世界では

無く、全国をまわる養蜂家の家族の物語になるようであります。

 ここまで書いて、きっとSatoは、この作品を待ちわびているのだろう・・・とお考えかもしれません。それがそうでもないの

ですよ、不思議なことに、なんと言いますか、私にとっての「コロボックル」の物語は、原作のところで終了しているのです。

年月を超えて、私の中で「おもしろい」と思えた作品でしたが、今、その続きを「おもしろい」と思えるかが、微妙なところなの

であります。いえ、期待はしているのですよ、そして何よりも、そうやって今、私が教えている子供たちの世代まで、新鮮な

「コロボックル」の作品が残ることは本当にうれしい限りであります。ただ、なんと言いますか・・・・そう、若いときに好きだった

美味い焼肉屋を二代目が継ぐ・・・と聞いたときの安心感? 解らない!? ですよねぇ・・・・つまり、そのころの自分では

無いので、もう「焼肉はいいやぁ」ってなっているので、自分では食べないな・・・でもあの味が後世に残るのは、めでたい

ことだなっ! ってな感じです。

 歳をとると、生きる目標みたいなものを、例えば、「来年の桜は見られるかなぁ」みたいに、近いところに置くようになり

ます。私の場合、「11月に出る、あの作家さんの新刊が読めるかなぁ・・・」という感覚ではあるのです。だからこそ、

私の存在の如何にかかわらず、この世界に胸躍る「作品」が常に存在してほしいのです。本は、インターネットより、

大きな世界を持っていると確信しています。電気が無かろうと、端末が無かろうと、明るいひなたと、涼しい木陰があれば

悠久の物語の世界に連れて行ってくれるのですから。

                                                                     Sato


5月12日(木) 12日の木曜日(?)

 良いお天気です。外は快晴! 湿度は低くて、陽があたっているところは多少暑いですが、日陰や室内は快適であります。

ちなみに、日本では、こういった「とっても過ごしやすい日」がとっても少ないのです。昔、バイクに乗っていたころ、良く、

バイク仲間と、『日本は、バイクで走って気持ちの良い日が1年に4回ある! 初夏に2日、秋に2日・・・・それ以外は暑いか

寒いか・・だ!』などと、愚痴っていました。だったらバイクなど乗らなければよいのですが、それでも、そいういうものに

乗る「物好き」が、バイクのりだったり自転車乗りだったり、オープンカー乗りだったり、その究極が、ヨット乗りなのでしょう。

 さて、今日タイトルは、・・・12日の木曜日、・・・・はて?とお思いの方もいらっしゃると思います。そう、明日は、『13日の

金曜日!』、お面をかぶったお化けが、チェーンソーを持って・・・あれ、斧だっけ、まあ、やってくるとかこないとか・・・の

これまた、無宗教な日本人にもとっても良く知られている、「良くない日」でありまして、ということは、13日の金曜日イブ・・とか

言って、今日も何かあるのかなぁ・・・・などと考えてみたわけです。

 それにしても、この「13日の金曜日」と「仏滅」って、なんだか意味も解らずに嫌われている感じがするのですよねぇ。

13金については、キリスト教のきちんとした(?)裏づけがあるのでしょうが、「仏滅」ってその字面で、なんとなく不吉な!

という感じではありませんか? ここで、ちょっとウイキなどくぐってみますと、やはり、もともと「仏滅」は「仏、如来が

死んだ日」ということで、ある特定の日にちをさしていたようです。それが「六曜」とくいう暦注のなかで、「仏も滅するような

大凶日」となったようです。それでも、この仏滅を物滅と書いて、「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされて、「大安」

よりも物事を始めるのには、良い日だという解釈もあるそうです」(ウイキペディアより)・・・ま、いろいろな解釈があるという

ことですね。

 さて、ソレイユの生徒さんたちは、今週末から「体育祭」とか「運動会」という方が多いようで、今週はあまり学校での授業が

進まないようです。それでなくても、もう学校がはじまって2ヶ月になろうとしているに、ほとんど授業が進んでいないクラス

があるのは、本当に驚愕としかいいようがありません。その中でもちょっと常識として酷すぎる学校の事例が生徒さんから

聞こえてくるので、それが5月一杯まで続くようでしたら、Sato,行動に出ようかと思います。もうね、いち納税者として、

我慢ならん!という教師がおるのですよ、いや、教師だけでなくて、学校かな?別に喧嘩を売りに行くのではなくて、授業を

見せてくれませんか?ということで、実際にこの目で見てこようと思うのです。ちなみに、公立の中学校でも、1年生の英語

で、まだアルファベット・・・・・などというところもあります。  一昨日ですか、文科大臣が、「ゆとり教育との決別!」とか

言ってました。で、これから先はこんなことを・・・という計画が出ていましたが、その中に、毎年小学校6年と中学校3年生に

行なわれている全国統一テストに2019年から中学校に「英語」をいれるのだそうです。一応3年に1回のペースのようですが

その内容が、「聞く、読む、書く そして『話す』!?」 生徒1人10分程度の面接試験を行なうのだそうです・・・・・

ちなみに、35人のクラスで1人10分の面接をやりますと、350分かかります。これは5時間50分です。もし面接官を複数に

すると、評価が統一できません。というか、日本人の先生と生徒が、10分間、えいかいわをするのって、想像するだけで

滑稽だと思いませんか?でも、もう正式に発表になりましたから、そっちの方向に動きますよ。この、「統一試験」は

私立の学校はほとんど参加していませんから、来年公立の中学校に進学する生徒さんは、その1回目になる勘定に

なりますかね。まあ、相手にしなければ良いのですよ。うちの県(あるいは、道、府、都)の成績がどこどこより低い!

とか騒ぐのは、お役人だけですので、学校現場ですら、大した問題にしていないわけですから・・・・何のために、巨額の

国税をつぎ込んで、無駄なことをやっているのでしょうねぇ・・・腹が立つまえに悲しくなってしまいます。

 まあ、こんな話題で話しを締めると、後味が悪いのでご報告をひとつ。教室にこられた方はご存知だと思いますが、

窓側にジャングルのように観葉植物がございまして、その中の大きいのが「コーヒーの木」なのです。で、もちろんあの

「コーヒー」なのですが、基本、木が小さいので、実は生らないと聞いておりました。ところが、実は昨年、いきなり1個実が

なりまして・・・・本当のコーヒーの実でした。で、花も咲かないで不思議なことも・・・と思っておりましたら、なんと! 花が

咲きました。また1輪だけですが、細い5つの花びらを持つ白い花です。これが、またコーヒー豆になってくれるのか

とっても楽しみであります。

 季節は初夏、ファースト オブ メイ であります。ひさしぶりに「ちいさな恋のメロディ」でも観ようかなと思っております。

                                                                       Sato


5月 5日(木) こどもの日

 みなさん!晴れましたっ! ひさしぶりの木曜日、晴です。「七月七日 晴」みたいな歌がありましたが、本当にここのところ

木曜日が「雨」の特異日のようになっておりましたので、別に、全く私には、関係が無いのですが、それでもうれしくなって

おります。あ、みなさんお元気でいらっしゃいますか?

 今日は5月5日、こどもの日、端午の節句であります・・・何となく変換してしまいましたが、「端午」でいいんですよねぇ・・・

普段使わない言葉なので、戸惑ってしまいました。「節句」ですので、本来の意味はあるのでしょうが、それは今日、いろいろ

なメディアが説明してくれると思いますので、スルーをします。で、「こども」です。

 「こども」ってなんなんでしょうね。法律的には20歳未満は「こども」 未成年なのでしょうが、「未成年」=「こども」というのも

何となく違う気がします。身体年齢をカレンダーで計るのであれば、精神年齢も何かの方法で計れれば、そこに答えがある

ような気もするのですが、そういう「装置」はいまだに無いようです。また、ざっくりと言ってしまえば、「おや」からみれば、

子供はいつまでたっても「こども」なので、私なども、五十を半ば過ぎても、老母からは、「こども」で扱われるため、困り果てて

おります。この場合の「おや」が「こども」にもつ「意識」は、「親の言うことは、絶対」という根拠の無い、裏づけがあり、よって

親の言うことを聞かないと、たとえ、それが、本当にささいなことでも、いきな機嫌が悪くなります。この辺のメンタリティは

「おや」と「困った教師」とでは、似ているところがあるようであります。

 私事で恐縮ですが、1年のほとんどを仕事で明け暮れている(結局、要領が悪いのです)私としては、唯一と言ってよい、

このGWが、比較的「おや」と顔をあわせる時間が多いときでありまして、で、あちらさんとしても、普段から言いたいことが

たまっているのでしょう・・・・仕方が無いこと、とニコニコしながら、「そうだね、おかーさん」などと言えれば良いのですが、

そういうことができないから、私も、名実ともに「こども」なのかもしれません。それにしても、「育ててやった」とか「育てる

ために生きてきた」などと、実の親の口から聞かされると、頭が痛いものです。そこは、あえて、反論はしません。子どもは

親の「恩」を取引材料に出されたら、基本、太刀打ちができません。そして、それは、禁じ手だと思うのです。

 ま、私の話はコレくらいにして、「こども」であります。日頃、夕方のニュースとは、仕事時間の関係で無縁なものですから

この時期、たまたまそういうものを見ることができますと、「ああ、なるほど、今日本では、『こども』はこういうふうに

扱われているのか・・・」と感嘆いたします。いろいろな観光地で、親、兄弟姉妹と戯れ、そこの名物など口にしながら

「おいしい・・」とかインタビューに答える顔をみていると、「本当かい?」などと、ちょっと心配になってしまいます。

 ちょっと話題が大きくなりますが、世界の「こども」の事を考えると、いつでも、少し憂鬱になります。ただ、今、その子たちが

置かれている立場や、行動に対してのみ、憂いているわけではないのです。時々目にする紛争遅滞で、カラシニコフを

得意そうにかまえる「こども」 アフリカで、病気のため動くこともできない「こども」 それにくらべて日本の子供は・・・

という論議は不自然だと思うのです。日本も、こどもがああいう「目」をしていた時代はあったのです。それこそ、太平洋戦争

中などは、まさにそうだったでしょう。世界の先進国のほとんどは、やはり、子供にまで手が回らない時期に、小さなからだで

自分を守ろうとし、嵐の中のろうそくの炎のように、消えていった命は、数え切れないほどあったわけです。

 ユニセフには協力していますが、ユニセフのCMは嫌いです。気の毒な「こども」を画面の向こうにおいて、「同情」を誘って

も、根本的な解決にはならないでしょう。「かわいそう」という気持ちだけで送られた「募金」は、自分が苦しくなれば、途絶えて

しまいます。やはりこの解決には、「おとな」がその責任を果たすことが必要なのだと考えます。「こども」が自分たちの「種」を

引き継ぐもの・・・と考えるのであれば、また、老いた自分達の運命をゆだねる「者」なのだとしたら、現時点での「こども」の

扱いは、まさに自殺行為だということでしょう。

 「こども」も人間です。「おとな」の自己満足で、飾り立てても、やはり幸せではないのだと考えます。ひとりの人間として

それも「まだ発展途中の人間」として、あたたかく、時には厳しく、導くことをしなければならないのです。

                                                                        Sato


4月28日(木) おもしろい

 もうねっ!気にしないことにしました。木曜日が雨になること。えーえ、雨ですよ、!雨ですとも、なんと良い「お湿り」

でしょうっ!でも、九州は止んでくれないかなぁ・・・・・みなさま、いかがおすごしでしょうか?

 熊本のなまずはまだまだ元気のようで、それでも新幹線は開通してしまうのが、日本の技術なのでしょうか?でも、

大丈夫なのかなぁ・・・と、正直、心配してしまいます。何せ、まだ、余震が収まらない状態なのに・・・・きっと熊本のあたりは

運転速度を落として運行するのでしょうね。きっと、何か考えられているに決まってます!

 新幹線って確かに便利なんですが、それができることで、今まであった「在来線」が鳴くなってしまうことが多くて、で、

ひとたび、新幹線に何かあると、いきなり鉄道での移動ができなくなってしまう・・・というのが困り者です。有名な所では

長野新幹線の、松井田妙義と軽井沢の間(この表現は不正確かな、いわゆる『碓氷峠』です)は、新幹線ができたために

それまでの鉄道が廃止されて、つながってないんですよね。だから、新幹線が止まると、前橋から、軽井沢には、電車では

移動できないのです。道路は先日の観光バスの事故で悪名を轟かせた、「碓氷バイパス」か高速道路の上信越道しか

ありませんから、いきなり碓氷峠は21世紀の難所になってしまうのです・・・・

 と、こんな話しをぐだぐだとしているSatoはご幼少のみぎり、鉄道好きの「お子様」だったのです。いわゆる「鉄ちゃん」

の「はしり」ですね。ただ、私の小学生のことは、フィルムもカメラも高価なものでしたから、やたらと写真を撮りにどこかへ

行く・・・とかできませんでした。確か小学校の5年生の時に、夏休みを利用して、当時小海線で走っていた蒸気機関車の

写真をもとに、自由研究をして、なにやら「賞」をいただいた(ようです)が、自分としては、その資料を作るまでが楽しかった

ので、その後のことは、良く覚えていません。その後も、いろいろなものに興味をもって、「好き」になりましたねぇ・・・

レーシングカーのエンジンですとか、コーヒーですとか、古典的なSFですとか、シャーロックホームズですとか・・・・・

 ときどき、ソレイユの生徒さんと話題になるのですが、今のお子さんって、そういった意味での「好きなもの」「興味が

あるもの」って、私らのころより、はっきりしていないのかなぁ・・・と感じるときがあります。まあ、塾ですし、授業の合い間

ですから、そんな与太話には、乗ってきてくれないこともあるのでしょうが、そう感じるひとつの根拠が、たとえば自分が

「おもしろい」と思っている分野の『知識』って無駄に多いことがあるじゃないですか。いわゆる「マニア」の領域になる方も

小学生で決して少なくないのです。戦国武将や、お城、新幹線、あるいは、最近の出来事(含む世界情勢)などなど・・・

授業でたまたまその分野の話しになると、いきなり主導権を持っていかれて、「で、これこれは、このときにこうしたんです」

とか、本気で「教わって」しまうことも少なくないのです。そりゃ、前出の私の領域なら負けませんが、聞いたことも無いような

戦国武将とかの名前と年号を羅列されますと、もう、「ギブアップ」です。

 何でも良いのです。「おもしろい」って思って、これが自分の得意分野! って感じてくれると、そっから、社会への窓が

開かれるんですけどね。「教わると勉強、調べると趣味」ってもは本当で、興味を持ったことを、自分で調べることができる

ようになると、いわゆる『自学』の準備は整うのだと感じるのであります。

 ソレイユはGW中はカレンダー通りにお休みです。塾の中には、こういういときにも、「勉強!勉強!」ってハッパをかける

ところもあるでしょう。でも、受験生だって普通の6年生です。それに中学に入ると、部活やらなにやらで、お休みが家族と

合わなくなることも多くなります。大げさなことではなくて、何かご家族で「おもしろい」ことがあるといいですね。

                                                                      Sato


4月21日(木) 地震お見舞い申し上げます

 なに」やら、先週から、九州では大変なことになっております。まあ、このブログを九州の方がご覧になっている確率は

ほぼ0に等しいので、直接お見舞いは伝わらないかもしれませんが、それでも生徒さんの中に、祖父さん、祖母さんが

ご在住の方がいらっしゃることも確かなことなので、どこで意外なつながりがあるかわかりません。もしそういう方がこの

文章をお読みになられましたら、1日も早い、地震の終息と、生活の復旧をひたすら祈念する次第でございます。

 さて、とりあえず、そちらの方は、専門家の方におまかせして、私は、つまらないツイッターの流言蜚語に惑わされたり

しないよう。復旧の足を、遠くから引っ張らないように注意をするわけですが、とはいっても全部すっきり忘れて、日常を

送ることは、これはこれで難しいことでありまして、容量の決して多くない「おつむ」は、ちょっと気が付くと、半分が「地震」

で埋まっていたりするのです。それをあえて、「おいといて」今日、書こうかなぁ・・・と思っていたことを少しだけ。

 広島でG7が開催されて、世界主要国の外務大臣が集まりましたねぇ・・・最終日には、平和祈念公園に献花をされて、

原爆記念館にも行かれたようです。そして、この後、来月の伊勢志摩サミットの後、オバマ大統領も、もしかしたら

広島に行かれるかもしれません。・・・・・・・何が言いたいのか?・・・・・・・ それは、決して悪いことでは無いと思うのです。

もちろん! ただ、どうしてもマザーグースの歌を思いだしてしまうのですよね・・・・

 だれが鳥を

 だれか鳥を消したのだ

      オレだ 風が言いました おれのくしゃみで消したのだ

 だれがそれを見てたのだ

      オレだ 森が言いました おれの頭に落ちてきたのだ

 だれが、墓をたてるのだ、

      オレだ 牡牛が言いました おれの角で墓を掘るのだ

 だれが 涙をながすのだ

      私よ、雨が言いました 私は銀色 涙の天使

 だれが 鐘を鳴らすのだ

      オレだ 風がいいました おれのくしゃみで鐘をならそう

      街中 祈りの風をならそう・・・・・・・

この歌を最初に聞いたのは、私が小学校6年生の時、初めて買ったLPレコードに収録されていました。

最初は良くわからなかった・・・・でも、2回、3回と聞いているうちに、この歌の中に読み込まれている矛盾と嘘と現実が

解ってしまった気がしたように記憶しています。まあ、私が「主流」というところにいられない原因の一つは、原体験としての

この歌との遭遇が、私の価値観の一つを決定的に決めたからだと思います。世の中に、元はと言えば、おのれの責任で

あることを、まわりまわって、最後でその贖罪を声高に叫ぶ個人、団体、国家のどれほど多いことか!

 いや、それが「政治」なんです・・・と言われればそうかもしれません。でも、この「循環」は規模の大小を超えて、私たちの

生活にも、浸透してはいないでしょうか? 美談をたどってゆくと、その美談の主人公が、悲劇を起こした関係者だった・・

あまりに、陳腐で、いまさら小説にもなりませんよね。

 特にアメリカ大統領の広島訪問を「そうだ」と決め付けるわけでは・・・いや、結構決め付けてますねぇ・・・これはもう

私の頭が固くなっているからなのかもしれません。でも、私は、できれば、核保有国の国の人々に、1年間に100人でも

よいですから、順番に広島と長崎を訪れてもらって、で、お好み焼きと、皿うどんも食べてもらった上で、あなたがたが

教科書や、映像だけで知っていた「被爆地」、「原爆」ってものがこの世で使われた唯二の場所を見ていってもらいたいと

思うのです。もちろんそれで、全員が反省して、澎湃と落涙に及んで反省してくれる・・・なんてことを期待しちゃおりません。

それでも、ネットや画像ではなく、「ライブ」で見て欲しい。そしてそこで生まれた自分の「感情」を次の世代につなげてくれ

れば十分だと思います。それでも、「各は必要だ!」とおっしゃるのなら、それはそれで「人間の事実」なのですがから、

そこに文句はありません。

 日本人も同じです。日本に住みながら、広島、長崎を知らない方、多いと思います。書く言う私も長崎は何度か行きました

が、広島には、行ったことがありません。それらの被爆地、そして、近年多く出現する、被害地・・・もちろん、一斉に国民が

押し寄せたら、えらいことになってしまいますけど、毎月100人・・・そして何十年かしたら、日本人みんなが、自分のことと

して考えられるような、「実体験」ができると、この国の「物の考え方」って少し、変わってゆくのではないかと思った次第で

あります。

 最後に、本当に1日でも早く、揺れが収まって、安心して休める日が来ますように。

                                                                   Sato


4月14日(木) 21世紀のお勉強?

 すいません・・・・なんかまた雨模様なのですが・・・・これが後、2ヶ月続いたら、私は、世界の干ばつ地域放浪の旅に出る

でしょう・・・・うそです・・・・ごめんなさい。 なにやら、気候が安定しませんが、みなさまいかがおすごしでしょうか?

 すっかりソメイヨシノは葉桜になり、今は、八重桜が咲き始めましたね、そういう派手な花ももちろん綺麗なのですが、

ちょっとした足元に、スターフラワー(ハナニラ)とか、カラスのエンドウとか、ナルコランとか、地味ですが、綺麗な花が

沢山咲き誇っています。比較的開花の時期が短いものもありますので、ここ数日で、公園の土のあるところなど、ちょっと

足を止めてみてあげていただければと思います。

 さてさて、受験も終わって、各予備校やその他、そういった関係のところから一斉に、昨年度の受験についての「分析」

とやらが送られてくるようになりました。そういったものの中に、よく、「アクティブラーニング」という言葉をみかけます。

 学校選びをなさっているお父様、お母様は、最近の私立学校のHPで教育の特色などを紹介するときに、よく使われる

言葉であります。で、どんなことをするのかと申しますと、まあ、学校によって、いろいろと解釈の違いや、教材の違いも

あるようですが、いままでのように、一律的に知識を覚えるのではなく、教師側からなげかけられた問題(課題)について

小集団で話し合いをし、お互いが助け合って、一つの結論を導き出す・・・・・ま、専門家の先生にいわせれば、「違う」と

言われそうですが、実際にアクティブラーニングを始めている生徒さんから、「どんな授業をしているの」と聞き取りもした

うえで、こんな感じだな・・・・・と判断したものです。

 事の起こりは、もうご存知のとおり、2020年度あたりを目標とした、大学入試改革でありまして、いままでのセンター試験

を取りやめて、新しいシステムで大学入試を始めるよ!という文科省のつるの一声ではじまったようなものであります。

で、それが、2020年が近づくにつれて、といいますか、現在の中学2年生がその変更時期にあたることがだんだんと

解ってきたことで、にわかに、具体的にどんなことが、どう変わるのか!という話しが沸騰し始めたのであります。

 ところが、実際には、その受験制度は、まだ、基本的なことまでしか決まっていないようで、いろいろと探しても

本当に雲をつかむような内容のものしか見当たりません。ときどき、「試験問題例」などというものも出ていますが、

「本当にこれをやるんですか?限られた時間の中で、採点は、序列は・・・・・・」という、はてなだらけの中途半端なものしか

言えないのです、もちろん「お前の頭がそれしか理解できないんだ!」といわれれば、グウの音も出ませんが、じゃ、あっしの

頭でもわかるように、説明してくれるのが「行政」ってものでしょう!と開き直るわけであります。

 塾や予備校、そして、評論家や学者さんは、われ先にと、「21世紀の学習」としてのこういった考え方を論じています。

ただ、正直なところ、それを論じるあなたがたも、すっかり20世紀の人間ですよねぇ・・・・あなたがたが想像する21世紀は

20世紀頭が想像した「21世紀」であり、今15年たったところで、その想像とはすっかり違う世界ではありませんか?

 21世紀は21世紀を生きる、子供たちのものです。それに対して、前世紀の遺物が、21世紀を語るのは、どうなんでしょう

「子供に何がわかるか!、子供が愚かなことをしないために、我々が導くのだ!!」という考え方は、19世紀から20世紀

の変革の時代に行なわれて、悲惨な戦いの日々を「構築」されたことを、すっかりお忘れだ。 

 21世紀はもっとゆっくりな時代で良いのではないですか?科学や哲学、経済・・・そういったものに特化して、競争される

方に文句は言いませんが、生きてゆく主役である現在の小学生、中学生は、もっとゆっくりとした人間になってほしいと

考えるのです、いざというときには、必要最小限のことを、無駄なくできる。普段はのんびりしている。それが、21世紀的

「かっこよさ」のように、「じいさん」は考えるのでありました。

                                                                       Sato


4月 7日(木) 月に群雲、花に風・・・

 外では、夜来からの風と雨に満開の桜が打たれております。気温は上がったり下がったりのジェットコースタ状態、杉の他に

ヒノキの花粉まで飛び始めたという、波乱含みの4月でありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

にしても、なんだか本当に「木曜日」ってのは、平和な天候で始まった記憶が少ないんですよね。ま、これは、そういう普通の

日のことは、印象にのこらないからなのでしょうが、もし「木曜日」が荒天の特異曜日(?)だったとしても、このブログのせい

では・・・・無いといいなぁ・・・・

 さてさて、今日の気がかりは、やっぱり子供たちですよね。それも、進級をされた小学生はまだ、今までのいろいろな知恵で

こんな雨の日でも学校で不快な思いをしないで済むような、いろいろなアイテムを持っていそうですが、今年から学校に通う

ようになった各1年生(小学校、中学校、高等学校)については、最初の試練になるような気がします。そのくらい、雨の日の

学校というものは、まあ、一部の私立中学l、高校を除くとしても、劣悪な居住性なのであります。

 だって、まず、傘の置き場。昇降口や下駄箱のところが一番良いのでしょうが、間違えられたり、盗難にあったりと、いう

心配があります。で、教室となると、もう、各昇降口から教室まで、水滴が盛大に滴るわけです。もちろん、本来ならば、

持ち込む前にしっかりと水を切りたいところですが、狭い昇降口には、そんなスペースは無く、ピークの時間帯になると

生徒がワンサと押し寄せてくるので、自分の荷物と、傘と上履きを確保するだけで、精一杯! 他の人の傘のしずくまで

引き受けながら、半分湿った状態で教室に到着であります。これを、まだ入学して数日の生徒に、「効率よく」やってもらう

のは、かなりの難易度になると想われませんか?そのうえ、みなさん、足元が冷たい・・・・・くつも濡れているし、靴下も・・

今日は気温も高くありませんから、足元からの冷気は、風邪のもと。いわゆる、「ひえのぼせ」の状態になってしまいます。

以前から思っていたのですが、中学、高校は、通学用のくつが指定される場合が多いですよね。あれ、どうして、「雨用」

が無いのでしょう。本当に多くの学校が指定している「ハルタ」のローファーは、本皮ですから、(あれ、今は、クラリーノも

あるのかな?)本来なら雨の日には、使用したくないものです。だからと言って、自己判断で長靴などはいてゆこうものなら

その臨機応変さを褒めてくれる学校は、ほとんどありません。(そういう学校があったら、偏差値など気にせずに、是非

入学すべきです)

 自分のクラスについても、パーソナルスペースは幅90センチの学校用机だけ、それと自分が座っているいすの分だけが

「自分がゆっくりできる空間」でもちろん仕切られてもいませんし、すぐに前後左右から進入されてしまいます。まわりに、

沢山の荷物をぶら下げて、小さな自分用のロッカーに(公立の場合は、ドアさえありません)に最低限のものを押し込んで

・・・そんなころには、予鈴が鳴る・・・・・っと。 4月ですから、多くの場合、教室の暖房はできなくなっています。雨で濡れたし

足元というか下半身が寒いから、体育用のジャージでも巻いて置くか・・・・という行動を、「それは良い判断だね」と言って

くれる担任は、金の草鞋で探さなければ見つかりません。かくて、午前中の授業・・・下手をすると、1日中、「不快」なまま

1日の大半を過ごす「学校」にいなければならないわけです。

 ちなみに、私は、自慢じゃ無いですけど、上記のような時には、できるだけの「手配」はしましたよ。さすがに全員のくつを

乾かす乾燥機は用意できませんでしたが、さりげなく、古新聞を置いておく、さりげなく、ハンドタオルを積んで置く・・・さりげ

なーく、電気ストーブのちっちゃいのを点けて置く・・・・・とか。ただし、これらのすべては「スタンドプレー」ってことで、一部の

先生方を除いて、不評でした・・・あ、でも私がいた学校は、学年群の先生が結構良い方だったので、黙認してもらえていた

ような気もします。もちろん、「Satoさん!何、かってなことやってんですかっ!!」って怒鳴り込んできたのもいましたがね。

 公立の小学校と中学校は私たちの住民税で成り立っています。そして私立の学校は生徒の皆さんの授業料+やはり

地方公共団体の少なくない補助金でなりたっています。エアコンの効いた広い職員室、お湯の出る洗面所、綺麗な先生用

トイレ・・・・・私は先生のことを悪く書きすぎる!とお考えの方もいらっしゃるでしょうし、そんな先生ばかりでは無い!という

ことも承知しています。ただ、教師の半分が使えない人間だった場合、50%の確率でご自分のお子さんがそういう輩に

悲しい目にあわされるわけですし、学校の設備が劣悪であるならば、ご自分のお子さんの1日の多くの時間が「不快」な

状況で過ぎてゆくのです。それは「子供だから」とか「学校だから」で済まされるべきではありませんし、もしご自分も

そうお考えなら、残念ながら、あなたも、あちらの人間の考え方なのだと言わざるを得ないのです。

                                                                      Sato