「ソレイユ」夜話・・・・・小さな塾の教室から

 ソレイユ講師Satoのブログのようなものです。

塾での話しあり、中学入試についてのお悩み相談あり、

時にはでっかい裏話も・・・・

毎週木曜日更新(予定)です


9月29日(木) ホット キンモクセイ

 地球は確実に公転をしていて、いつのまにか、昼の長さと夜の長さが逆転しましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

それにしても、昔の人は言いました。「暑さ、寒さも彼岸まで」と・・・。ところが、今年はまだ暑い。とうとう、彼岸花どころか、

キンモクセイまで咲き始めているというのに、まだ、暑い、というか湿度が高い! 私の中では、「キンモクセイ」というのは

その香りと、ともに、かなり長い年月の記憶をさかのぼれるのですが、こういうことはなかったなぁ・・・という記憶になるので

しょうか。今年の日本近海の気象については、本当にいままでに無い形で推移しているように思えます。

 さて、受験生のみなさんは、今月から毎月、公開模擬試験があります。ソレイユの場合は、首都圏模試を使っているの

ですが、まあ、一番の目的は、実際の中学校で沢山の生徒と一緒に「試験」を受けることに慣れてもらいたいということです。

昔は会場前で生徒募集のチラシを配っていたこともありますが、そのときの、あの異様な雰囲気は、最初は圧倒されます。

また、教室では、それでも「模試」ということもあって、同じ学習塾のグループがわいわいやっていたりしますし、これは

本番の試験でも時々起こることであります。そういうことをすべて事前に体験できる・・・と言う意味では、この「模試」は

有意義であると言えるでしょう。まあ、結果については、「何が出来ていないか」と確認するのが一番大事だと思います。

現段階での80%合格指数を気にしても、それはほとんど役にたちません。それは、競争をしている生徒さんもこれから

学習が進むわけですので、9月、10月で合格判定がでても、大した優位性が無い・・・ということでしょうね。まだまだ

志望校も変わりますし・・・・・一番大切なのは、まわりの大人の人が大騒ぎをしないこと。例えば、初めてそういうところで

試験とやらを受けて、帰って来た答案があまり芳しい成績でなかったとしたら、だれが一番ショックを受けているのかは

簡単に想像できるのではないでしょうか。そういうときに「こんな成績では」とか「間に合わない」とか、発言するのは簡単

でありますが、やはりあまり関心しないと思うのですよね。ええ、それを「あまやかす」という判断をされるのでしたら、

それはそれでご家庭の方針ですから、特にかまいませんが、客観的に観たときに、初めてそういう競争の場に赴いた

年少人間に対して、自分の不安を吐き出してしまうのは、傍から見て、美しくないと、わたしは思うのです。それだけです。

 ここのところ、生徒さんが「疲れて」いるんですよねぇ・・・原因は学校で行なわれている運動会などの練習のようです。

まあ、先生が大縄やそーらんぶしに狂喜してもかまいませんが、急に暑くなったとき、グラウンドで2時間も練習をさせる

というのは、事故が起こらなくてよかったですね・・・・というレベルだと思うのです。別に受験があるから、そういう行事を

やめろ・・・などとは申しません。ただ、「みんな一丸となって、がんばろー」という時代は終わったような気がするのです。

何十年も前からの行事を大切にされるのも良いですが、それだからこそ、今の状況を考えて、形を変える必要があるのでは

ないかと愚考してしまうのですよ。

 そうそう、後、小学校の先生がまともに授業をしない・・・・というお話がまだまだ聞こえてきます。それどころか、欠勤すると

その教室には、だれも先生が来なくて、生徒だけになってしまう・・・ということも。もし、そんな話しがお子さんから出る

ようでしたら、スグサマ学校に乗り込むべきです。自然災害はいつ起こるかわかりません。地震や火災、あるいは不審者

のような事件があったとき、自分の子供が、だれも先生のいない教室で生徒だけで取り残されるという想像は、あまり

考えたくないじゃないですか。でも、確実にそうなるだろう・・・という小学校が複数あるのです。親御さんは声をあげる

必要があるとかんがえるのです。

                                                                        Sato


9月22日(祝) 秋分の日なので・・・

 外は雨〜・・・・絶対2016年の木曜日は雨の特異日だと確信しているSatoですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

なにやら、このブログを書くたびに「今日も雨〜」とか言っている気がしております。ま、さかのぼってみれば、きっとそんな

ことも無いのでしょうが、人間の記憶なんてものは、それくらいいい加減なものなのでしょう。

 秋分の日、お彼岸のお中日でありますね。いつもならば、墓参りの日なのですが、さすがに今日の朝の雨ですと、真面目

に、線香がつかないのです。といいますか、つけても雨に濡れて、最後まで燃えてくれないのですよね。

 なにしろ、私の肉親は、せっかちが多いので、父しても、奥さんにしても、さっさとあっち側に行ってしまいましたので、

小学校のころから、「墓参り」は年間で2度、必ず行なわれるイベントであります。まあ、その形体は、公共交通機関を

使っていた小学生のころから、いつしか自分の自動車で向かうようになり、墓の場所は変わりませんが、自分が住んでいる

場所が本当に転々としたため、いろいろなところからでかけたものでした。ちなみに、墓参りは早朝が決めて! 8時を過ぎる

と、墓は大混乱をいたします。うちの墓は、いわゆる「公園墓地」といわれれるような、広大なものですので、下手をすると

観光地並の混み方であります。なので、墓参りは朝一番!これはどうしてもはずせません。

 それにしても、お彼岸、とかお盆という風習は、とっても日本らしいと思うのです。昔仲が良かったアメリカ人の英会話教師

に、カタコトの英語で、話したら、えらく恐がられました。まあ、私の英語が下手だったこともあるのでしょうが、基本、彼の

人々は、「魂が戻ってくる」イコール「悪霊」って考え方があるようですね。つまりシェークスピアや・・・マイケルジャクソン?

『ソンビ!』って感じですか。ちなみに、日本は基本的に「火葬」だから「ソンビ」ってありえないんでしょうね。で、魂魄がこの世

に留まっているということは、何か恨みつらみがあって、その復習を・・・いや復讐を企てているのだと、言うのですよ。

 「いや、懐かしがって、自分の居た場所に帰ってくるんだよ」って言っても、あれは納得していませんでしたねぇ・・・

 私は基本的に、幽霊とか妖怪とか信じていないというか、恐くないのです。まあ、合ったこともありませんので、一度

お目にかかって、恐ければ、「幽霊=恐い」って学習するのでしょうが、昔から私の近くにいるタイプの人たちは、亡くなった

人には、幽霊でもいいから、もう一度会いたいなぁ・・・・って感じの人が多かったからかもしれませんね。

 人間は、ちょっとやそっとじゃ死にません。でも、ほんの些細なことで死んでしまいます。完全に安心して、想像もしない

時に、そのできごとは起こるのです。だからこそ、自分は、明日いなくなっても、周囲の人に迷惑になるけど、自分は

できるだけのことをした!と思いたいですし、私の周囲にいる人は、いつも同じようにいてくれるわけではない!ということを

いつも肝に銘じて、接して行きたいとかんがえているのです。

 ことしは、彼岸花も少し遅いようです。早くお天気が安定すると良いですよね。

                                                                    Sato


9月15日(木) 中秋の名月なので・・・

 明方の雨の音で、いきなり4時に目が覚めてしまいました。いかがおすごしでしょうか?それでも昔から睡眠が短くても

大丈夫だったので、特に現段階で「眠い」とか「だるい」とかは・・・ありますねぇ・・・でもこれは今日の寝不足ではなく、

夏の忘れ物なのでしょう。やっと気温が普通にもどった・・・と思ったら、今度は毎日の雨! 本当に「冬の乾燥」が恋しい

今日この頃です。

 さて、今日は「中秋の名月」だそうで、いつのまにやら、スーパーやコンビニでは、「中秋の名月セット」みたいなものも

販売されておりますな。なんだか、「中秋の名月セット」の隣には、「花火、大特価」で、その横には、ハローウイン! で

その横には、「おせち料理、予約開始」・・・・・って、なんだか落ち着かないのは、私だけでしょうか。

 個人的に申し上げますと、この「中秋の名月」には、あまり、重きを置いていないのです。ま、一番大きい理由は、秋雨

前線の関係で、話題に上る割には、見る事ができない年が多い・・・ということでしょうかね。後は、月を見る気候としては、

もうひと月後の10月の満月の方が、空も綺麗なことがおおいですし、一緒の見ることができる雲なども、なかなか良い

形をしていたりするので、いとおかし・・・・であります。

 月や太陽は、あって当然で、なくなりますと、えらいことになります。でもそういうものなので、私らのお仕事、そう中学

入試には、よく出題されます。小学校の4年生くらいのお子さんに、「太陽は、東西南北 どっちから出ますか」と訪ねると

大抵は、「東!」って元気良く答えてくれます。ところが、その後に、「じゃ、月は?」と聞くと、意外なほど多くのお子さんが

「ううん〜と、・・・・西?」って答えるんですよ。いや本当に。まあ、それだけ、「大人や教師の質問パターン」に慣れている

ということかもしれませんね。内容の本質より、「では月は?」とい質問のニュアンスに、「太陽は東だったから、今度は西

かな?」という感をはたらかせてしまうのでしょうね。私的には、由々しき問題だと思うのですよ。学校や大人が、そういう

小賢しい質問をぶつけるから、子供の目はだんだんとにごってしまうのです。

 ま、それはそれとして、どちらの天体も地球に対してとっても大きな影響を与えています。もちろん海の満ち引きも

そうですが、先日発表された学説では、巨大地震の起きるときに、この太陽と月との引力が影響をおよぼしている・・らしい

とのこと。ただ、本当に「巨大」の場合に、若干の「優位差」があることはわかったようですが、それ以外の普通の大きな

地震には、あてはまらないそうです。「もう少し!がんばって!」って感じですね。

 今日の月は地上からは見えないかもしれませんが、雲の上では、いつでも輝いているわけでして、見えないから、「無い」

と思いがちですが、決してそうではないものの、代表のように思えてならないのです。

 ここのところ、地上では、とんでもないことがいっぱいありますが、だからと言って、希望が無いわけでは無いのでしょう。

見えないことはあっても、それは必ず「ある」のだと、心配そうな子供たちに話してあげようと思うのです。

                                                                      Sato


9月 8日(木) 残念な日

 なにやら怪しげな雲が窓から見えておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?最初に怒られるといやなので、

ここ連続の台風による被害を受けられた方に心よりお見舞いを申し上げます。今日の文章は、途中「台風」について

肯定的(?)な部分がございますが、小さな世界の駄文風情・・・とお許しくださいまし。

 で、何が「残念な日」なのかともうしますと、予定(予定?)のとおりに台風が来襲しませんでしたので、学校が休校に

なりませんでした・・・・というお話であります。「そんなもの、何にも残念じゃないだろう」とお考えの方、立派な大人です。

 ソレイユの通っている生徒さんは、みなさん「良い子」であります。ただし、「大人の言うことを、そのままうれしがる」という

いわゆる『都合の良い子』では無いように思います。みなさん、もう小学校も5年生、6年生になれば、心の中で思うことも

ございましょう。で、今週に入っての話題は、「台風」であります。実は先週もそんなことがあったのですが、みなさん、

「台風」さんのいらっしゃることを、肯定的に、というか「来ないかな〜」というようなご意見を、もれ伺う数日でありました。

 そう、台風がいらっしゃいますと、学校がお休みになる。この一点でありますね。 で、Satoなどは、不思議に思って

しまうのですが、そんなに学校が「お休み」になることがうれしいのでしょうか? まあ、あまり難しく考えないで、ただ単に

まだ暑いこの時期に、ちょっと「ラッキー」みたいに、学校がお休みになって、午前中いっぱいエアコンの効いた部屋で、

うだうだできる〜・・・・・くらいの発想なのだと思うのですが、それでも、「学校」というのは、「行けなくて、残念」、「是非

行きたい」・・・・という対象には、なかなかなれないのでしょうか。

 夏休み明けというのは、教師をやっていたころから、実は厳重警戒の時期なのです。これは、高校生でも同じなのですが

学校に戻れなくなる生徒さんが、最も現われる時期なのです。本当に、何気ないきっかけ・・・・いや、気が付くような、そんな

ものは無くても、この間までなんでもなかったのに、今日は足が動かない・・・・・人間って、とっても不思議です。

 ただ、思い当たることはあるんですよ。やはり、「学校」というところは、「生徒・学生」の個々にとって、少なからずストレスを

強いている場所なのです。それを、我慢することが、ある日警戒水位、あるいは、限界水位を超えると、突然日常が壊れる。

ある意味、台風による大雨と同じようなもんですね。我慢しているものは、人それぞれです。全く我慢をしていないように

見えるお子さんほど、大きなものを抱えている場合も少なくありません。

 ちょっと話は変わりますが、私が教師になりたてのころ、同僚の体育の若い先生が、生徒達に言ってました。

「学校は、いろんな人がいて、いろんなことができて、いろいろな施設をただで使わせてくれる! いい場所じゃないか!」

 とっても良い先生でしたが、この後、数年で教師を辞めてしまいました。残念! 未来に希望が無い!って言ってました。

私はこの言葉が大好きで、基本、学校は使い方さえ間違えなければ、生徒にとっては、「楽しい」場所なのだと思っています。

で、この「楽しい」が出てくると、「学校が楽しいなどと世迷言を言うな!」っていう団体がゾンビのごとく現われます。

何で、この国は、「楽しい」ことを悪いことにするんでしょうねぇ・・・たとえば、高校の学校祭のときなんかは、生徒はこぞって

学校に来ます。きちんと運営してくれている学校では、決して遊びにくるのではなく、自分達の企画を完成させるために

生徒は夜遅くまで作業をします。そしてこのときの学校は「楽しい」のです。ま、教師がお膳立てしたものは、ぜんぶ

「つまらない」ということになるのでしょうね。これは小学校でも一緒ですよ。校外学習などの様子を聞くと、「先生が全部

考えて、やって、先生が喜んでた・・・」などという笑えない発言もありました。

 今日、目が覚めて、外が明るい、雨の音もしない・・・・で、がっかりしたみんな! それでも学校に行って、一つでも

うれしいことがあったらいいねっ!

                                                                      Sato


9月 1日(木) 防災の日考

 でっかい台風も通り過ぎ、それでも大きな被害を受けられた方々には、一日も早く、ゆっくりと休める環境がもどって

来ることを祈念しつつ、みなさま、いかがおすごしでしょうか?今年は、8月までで、地震やら大水やら、台風やらやら

世が世なら、大祈祷大会でもやらなきゃなんべ!というような状態であります。それでも関東地方は比較的大きな被害

からそれているので、各地の状況を見るに付け、特に高齢化が進んでいる過疎地域などの様子は、心が痛みます。

 今日は9月1日で、私の子供のころは、今日から新学期が始まって、それでその一番の「嫌な」イベントが防災訓練だった

記憶があります。もう、「記憶」というより、「トラウマ」ね。だいたい9月1日は、まだ、限りなく夏なので、校庭には、容赦なく

太陽降り注いでおります。で、普段は使わない火災報知器のサイレンと同時に、まったく緊張感の無い行列が、ぞろぞろ

とグラウンドに集まってきます。で、人数のを点呼して、それからが大変、ありがたい「校長先生」のお話が、最低30分

続きます。そうなると、生徒の列の中で、ここで「ぱたり」あそこで「ぱたり」と、具合が悪くなる生徒が続出し、最後は、

養護教諭の先生の「もーやめてくださいっつ!」ていう叫びがあって、校長先生がそそくさと、降段します。すると、

全く空気が読めない「教頭先生」が登段して、・・・・・・・これ実話なんで、その場におりますと笑えません。

 また、ある先生方は、「校庭に出ろ」と言われているのに、いろいろと言い訳をつけて、エアコンの効いた職員室にいます。

「いや、電話番」んて、あんた、この学校ができていらい職員室の電話、一度もとったこと無いだろう!・・・・って感じです。

 100歩ゆずって、、グラウンドに出ている先生も、そのほとんどが木陰などに避難されています。「先生方!日のあたる場所

に出てください!」って朝礼台から叫んだ校長先生は、1人だけおられましたけど、翌年お辞めになりました。

 前に書いたような気がしますが、ずいぶん前なので、もう一度良いですよね。一度、若手の先生で、「現実的避難行動

訓練」ってのを提案しようとしたことがありました。つまり、日時を知らせないで、通常の授業の最中に、突発的に避難訓練

を実施しようという企画です。高校ですと、担任は自分のクラスの授業ではないことが多いので、どこのクラスにいるか

わかりません。そのときは、教科担当が、自分のクラスを逃がす責任があります。そして、その避難の最中に、避難訓練

実行部隊が、行列の中から、1人2人と生徒を「引き抜き」ます。さて、グラウンドで点呼をしたときに、その引き抜かれた

生徒のことを、まず気が付くでしょうか、そして気が付いた場合、どう行動するのでしょうか?見捨てますか?それとも

「いや、今日は最初から来てなかったよ」とかとぼけますか、多くの先生は、自分の教務手帳は持ってますが、クラスの

出席簿が手元に無いことがあります。もしかしたら、保健室かもしれません。・・・・・・・・・「ってのは、どうですか!」と

提案したら、『阿呆!!』って叱られました。ま、そうですよね、そんな実践的な避難訓練をしたら収拾が付かなくなります。

でも、これが『現実』なのですよ。

 それだけでなく、街の中を歩くときにも、もう少しみなさん周囲に気を配りませんか?日本はあまりに安全なので、夜など

歩いている人が、あまりに無防備です。暗いところや、ひとけの無いところを歩くときは、せめてスマホから目をあげて、

怪しげな人影が無いかを確認することで、大きな犯罪から身を守ることができます。特にこれからはだんだんと陽が短く

なってきますので、是非、お子さんにお話しをしていただければと思います。

 本当に今年は、ふんだりけったりの半年でありました。でも、ここからが平和という保障はありません。何かあったときに

自分で生き抜こうと思える人が生き残れる確率を確実に上げることができます。そんな、ちょっと普通の日にはできない

ことを、今日、お話してみてはいかがでしょうか。

                                                                      Sato


8月25日(木) 結局一番恐いのは・・・・

 台風が、「暴れております」というよりは、いつもと全然違う場所で台風になってしまったために、右往左往している・・・

と言う感じがするのです。みなさま、いかがおすごしでしょうか? 中学入試教材の気象の単元には、きちんと行儀よく

赤道付近から、日本に時期ごとにやってくる台風の進路が例示されていて、あまつさえ、それをそのコースによって

何月であるかを答えさせるような、とても「普通」の問題があるのですが、今年はそれが使えません。まあ、伊豆諸島で

いきなり「台風」なってしまうなどというのは、10年前にこんなことを言えば、大笑いされたでしょう。でもそれが起こる

のです。一度逆行(?)した台風10号は、大きくなってもう一度関東地方に接近するようですが、「台風の恩返し」とか、

本当に気を使わないでくださいってことですね。

 さて、今日はこのくらい、軽い前置きでないと書けないような「お話」です。名古屋でおきた、父親による、小学生の

殺人事件・・・・ご存知の方も多いと思いますが、その原因の一つが、「中学入試」だと報道されています。最初、なぜ

中学入試が殺人につながるのか、そして、どうして、刃物による刺殺なのか・・・・まったくわからない、いやこれはうそ

ですね、想像はできるけれど全く信じたくなかった・・・・そんなできごとでした。そして、まずは、無くなった男の子に

「中学入試」という世界で飯を食っている大人の1人として、黙祷をささげたいと思います。

 それにしても、いろいろなことは聞こえてくるのですが、先ほどから書いておりますように、ひとつとして、それは当然だな

と、納得ができるものがありません。それに、まだ捜査が始まったばかりの事件ですので、ここでいろいろな憶測から、

興味本位のような事を書き立てるのもはばかられます。ただひとつだけ、「中学入試」という現象が、実の子供を殺す

という現象につながっていることだけは、間違いがないようで、ここについて、少し書かせてください。

 もう、ソレイユにいらしている親御さんたちには、いまさらお話しすることでは無いと思います。ソレイユは、お母様、お父様

の依頼によって、お子様を「何が何でも」ご希望の中学に合格させる進学塾・・・・では全くありません。

 ひとりひとりのお子さんの成長を見ながら、中学に入った後の学習する力を作りつつ、お子さんが幸せに(もう、本当に

幸せに)6年間を過ごせる中学校への受験をするために、できるだけお子さんの成長を妨げない、無理無駄の無い、受験

を模索してゆく・・・・そんな考え方で勉強の手伝いをしています。ですから、一人一人の生徒さんへの対応の仕方も

違いますし、お子さんによっては、6年生の夏くらいには、ある程度完成してしまわれる方もいらっしゃいますし、中には

受験の1月(6年生のですよ!)から、スパートするお子さんもいらっしゃいます。そして、多くの方が、「ここなら行っても

いいな」と思える志望校への道を開いて行かれます。

 私は、個人的な意見として、この行程の中に、緊急的な「生き死に」の状況が含まれるとは、到底思えないのです。

なぜならば、基本的な立ち位地が「お子さんが幸せな中学生活を送れるため」ということに収れんするからなのです。

 正直なところ、学習塾は「煽り」ます。偏差値が一つでも低い学校では「負け」だと囁きます。けれども、お父様、お母様は

そんなものにだまされてはいけません。ごらんになっているこの日本という小さな国の中でも、東大合格者が、いや、

御三家といわれるような学校に合格した人間だけが、絶対的幸福を獲得しているわけでは無いことは、もう事実です。

 学校は、一番敏感で脆弱な思春期のお子さんを育てる「まゆ」のようなものです。そこが「競争」を好むお子さんも

いらっしゃるかもしれませんが、今目の前にいらっしゃるお子さんをご覧人なって、「これは違うな」とお思いなら、

塾がいくらわめいても、そのお子さんには、そのルートは違うのです。それでも公立の中学校が全くあてにならない今、

少しでも安全で、快適に過ごせる「私立中学校」を選べることは、一つの「幸せ」なのだと思います。

 夏を過ぎて、模試やらいろいろなものが、悪夢のように、遅いかかってくるかと思います。そんなもの、ひと吹きで

吹き飛ばしてください。「うちじゃ、そんなこけおどしには、乗らないんだよっ!」って強がってください。

 お子さんにとっては、それが何よりの応援歌になるのだと、信じて止みません。

                                                                     Sato


8月18日(木) ゴジラ考

 今日は朝から、本気で湿度が高いので、朦朧としながら車を運転してまいりました(危ねーなぁ)・・・もう、なんと言うかね、

言葉にできない、(オフコース)ってくらい、湿度が高いです。みなさまいかがおすごしでしょうか?台風がご持参くださった

南風は、もうしばらくこの辺にとどまられるのでしょうか・・・・ま、植物や農作物には、よろしいのかもしれませんで・・・・

 さて、先週の最後に、「シン・ゴジラ見に行こう!」と書きましたが、そのとおり、言って参りました。ただ、こちらについては、

まだネット上でもネタバレについて、いろいろと有るようですので、内容については、細か触れることはいたしません。

結論として、久しぶりに面白い映画を、気持ちよく観ることができた・・・ということでしょうか。

 ちなみに、このブログでも過去の地層を探すと、「ゴジラ」について書いたことが何回かあると思います。私は1960年生まれ

ですので、第一作の「ゴジラ」については、リアルタイムでは知りません。あちらは、1953年?いやいや、調べましょう

手元の「円谷英二の映像世界」という本では、昭和29年11月3日となっております。つまり、1954年ですかな・・・

 沢山のゴジラ作品が平成になるまでに作られましたが、私は、あえて、この第一作目とそれ以外は別のものとして

考えたいと思うのです。第一作のゴジラは、あきらかに、ビキニ環礁で行なわれたアメリカの水爆実験に対して、その警告

の映画だと間がえられるのです。また、映画の最初に起こる、船舶の連続j遭難事故は、これも時をおなじして、東京南方

で発生した、海底火山「明神礁」の事故とも繋がるエピソードだと考えます。つまり、初代ゴジラは、火山、地震、そして

原水爆を、ゴジラという形に具現化して、災害としての社会問題と考える映画だったのだと考えるのです。

 ですから、最終的にゴジラを葬ったのは、芹沢博士が命を賭して作動させ、その製造方法を自分とともに消し去った

「オキシジェンデストロイヤー」なる『新兵器』であり、映画の最後には、人類がこのような愚かなことをつづければ、

長くない未来、滅びてしまうであろう・・・・というようなかたりかけで終わっているのであります。

 2作目以降は、基本「大怪獣」というくくりで、子供向け映画となってしまいましたので、最後の「ファイナルウォー」まで

これは娯楽映画。所々に、環境などの問題意識がちりばめられているけれども、基本的に、そのスタンスは「娯楽映画」

であります。この長い期間に子供時代をすごした私は、実は「ゴジラ」について、あまり知りませんでした。はじめて意識

したのは、高校生くらいでしょうか?そしてここ十数年、衛星放送で、昔の日本映画を見られるようになって、やっと

ゆっくりと、それらのシリーズを観ることができるようになったわけです。まあ、最初の方の映画は、私の懐古趣味で

それなりに、昔の町並みなど、興味深くはありましたが、ストーリーは完全に子供向けのものになっていました。

 その後、特技監督の円谷さんが亡くなり、製作人も世代代わりし、東宝が何かのきっかけに新シリーズをたちあげても

正直 劇場に観に行こう・・・という気持ちにはならなかったのです。

 で、今回の「シン・ゴジラ」ですが、久しぶりに劇場で見てきました。で、気が付いたこと、驚いたことが二つ。まず、

お客さんの年齢層が高いこと、おとなが連れ立って観に来ています。つぎに、これが大事! 私が劇場に行かなくなった

原因である、最後に劇場が明るくなるまで、お客さんが席を立たない・・・・という「懐かしい」現象が起こっていたのです。

 ご存知のように、今の映画は入れ替え制ですので、本編が終わると、さっさと席を立つ人が多くて、折角余韻にひたって

いても、前をごそごそ通られたりして、大変不愉快でありました。それが、今回は、エンドロールが全部終わって、劇場内が

明るくなって、そして、ひとつ誰からとも無くため息がもれて、で、みんな動き出すという、古き懐かしき映画館が蘇って

来ていたのです。

 作品の内容については、いろいろあると思いますが、そんなもの「自分が良い」と思えば良いわけですから、関係ないとして

それでもこの映画は「面白かった」と言えると思います。ネタバレになりますからあまり書きませんが、いままでの、そう、

ハリウッドゴジラを含めても、最後の「弱さ」だった、ゴジラを倒すために、架空の新兵器か、熱核兵器か、あるいは、倒せず

どこかへ去ってゆくか、そのとき、妙な「なれあい」があったりして、「え〜・・・ゴジラとは友達になれんだろぉ・・」とか、そういう

ものが一切無い。「ああ、この方法なら、今自分たちの持っているもので対処できるのかもしれない」という整合性を

感じることができました。

 まあ、是非ごらんください。ということで、いつでも本当のゴジラは「社会派映画」なのだと考えています。「娯楽映画」の

形をした、それでいて、現実との薄い壁の向こうに、いつも存在する、そんなテーマなのではないかと考えるのであります。

 意外と空いておりましたので、もしお時間がありましたら、是非、ご覧になるとよろしいかと思います。

 では、今週はこれくらいにいたしましょう。 サヨナラ サヨナラ サヨナラ

                                                                     Sato


8月11日(祝) 山の日、歓迎!

 今日は北東の気流がはいったため、関東地方は、べたーっと曇りです。気温も昨日、一昨日のような、体温ですか?

というようなものでもありません。昨年、この8月11日が祝日になると聞いたとき、「どういう効用があるのだろう」と考え

ましたが、夏休みを乗り切る(いや夏をのりきる)ための、丁度良い、休憩所のようで、今日は休日モードです。

 休日モードで教室来てブログを書いているわけですが、これは、ひとえに、教室に繁茂する「グリーン」の水遣りが

必要でありまして、もう365日、かならず現われて、様子をみることにしています。よって、そのついでと言ってはなんですが、

祝日、休日でもこのブログは書かれるわけです。

 山の日・・・・・何をする日でしょう? ま、いろいろとあるのでしょう。なにしろ、11日指定の休日です。あの、「体育の日」

は10月10日から10月の第二月曜かなんかになってしまったというのに、ずいぶんと厚遇されていませんかねぇ・・

 山は昔上りました。大学生のころまでがピークかな。でも本格的な山登りではありません。途中まではロープーウェイ

やケーブルカーが連れて行ってくれる・・・それでも山頂では、きちんと真面目に登ってきた人たちと合流するので、

本気の山男、山女と、軽装で、ハイヒールのおばさまが混在したりするのが日本のやまの不思議なところです。

 日本人には、山登りが向いているのだそうです。私が尊敬してやまないエッセイストの田邊英蔵さんがおっしゃってます。

「山はだんだんと山になってゆく、段階的に山が険しくなるので、天候が変わったときなどはそこかkら引き返すことが

可能だ。しかし、海は、防波堤を越えたところから、もう海なので、一瞬の判断が、命取りになる。海岸から1マイルも

離れていないようなところで、命に関わる事故が起こる」と。

 基本的に私たち「日本人」は、大切なところでの、「判断」がなかなか下せません。行くのか、戻るのか・・・・その決定は

今、この瞬間が最後のチャンスだったかもしれないのに、いろいろと、ぐたぐたと考えてしまいます。特に、船頭が多い場合は

これは大変でありまして、よく言われるように、フネが山にのぼってしまうのであります。

 それでも、私は、今の子供たちに、海や山を体験してもらいたいと思うのです、もう身の程を知りすぎている範囲で

かまわないのです。ただ、あまり大人の手が入っていない礒や防波堤、ハイキングコースではない登山道・・・・探すと

東京神奈川近辺にも、結構あります。後は、できれば自転車! 原動機が付く乗り物の前に、是非夢中になって

もらいたい。今までの自分の行動半径が、とてつもなく広がります。もちろん、ロードレーサーとかじゃなくていいですから

自分の「愛車」といえるような、自転車で、ちょっとした『冒険』ができれば、とっても幸せでしょう。私は、中学1年のとき、

住んでいた練馬から、相模湖を通って、大月、そこから河口湖、そして山中湖から道志にむけるルートを1日で走破した

ことがあります・・・・・・・ごめんなさい、見得をはりました・・・・・一緒にいったやつが、すごい脚力で、祭主的に置いて

行かれて、20時くらいに、くたくたで帰宅したんですが・・・・途中がけ崩れとかがあって、もう自転車放り出してバスで

帰ろうかとも思ったのですが、工事のオジサンが気のいい人手、「内緒だよ」といいながら自転車を担いで工事現場を

渡してくれました。いや、楽しいと思えたことは、ほとんど覚えていませんが、それでも自分のやりとげたことの最初の

ページに入っているのだと思います。

 夏休みも後半であります。水の事故、車の事故、熱中症 などなど 街中にも危険は沢山ありますが、少しでも良い

思い出が手元に残ることを祈りつつ・・・・・「シン ゴジラ」観に行こうっと!                      

                                                                    Sato


8月 4日(木) 夏の日

 すっかり夏らしくなりました。ほんとうに夏らしくって、言葉も出ません。そのうえ、Satoは『阿呆』なので、夏風邪を

ひいたようです。特別講習が、だみ声でもうしわけございませんが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 8月の第一週! 夏休みも、いわゆる一番いいときであります。また終わりは見えない(ふり)し、計画も沢山残っている!

それでも、首都圏100万の中学受験生は(あ、数はいいじゃげんです・・・)毎日朝もはよから、塾に出かけてゆきます。

 私も午前中の講習があるときに、朝8時くらいに、家を出ますと、Nバックを背負った小学校3〜4年生の子が、お弁当

もって、てけてけあるいて行かれるのにであります。私が子供のころには全く観られなかった現象ですし、自分でもそれを

引き起こしているのですからとやかく言えないのですが、思わず胸の中で「敬礼」してしまいます。

 夏休みは、ただ単に、学校が長期休みになるというだけではなく、普段でしたら、なかなか継続的に出来ない「こと」を

する良い機会です。ただし、ご本人が主体的にする場合。

 一番は読書です。で、「うちの子供は読書をしない」とお嘆きのお父様、お母様、本当にそうか、確かめてみましょう。

何もしないでよい時間ができたとします。すると、まず、普段から一番「やりたいこと」が最優先で、そこを埋めてきます。

ですから、それが「外遊び」だったり、「プール」だったり、もちろん「ゲーム」だったりもするでしょう。で、問題はその次で

あります。基本的に2日も3日も同じ事をすることはあまりありませんし、もしそうたとしたら、その、連続してしていることに

お子さんの才能があるのかもしれません。でも、必ず違うことを始めるタイミングがあります。それは、例えばテレビで

自然や動物などの番組を見始めたり、自分の好きな「本」を読み始めたり・・・・・ここがポイント!このときに、絶対に

おとーさん、おかーさんが「本」を勧めてはいけません。ここまで微妙なバランスで育ってきたお子さんの精神空間が、

あっという間に瓦解してしまいます。

 以前にも書きましたが、お子さんに本を読ませる・・・いや、違うな、お子さんが本に親しむ一番の方法は、いつでもどこでも

本と手元に取ることができる環境に本を置いておくことです。リビングの机の上や、ちょっとしたマガジンラックなどに、

お父さんやお母さんも興味があるような・・・・そう、今ならオリンピックの雑誌とか・・・・そんなものを置いておくと、知らない

うちに、お子さんがよんでいたりします。もっと高度な技術ですと、『この本は大人の本だから読んではだめ』と宣言すると、

大抵のお子さんは、親御さんに隠れて読みますよね。私もそうやって小学校5年生のときに、「マレー戦記」とか「戦艦武蔵」

とか読みましたもの・・・

 せっかくの夏休みなんですから、その時間をすべて有効に使おう!とかがんばらないで、すこしゆるくしてみませんか?

この後、夏が終わると、なかなか精神的にも「ゆるく」することは難しくなります。だからこそ、1度しかない小学校各学年の

夏休みは、お勉強だけではなく、精神的にも成長できる、そんな夏にできるとよろしいかと思います。

お台所に一緒に立つのも良いでしょう。お父さんと模型を作るのも良いでしょう。「勉強したの」「勉強終わった?」

「勉強しなさい!」この言葉を1日封印する日は、結構素敵かもしれません。お試しください

                                                                       Sato


7月28日(木) それぞれの『正義』

 関東地方はまだ梅雨明けしないようです。それでも、7月中に、太陽があんまり出ないでくれたので、建物や道路が

熱を帯びていないからか、それとも、気まぐれな北の高気圧の影響か、比較的過ごしやすい毎日ですが、みなさまいかが

お過ごしでしょうか。天気は過ごし易いのですが、精神的に過ごしにくい事件が、毎日のように発生しているので、今ひとつ

気持ちの空もうす雲が漂う、今日この頃です。

 先日、校長のGと、「日本は銃、火器の規制がしっかりしているから、海外のように、何十人っていう単位での人が犠牲

になるテロは発生しにくいのかねぇ・・・」などと呑気なことを言っていた矢先に、日本でも起きてしまいました。

 もともと人の命を奪う、というのは、それこそ、人間が人間になる前から、行なわれていたようです。人間は高度に精神

発達しているのに、自分以外の「人間」の考えていることが、「言葉」というとてもあやふやなものを介してでないと判らない。

 あっちから、怪しいやつが来るけど、もしかしたら、私(あるいは私の家族)に危害を加えようとしているのかもしれない

それならば、やられるまえに殺してしまえ!・・・・・まあ、こんな感じですよね。でも、人間という種は子孫を残すのにとても

手間がかかります。(うさぎなんか生まれて3時間もすると1人でぴょこぴょこ歩きます)一人前になるまでに週十年の年月

がかかり、なおかつ、多くても2〜3人しか生まれないのに、それをわけのわからん「人間」に殺されてはたまりません。

「殺られる前に殺る」というのは、ぞんがいまっとうな考え方なのかもしれません。(極論ですが)

 あ、今、「なんという事を言うのだ、こいつは!」と思われた方・・・・・でも、今のように、治安が良い日本だからそう思える

と思いません?私なんか、どちらかというと、『石橋を叩いても渡らない』と言われた男ですので(つまりチキン・・・・)

もうね、暗い道を歩いていて、向こうから、誰か歩いてくると、すぐに、反対側に渡ってしまうくらいですもの・・・でも、たいてい

その前に相手が私を見て、あきらかに「ぎょっ!」として(何せいつも黒いものばかり着ていますので)そそくさと反対側に

渡ってくれるのは・・・・いったいなんだろう?(そんなに夜歩いている私は不気味ですかねぇ・・・・・)

 さて、あんまり不快ところにまで考えを向けたくないので、表層でおちゃらけていますが、今回の相模原の事件は、人間

っていう『種』のとても暗い部分を如実に表しているような気がします。ある人が、「正しい」と考えるとき、その正義と間逆の

正義が存在する・・・・これはわかっていてもなかなか考慮できないことです。世の中のどんなものにも、「絶対悪」や

「絶対正義」がありえない・・・・・ここまではだれでも比較的理解しやすいのですが、では日常の中で、いつもハラがたつ

ある特定の誰かに対する正義の裏づけのある「悪意」はそんまま相手からも、180度反対の正義による「悪意」になっている

可能性がある。

 たとえば今回の事件などは、新聞やメディアが言うところの「何も罪のない障害者」という部分に犯人はすでに「悪」を

感じていたのでしょう。障害者は「罪」であると・・・・・・昔ナチスドイツなどが、同じような考え方をしていました。

そう、日本でも、日本人意外のアジアの人々であるだけで、そういう差別をしていたときもありましたね。

 起こってしまったことはしかたがありません。冷たいようですが、失われた命はどんなに嘆こうが反省しようが戻って

来ることはありません。それは事実としてよくわかっています。では何ができるのか。

 やっぱり、「好みの問題」という無責任な商業主義で子供たちにまで垂れ流されている興味本位の残酷主義をおとなの

側で自粛する必要があるのかもしれません。どこまでがエンターテイメントで、どかこからが趣味が悪いのか・・・・・・

この辺を、個々の思考にまで踏み込む必要はありませんが、せめて子供の目に留まるメディアではもうちょっと気を使う

べきなのだと考えるのです。ただし、決して「国家」が都合が良いように検閲しろなんて、思っておりません。そこで使う

判断基準は『やさしい心』なのだと、たとえ哄笑されても、私は主張できるのです。

                                                                     Sato


7月21日(木) シャープペンシル

 外は、雨・・・気温は25度に達していません・・・・・・1ヶ月くらい、もどってしまったような様子でありますが、みなさまいかが

おすごしでしょうか?今年はやはり、天候が不順なのでしょうかねぇ・・・でも、不順じゃなかった年って、最近ではいつだった

でしょうねぇ・・・などと、外の景色のように冴えない思考はひとまず置いておきましょう。

 学校は夏休みにはいったようです。朝、通勤している道すがらでも、見かけるのは部活に向かうであろう中高生だけに

なりました。いえいえ、本当は、きっと学習塾に向かう小学生がどこかにいるのでしょうが、私の通勤路には、見当たらない

だけなのでしょう。朝の8時から夕方5時まで勉強をする小学生に、心から敬礼!であります。

 ソレイユは夏休みに入っても余り変わりはありません。基本的に、普通の月と同じように、「レギュラー」という、毎週の

授業時間に来ていただくこと。もちろん、時間が前後したり、おでかけでお休みが入ったりしますが、大きくは変わりません。

さすがに6年生には、午前中に特別講習がありますが、これも基本、選択制。必要が無かったり、都合が悪ければ、取る

必要はありません。正直なところ、朝8時から午後5時まで、ほんのちょとの休みを挟んで、勉強していたら、壊れてしまい

ます。これはもう、本当に皮肉でもなんでもなく、他塾のみんな! 壊れないでね!!

 さて、今日の話題は、「シャープペンシル」 これ、もう何回も書いてきているのですが、昨日、また、ありました。

「こっちの方が書きやすいんだ〜」と言いながら、小5のH君、おもむろにシャープペンシルを取り出しました。でも何となく

及び腰(?) こちら、別になんでもないんで、「ふーん」ってなもんで、授業にはいろうとしますと、あきらかに安心した様子。

はは〜ん・・・と思って聞いて見ました。「学校ではシャープペンシルだめなの?」すると、まるで「学校では、禁止薬物は

だめなの?」という質問をされたように、当然といった様子で「だめだよ」と言います。「何で?」と聞くと、「知らない・・・・

でも3年生の時の先生は、『だめなものはダメなんだ』って言ってた。」・・・・・・・「で、他の子たちは、みんな持ってきてない?」

「ううん、持ってきてる」

 正直これが、すべての根本だと思うのですよ。シャープペンシルを禁止するのであれば、子供が納得するような説明を

すべきでしょう。そして文科省を先頭に、業界団体に、「小学生にシャープペンシルを販売しない」運動を繰り広げるべき

でしょう。もし文科省が「そんなこと知らないよ」というのならば、この、学校での「シャープペンシル禁止令」はどこのだれが

出しているのか、不思議だと思いませんか?

 以前も書きましたが、このシャーペン禁止令は、私が子供のころからありました。確か小学校5年生のころ、昨日他界された

大橋巨泉さんが、「はっぱぶみぶみ」って宣伝していたシャーペンを学校に持っていって怒られた記憶があります。

 それはもう品行法制だったSato坊ちゃんは、小学校生活で先生に怒られたのは後にも先にもこの1回だけです・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・うそです。あ、物を投げないで、あぶないから〜

 で、ですね、そのころは、「シャープペンは高いから、欲しくても買えない子がいるとかわいそうでしょう?」と説明

されました。子供心に、「ウチは別に金持ちじゃないけど(すでに父が他界し、母子家庭でしたから)買えたけどな・・・」

とか生意気なことを考えた記憶があります。 

 時は流れて、21世紀、さすがに、格差社会がひろがっていても、シャーペンをその代表にする人はいないでしょう。

で、子供から聞いた理由が、もう噴飯もの! その1「シャーペンを使うと字がきたなくなる」→これ、一番多いかも・・・・

その2「シャーペンを使うと頭が悪くなる」→おまえの頭の心配をしろ! その3「シャーペンで書くと、薄い字しか書けなく

なる」・・・・・・・これ、本当に、学校で、それもここ数年の間に、生徒に現役の先生が語った『シャーペン禁止の理由』です。

 もうね、生徒もまともに相手をしないみたい。で、そのうえ、じゃ、持ち物検査でもして、水際でシャーペンの学校侵入を

阻止するかと思えば、そんなことはしない。授業中に使っているのを、あるいは持っているのをみつかっても、ほとんどの

場合、咎められない。で、一番始末が悪いのが、先生様のご機嫌の悪いときにだけ、タイミングの悪い生徒が犠牲に

なって、怒られる・・・っと。

 Satoは先生が嫌いなのかな?と思われそうですが、私は、私の教えている生徒さん、つまり小学生が、もっと安心して

安全で、快適に小学校生活を送って欲しいのです。だって、「義務教育」という縛りで、生徒を学校に「来させて」いる

わけでしょう。それが、「教えてやっているんだ」という上から目線では、もう、この世の中、通用しないと思います。

 このあいだの参議院選挙でも、経済ばっかりで、教育に目をむけている候補者に気づくことはできませんでした。

お子さんが小学生の期間は決して長くありません。卒業してしまう前に、当事者である、「保護者」のみなさんが、

声を上げない限り、40年以上続いている、小学校での不幸は、またこの先40年、先送りされてゆくのではないでしょうか。

                                                                      Sato


7月14日(木) 夏休みの過ごし方

 もう、朝から、湿潤な大気に辟易しております。とはいえ、外気に触れるのは、通勤の行き帰りだけ(なんという事!)

それ以外は、できるかぎり、外に出ないようにという、そんなことに知恵を使うなら、もっと仕事をしろ・・・と言われそうな

Satoではありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?そえにても、湿度が高すぎませんか?私は塩せんべいでは

ありませんが、3分外に出しておいたら、ふにゃふにゃになりそうです。

 さて、そんなことはともかく、7月も後半に入ろうとしております。今は学校の終了が横浜市、川崎市、あるいは、

それぞれの学校によって違いますので、ばらばらな感じですね。昔のように、7月の25日なら25日で一斉にお休みに

はいって最後は8月31日ってのが、なんか、季節感があって良かったなぁ・・・などと感じてしまいます。

 ちなみに、東北、北海道や、長野の山間部(高原など)は、昔から、この『夏休み』は存在しなかったわけで、8月に

2週間くらいの休みがあって、で、一番学校に行きにくい2月に『寒中休み』があるわけです。(無いところもあるのかな)

そうやって考えると、日本中の学校がつどって集まる夏の高校野球は、学校がはじまっちゃってからも甲子園に残って

いるような、学校があるのかもしれませんねぇ・・・ま、高校は良いのかな。

 最近、PCを使っておりますと、やたら出てくるのが、塾や家庭教師の宣伝。『四谷でうまく行かない子は、○○家庭教師』

とか『カリスマ講師が教える夏の勉強必勝法』とか『中学受験する方、家庭教師だけで合格させます』とかとかとか・・・・

おもしろそう(?)なので、ちょっと覗いてみたい気もするのですが、いちど開いてしまうと、あとから付いてくるので(まるで

自縛霊・・・)タイトルだけ読んで面白がっております。

 ちなみに、全部が『嘘』とは言いませんが、すくなくとも、いろいろと問題がある場合が多いでしょうね。だいたい、

対象となるお子さんがわからないのに、『勉強法』や、まして『合格させます』って、ねぇ・・・・

 それでも夏の間の過ごし方は、お母様方には、頭のいたいところで、あることでありましょう。(なんだか日本語が変・・)

基本的に、あまり力んで、あれもやらせよう、これを忘れていた、これもできるかも、時間は沢山ある!ってやると、

お子さんがパンクします。お子さんは機械ではありませんから、2倍可動させたら2倍仕事ができるわけでは無いのです。

まあ、一日の予定をさっくりと決めるとよろしいかもしれませんね。それも、予定が無い日、予定がある日、塾に行く日

遊びに行く日、・・・・で、いつもしている勉強を、その中のどこかに1時間とか「○○が終わるまで」とか入れるわけです。

そうすると、そのほかに、広大な『隙間』ができると思います。で、ゆめゆめその「すきま」にぎっちりと課題を入れては

いけないのです、1日にやるべきことを、1日分にわけておいて、それをその隙間の中に、お子さんに入れてもらう。

『そんな事をしたら、何にもやらないわ、きー!!』というお母様、とてもよくわかりますが、実際にそうしてみたことが

ありますか?普段の行いから推測する当然の行動・・・で判断されてはお子さんもちょっと気の毒であります。

 お子さんにとっても夏休みは、学校のしがらみから逃れられる時間。学校大好き、友達大好きってお子さんでも、

お家ですこし、何にも無い時間ってのをすごさせてあげるのも悪くないと思います。

 夏は子供を成長させます。けれども、それは、夏の「非日常」が起こすことで、なかなか「勉強のシステム」の中には、

そのエネルギーがありません。でも決してどこか、遠くへ旅行に行こう、とか、特別な勉強のイベントに出よう・・・とか

そんなことでなくて良いのです。夕方に家族みんなで散歩をしてみる。 いつもは時間がばらばらな夕ご飯を、いっしょに

食べてみる・・・・とか、生活の中の「イベント」はさりげなく、でも魅了的にころがっています。で、そういうところで

何か「想う」ことが、お子さんの成長につながるのだと考えるのです。

 最近、お子さんが「したいこと」をさせてあげておられますか?全部を毎日とは申しません。でも、それを全く拒否するほど

夏は、短くは無いようなきがするのです。

                                                                       Sato


7月 7日(木) 7月7日晴・・・・でも夕方から雷雨?・・・

 まずは、初めにご挨拶でございます。私たちのソレイユもこの7月1日で10年という節目を迎えることができました。

思い返せば、前の塾の工事に伴っての緊急避難的な設立ではありましたが、みなさまのおかげで、このあざみ野の地に

根を下ろすことが出来たようです。これもひとえに、ソレイユの方針にご理解、ご賛同いただいた、お父様、お母様、そして

もろもろの保護者の皆様のおかげであります。感謝の気持ちで一杯であります。

 私たち講師も、だんだんと歳をとってまいりますが、指導の質を落とさないように、そして、今以上に生徒さんが「よろこぶ」

指導を模索してゆきたいと考えております。もし、お近くに、一般の中学受験でお悩みのお子さんがおられましたら、

ひとことお口添えをいただければと思います。首都圏の受験生の数からすれば、本当に微々たるものですが、1人は1人、

その「受験」を全力でサポートさせていただきます。これからもよろしくお願い申し上げます。

 それにしても、10年というのは、長いようで短い、短いようで長い「時間」であります。第一期の生徒さんは、すでに大学生

あるいは、卒業して社会人という方もいらっしゃいます。そうそう、最初にこのHPのデザインをしてくれたN女史もこの春から

社会人であります。私は、人に対しての記憶にあまり自信が無いのですが、校長のGは、そういうのが得意なものですから

ときどき卒業していった生徒さんたちの話題になるのですが、ある意味その数に驚かされます。もちろん大手進学塾と

比べたら1年分の人数ほどかもしれませんが、個別というのは、そのひとりひとりと、長い時間向き合って勉強をしますので

そのときの様子や出来事がはっきりと思い出せます。

 実は、今、このブログを書いている最中にも、今中学三年の卒業生がふらっと訪ねてきました。まあ、あざみ野の運道具

屋さんにきたら開店まで1時間もあったので、涼しいところに寄ってみた・・・・という、たいへん「ありがたい」(笑)動機

でありましたが、現在の彼の学校の様子(今度共学になったH校です)や、クラブチームに所属しているサッカーのこと、

そのほか、勉強のこともふくめて、取り留めの無いことを、話していってくれました。そんな場所にソレイユがなっている

ことも、この塾を開いて、「こうなったらいいな」と思っていた一つのスタイルであります。

 10年なんて、旅の途中に過ぎません。できるだけ、長く、そしてひとりでも多くの生徒さんに、お目にかかれるように、

体調管理、生活習慣に気をつけて(・・・)ま、できるだけですが、次の10年めざして歩いて行きたいと思います。

                                                                          Sato