「ソレイユ」夜話・・・・・小さな塾の教室から

 ソレイユ講師Satoのブログのようなものです。

塾での話しあり、中学入試についてのお悩み相談あり、

時にはでっかい裏話も・・・・

毎週木曜日更新(予定)です


6月29日(木) 10年と364日

 しっかりと梅雨にはいってしまいました。昨日くらいから、さずがに朝一番で「除湿」しております。みなさまいかがお過ごしで

しょうか?それでも今年の梅雨は、「から梅雨」のうえ、7月からは「猛暑」という予報・・・・比較的最近の中長期予報は当たらない

という後ろ向きな希望を胸に、夏に突入して行くわけであります。

 さて、ソレイユは、この7月1日で、開校 まる11年が終了します。そう7月1日が「開校記念日」なのです。

 お休みではありません。(笑)

ちょうど今年はその開校した2006年とカレンダーが一緒なので、7月1日は11年前と同じ「土曜日」です。

 もう開校のいきさつをご存知の生徒さんは、兄弟姉妹ともに、ほとんど卒業されてしまっておりますが、まあ、今考えると本当に

異常な事態だったのです。もともと鷺沼の個別塾で講師をしておりました、私と現在の校長のGは、塾長が仕事をしないもので

すから、その塾をほとんどまかされていました。すると、おぼえていらっしゃいますかねぇ・・・なんだかいい加減な建築士による

「強度不足疑惑」ってのがあったのですよ。それも、複数の建物で、で、当時小さな教室から移ったばかりだった、私たちの

たてものが、もろに、その「強度不足」物件でありまして、すったもんだのあげく、(私たちは良く知りませんが)7月から建物の

補修をするから教室が使えない・・・・って5月に言われたのです。このときのシステムは今と同じですから、6月の中ごろには、7月

のスケジュールが決まります。当然6年生のいます。で、こちらとしては、経営者にいくら頼んでも、代替の教室が出てきません。

あげくのはてには、何の内装も無い、コンクリート打ちっぱなしの隣の部屋でやれ・・・とか、常軌を逸しているのです。

 本当にきっかけは、簡単でした、「本当に部屋がみつからないんですかねぇ」と言いうG先生との会話から、これも動作の

怪しかった教室のPCで検索をかけたら・・・・・出てくる、出てくる・・・・・半年や1年代わりに使えそうな物件は一杯です。

 ま、この時点で、「自分達でやっちゃいましょうか?」という流れになって、・・・・・せめて、6年生だけでも責任を持って、受験

まで教えられる、そんなに費用のかからない小さな教室・・・・・ということで現在のソレイユの場所が決まりました。今では、同じ

フロアがみんな居住用になっていますが、当時は、全部事業用の部屋だったのです。会社や事務所ばかりでした。

 さあ、それからが大変、「そういうことにしたいのですが」という申し出、つまり、途中で塾を変わるという、本来はしてはいけない

ことをする・・・ということを生徒さんに説明して良い・・・・というご好意にあまえて2週間で面談をして、で、7月1日から絶対に

授業ができる体制にするので、良かったら(何せ元の場所が鷺沼・・・・近いとは家、二駅あります)教えさせていただけないか?

という申し出に、ありがたいことです! 当時、私たちが教えていほとんどの生徒さんが(受験生意外の方も)また山のものとも

海のものともわからない、「ソレイユ」に移ってくださったのであります。

 開校する前の一週間は、鷺沼の塾が終わると、こちらの教室に来て、内装を作っていました。何せ、業者に頼むほど、お金も

ありませんでしたし、時間も無かったのです。何とか6月30日に形をつくり・・・そして、生徒さんを迎えることができました。

 そういうわけで、ソレイユは、開校いらい、生徒さんの募集に困ったことは、ほとんどありません。一時期講師が3人いて、

その人数で教えている最中に1人が体調不良で辞められたときは、反対の意味で(生徒さんの人数が多くて)困ったことは

ありました。

 その教訓をもとに、今は、各学年教えられる人数しか募集しません。欲をかきません!そのときそのときの生徒さんの状況で

1人2人は、変わりますが、やはり1週間のスケジュールで教えられる人数は、各学年最大でも6人。

 そのやりかたが、合っていたのか、この11年間、他塾のように、新聞広告やネットの広告を出さずに、また、入り口の小さな

看板だけで、生徒さんは、不思議と途切れずに戸を叩いてくださいました。もちろん全部の方にご満足いただけるはずもなく、

おやめに生られた生徒さんもいらっしゃいます。けれども、本当にその数は少ないのです。

 12年めに入るソレイユ。私も校長のGも、この11年という時の流れを漫然と過ごしてきたわけではありません。教え方も

教材も、システムも、毎年、すべての生徒さんの場合を考えて、「どうしたら、よろこんでもらえるだろう」と試行錯誤の繰り返し

であります。世の中は変わりますし、私立中学も変わって行きます。来年以降、共学化される学校が複数校でてきました。

そして、「アクティブラーニング」・・・・正直なところ、ハードウエアや、教材だけを変えても、指導の本質は変わりません。

中学受験という、成長途中の小学生に課される、ある意味「ストレス」を、個々のお子さんの成長過程を十分に考えながら

大切に丁寧に指導してゆく・・・・・ソレイユは12年目にはいっても、できるだけのことをする覚悟なのです。

                                                                         Sato


6月22日(木) 昨日は「夏至」でした・・・・

 というわけで、今日から、昼の長さが少しずつ、短くなって行くのです。夏至が過ぎると、「今年も半分終わったかな・・」などと

意味もなくかんがえてしまいますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?それにしても、今年の「梅雨」は横着で、ずっと

仕事を貯めておいて、1日で、シーズン1回分の雨を降らせた場所があったようです。やっぱり、勉強も梅雨も毎日少しずつが

基本でしょう。

 さてさて、6月というのは、中学受験や、お勉強の世界では、ちょっと「中休み」的な要素がございまして、例えば中学受験用の

模試もありませんし、中学生の定期試験も終了したばっかりです。で、どうしても何となく効率が悪くなるわけですが、こういう

時には、無理をして勉強の進度だけ合わせても、あまり身になりません。大切なことは、平均速度を守ることより、自分が決めた

チェックポイントで、計画通りに進行しているかだと考えるのです。よって、気持ちが緩むときには、どうか、ちょっと立ち止まって

周囲をみまわしてみませんかね。

 昨日、授業の時に、6年生のM君が、待ち望んでいた報告をしてくれました。「先生、ツバメのヒナがかえりましたよ」・・・・

ちょっと前に書きました。今年は、教室が入っているビルの入り口に久しぶりにツバメが巣をかけてくれました。本当に

何年ぶりでしょう・・・。そうでなくても、あざみ野の環境は、年々変わってまいりまして、あきらかに昔より、ツバメが少なくなって

きています。例の「日本沈没」 のくだりを覚えていらっしゃる方もおいでですか? てなわけで、ツバメが巣をかけてくれた

こと、そして、ヒナがかえったことは、久しぶりに明るい話題なのです。そして、それを、生徒から聞くことができたのは、重ねて

うれしいことでありました。決して「そういう生徒を育てた」とか、そういうことでは無いのです。しぜんと「そういうこと」に関心を

もって、なおかつ、観察をして、そしてそれを知らせてくれる生徒さんを教えさせていただけることがうれしいのであります。

 どうしても受験のための「自然科学」(本当は違うのかもしれませんが、あえてこう呼ばせてください)は、知識優先で、

数多ある自然の中の「固体」を見分ける方法や、そのための知識の蓄積に勉強が偏り勝ちです。中学入試用の生物分野の

テキストなどは、植物を分解し、分類し、それを逆にたどって「当てもの」をするような問題が沢山あります。

 その場合、大切なのは、例外の無い、主流の固体の生態であって、たとえば、自分の周りに「そうではない」ものがあっても。、

まるで、それは、「無いもの」にしなければならないような、「学問」なのであります。

 前出のM君は、動物や昆虫に関しても、小学生の枠を超えた「博識」でありまして、また、その観察眼もなかなかです。

以前彼は言いました。「めずらしい昆虫がいるような小さな森は、家の周りにもいっぱりあるけれど、すぐに住宅になってしまう」と

 確かに、都筑区や青葉区は、小さな「緑」が点在する、環境としては、良い場所だと思います。5分、足をとめれば、珍しい

鳥の鳴き声も聞こえますし、毎晩通る田んぼの脇の道路では、少なくなったとはいえ、かえるの合唱が、聞こえてきます。

さすがに野生の蛍はいませんが、野生の狸やM君いわく、「ハクビシン」もいるとのこと・・・・お目にかかりたいものです。

けれども、きっと後3年、いや2年もすれば、そういった場所は、なくなってしまうのでしょう。そして、「かぶとむしのいる自然」

をめざして、連休には、下りの高速道路に長い渋滞ができるのです。

 自然は、人間の営みとは全く関係なく、それぞれの場所に存在します。さすがに横浜の真ん中や、新宿、渋谷では難しい

かもしれませんが、代々木公園や新宿御苑まで足をのばせば、そこには、隔離されて存在する「自然」があるはずです。

 1年で一番昼の時間が長かった次の日。梅雨の晴れ間の月はどんな形かな? アジサイは?最近かたつむりって見ないね・・

紙の教科書では、一瞬にしてすぎてしまうものたちは、梅雨の空気の中で、濃厚に存在感を表しているのです。

                                                                        Sato


6月15日(木) 工夫が必要では?

 梅雨の中休み・・・というか、始まってから梅雨らしかったのは、一昨日くらいでしょうか?集中豪雨は困りますが、空梅雨も

農家の方に頭がいたい問題だと思います。「中庸」がよろしいのですが、どうも最近は、お天気も人間も極端に振れる傾向が

あって、いかがなものかと思いますが、みなさま元気でいらっしゃいますか?

 最初にお詫びと訂正です。前回の「ソレイユ夜話」・・・日付が「6月7日(木)」になってました。正しくは、「6月8日(木j)」です。

フロントページの更新のお知らせも同じように間違えてましたので、この後、アップするときに訂正しましょう。

 この原稿を打っている目の前に、大きなカレンダーがあって、毎回をれで、確認をしていたのですが、何か「思い込み」が

あったようであります。お詫びをして訂正いたします。申し訳ございませんでした。

 さて、今日も、小学校のお話し。各学校、運動会や自然教室、修学旅行などの「イベント」も概ね終了して、通常運行にもどった

とおもいきや、なかなかそうも行かないようでありまして、教室に来る生徒さんに聞きますと、「今週は算数なかった!」とか、

代休やら、なにやらで、授業がない!とか・・・またまた心配になる発言が飛び出してきます。もちろん、きちんと授業をされている

学校も先生もいらっしゃることは、一番の前提でありますが、それにしても、この小さな教室に集まる生徒さんの学校や

担任だけが、選りすぐって「困ったチャン」である確率よりは、全体として、それが万延していると考えた方が自然でしょう。

 以前からあったのですが、ここのところ、また「どうなの」と思うのが、6年生の算数を「習熟度別?」に編成して授業をしている

学校が複数あること。一見、良さそうに見えますが、基本的に「習熟度」というより、中学受験の塾で震度がとっても早い生徒を

隔離している場合が多いと見受けられます。まあ、生徒曰く、○PIXや日○研、早稲○○に行っている人にとっては、今頃

分数の掛け算、割り算では、『簡単すぎるぅ!」というのもわからないでもありません。4年生で済ませてしまった子がほとんど

でしょう。それでも半数くらいは、学校のみで学習をされているわけですから、そこは「初めて」の単元で、先生としては、

知識はあっても、言うことを聞かない『塾組み』を隔離して、初めての子達に、じっくりと教えたい本音でしょう。

 ただ、その隔離の方法が、あまりにも雑でありまして、ただ、ちょっと難しい塾教材のプリントを配って、「やっときなさい」では

それなりの塾の講義をうけている子たちは、納得しないでしょう。

 いや、それはそっちの都合で、勝手に先行しているのだから、学校に責任は無い! と言われてしまうと、それもおかしい

と感じてしまうのです。最初から、「指導に邪魔なもの」として、処理している感がいっぱいだからです。

 学校によっては、そういうクラスには、指導力の低い(こども曰く『よくわからない』先生)があてがわれて、全くといって良いほど

生産的にな時間が過ごされていないとも聞こえてきます。

 「ちょっと待て!その原因なっている『学習塾』の分際で、盗人猛々しい!』って声が聞こえてきそうですね。

「おうおうおぅ〜 じょーだんじゃねーぜ! この背中の桜吹雪を忘れたとはいわせねぇ・・・・」・・・・  ・・・・・ 最近こういうギャグ

わかってくれる人、減りましたよねぇ・・・ま、それはさておき、学習塾は、それこそ、池の白鳥の如く(これは嘘らしいですが)

水面では優雅な姿をしていますが、水面下では、常に足を掻いて、努力をしているのです! つまり、学習塾は、(本当の)

生徒に向かって、テキストを読んで問題を解かせるだけでは、すぐに生徒がいなくなってしまいます。どうやったら、生徒に

解りやすく、そして印象に残るのか。話し方、活舌 声の大きさ、図版の工夫、生徒一人一人のコンディションなど、すべてに

気を使いながら、『ライブ』として授業をしているのです。(本当の塾のことです。で、ソレイユもですよ)

 工夫も無く、自分自身の勉強も無く、生徒やそれを取り巻く環境のせいにして、ひとところに留まる者をこの世界では『教師』

とは言いません。私たちは、生徒さんの向こうに、親御さんの顔をみて、そして自分達の生活をかけています。

あなたたちも、『税金』や『補助金』の向こうに、国民の顔を感じないと、さっさとAIにとってかわられますよ。

                                                                          Sato


6月 8日(木) 梅雨入り(訂正しました)

 今日はなんだか良い気分・・・・暑くないし、湿度もほどほど・・・いや、だまされてはいけない! こんなのは「梅雨」ではない!

もっと、「じとー」っとして、「べとー」っとして・・・・・書いていて暑苦しくなりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

関東地方も梅雨入りしましたが、これといって雨が降りません。ま、別に気象庁とお天気はそういう関係ではないでしょうから、

「梅雨入りしたよっ!」「そいじゃ雨降らすか!」という、阿吽の呼吸は無いのでしょう。お天気は気難し屋でございます。

 この時期、雨傘をささないで歩けるときには、ぜひ、いろいろと見回していただきたい。この時期にしかないものが沢山

みられるのです。まず、今年、久しぶりにソレイユがある建物の入り口につばめが巣をかけました。

 「なんでこいつ『つばめの巣』に、そんなにこだわるのだろう」と不思議に思われるかもしれません。、これはトラウマなのです。

私が小学生のころ観た一番恐かった映画が「日本沈没」(旧作)でありまして、もともと、『チキン』なので、そういったものは、

できるだけ身のまわりから排除していたのですが、原作の小松左京の大ファンだったこともあり、己の信条を破って観にいって

しまったのが運のつき・・・・・・。今再放送を観ると、なんてことはない「特撮」なのですが、いや〜・・・これが結構エグイ。

首都直下型地震のシーンでは、ビルから降り注ぐ硝子の破片が、通行人の顔に深かぶかとささって、すぷらった〜・・・・・うわ!

 で、その話の中に、沈没に際して、日本に起こり始める異変の一つが、「伊豆のご老人」の家に毎年巣をかけていた

ツバメが「今年は来ないんじゃ〜」ってのがありまして、子供心に、「そっか、ツバメが来なくなると地震が来るんだな!と

刷り込まれてしまったのです。で、ソレイユを始めて、最初の5年くらいは、毎年入り口の電灯の上に、ツバメが巣をかけて、

毎年雛がぴーぴー言ってたのですが、3年ほど前から来なくなってしまいまして・・・・「あ、あれぇ〜」とか心中おだやかでは

ありませんでした。考えてみればというか、このツバメってどうも同じ固体が毎年巣をかけていた様子だったので、めでたく

天寿を全うされたのだと、後から気がついたのですが、それでも「今年はこないかなぁ・・」と心待ちにしておりました。

で、先日めでたく、また新しい個体が巣をかけて、今抱卵中であります。願わくば、管理会社の人がじゃまをしないでくれたら

と思うわけです。山形かどこかで、駅にあったツバメの巣を職員が撤去して、ヒナを死なせてしまって、えらい非難をあびて

いました。そのくせ、自分の家の軒下だと、「洗濯ものが!」とか嫌がる人もおられて、人間って勝手ですね。

 梅雨の風物。道端のタチアオイ。この花が一番てっぺんまで咲ききると、梅雨があけるなどといわれています。

水がはられた田んぼでは、カーラジオの音が聞こえなくなるくらいの「カエルの合掌」 地味な常緑樹はひっそりと古い葉を

おとしています。あじさいは本格的な雨を待てずに、すでに色づいていますし、キバナコスモスも中央分離帯でゆれています。

 正直 夏になりますと、本当に閉じこもってしまいますので、この時期、こういった「横浜の自然」と親しんでおきたいと

思う、今日このごろであります。

                                                                        Sato


6月 1日(木) 6月だぞっ!

 寝不足です・・・・夜来の雨は、まるで日付が変わったことを免罪符のように、いきなり強くなりまして、で、私の住処は

14階だての1階・・・・一度雨になりますと、地上14階から大粒の雨だれが、落下してまいります。で、その落ちるところが、とたん

屋根の自転車置き場・・・で、それが、私の部屋の1メートルほどのところにあります。まあ、窓を閉めれば、それなりになんとか

あるのですが、基本時に震度4程度の地震では、起き上がらないものぐさなので、その騒音をそのままにしておきましたら、

しっかり寝不足です。 みなさまいかがお過ごしでしょうか?それでも、午後の授業までには、復活しますので、ご心配なく。

 さて、6月であります。小学校では、やっと運動会などの行事が終了し、中学校では、中間試験がはじまります。なにしろ、

それぞれの学校の進行を、外から見ているだけの人間には、「いつ勉強をしているのだろう?」と思うような状況があまりにも

多くて、本当に心配になってしまいます。いえ、「はちまきしめて勉強しろ!」と言うわけではありません。ただ、せめて、義務教育

で教えないと、最低限の社会生活に不便でしょう・・・・という内容まで、置き去りにされているのは、やはり「おとな」として心配

なのです。 それにしても、いつから、こんなに義務教育に不安を持つようになったのでしょうか・・・・まあ、あきらかにこの仕事を

始めてからではあります。私には、小学生の身内がおりませんので、現在の小学校でどんなことが行なわれているか、知るよし

もありませんでしたし、一時期の「不審者騒動」のため、学校のガードが固くなったので、(これは良いことです)、学校開放日

とか、親御さん意外の人間が学校の授業を見ることができる日・・・:とかいうものが、とんと減ってしまいました。

 それでも、まだ10年ほど前には、そんな日が設定されていて、この近くの美しが丘小学校に、おじゃましたこともあります。

そのときは、1週間、いつでも見学ができる・・・・という感じで、当日の見学者は私とあと二人くらいでしたね。で、校長先生が

(当時の)いろいろと説明してくれて、「ふーん、丁寧なもんだなぁ・・・」と思ったのですが、今考えてみると、そのままふらふら

校内を歩かれてはこまる『不審者』に見えていたのかも・・・・・そう、外見ってだいじですよねぇ・・・・ははは。

 さて、昨日のネットの記事と、本日の新聞で、例の横浜が引き金になって、全国j的な問題になった、「原発避難者いじめ」

の件が、ささやかに、載っていました。横浜市のH市長と、教育委員長のT女史が、該当する生徒さん(高校生です)に

謝罪をしたとのこと。「長いこと苦しい思いをさせて、もうしわけない。二度とこのようなことが無い様に努力する・・」とか

しないとか・・・・まるで、こういうときのお役所の謝罪文は、模範解答があるようにみんな大体同じです。

 しかし、この二人、例の、何百万も脅されていた行為を「あれは『おごり』でいじめでは無い」と言い切った人たちですよ。

どれだけ顔の皮が厚いのやら。普通の神経では、とてもその当事者のまえ、(それも、自分より若年者)に出ることもできない

ように思うのですが、そして、市長は百歩ゆずって、次の選挙を待つとしても、当該の教育長は辞めないのね?

 実は、4月に新しい年度になって、生徒さんからは、またまた信じられないような「学校の様子」が聞こえてきています。

中には、授業参観での、あまりにいいかげんな教師の行動を、動画で録画されている親御さんもおられました。

で、困るわけですよ。「どこへ持ってゆけば良いのだろう・・・・」と。だって、最後まで行っても、「あのふたり」ですしね。

と言って、教育委員会にある、「相談電話」は、いくら鳴らしてもだれも出ない・・・・これはサボっているのではなくて、

きっと1人の相談員の方がいくつかの電話を担当してしまっているからだと思います。だって、同じ番号の相談窓口が

あるのですもの。

 さあ、6月です! 横浜市、川崎市在住の、お子さんを大切に思う、親御さん!! お子さんの小さな変化を見逃さずに

1日の大部分の時間を過ごす「学校」で、お子さんが悲しい、あるいは、苦しい思いを、我慢しないように、気をつけて

あげましょう。その行為は決して「モンスター」などではありませんから。

                                                                          Sato


5月25日(木) できることから確実にしましょうよぉ

 今日は、朝から曇り?雨? 微妙なお天気でありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?それでも先週末からの猛暑

がなんとかおさまって、ちょっと安心しております。それにしても、いきなり「真夏日」は無いだろ! というのが、下々の意見で

ありまして、そういうものには、耳をかたむけていただけないのが、お天気と「お上」でしょうか。

 本日、朝刊を、ねぼけまなこで見ておりましたら(最近の新聞は『読む』場所が極端にすくないので・・・)トップの見出しに、

『小学校での英語、総合の時間で実施』とか書いてある。で、サブタイトルが、『正規時間割に入れず』・・・・だと。

 いや、わたしはノストラダムスではありませんが(この人の名前って知ってる人少ないか・・・世紀の大預言者と言われた

ひとです)「小学校で英語を教科として組み込んで、あまつさえ、成績もつける」って文科省が打ち出したとき、「いや、時間が

足りないんじゃね?」と思いました。少なくとも、ソレイユの講師、全員の意見は一致しました(二人しかいませんが・・・・)

 それでなくても、すでに通常の授業に破綻をきたしている小学校の教科指導です。そのうえ、昔のように、決まった「時間割」

が無くなったため、学校によっては、ここ何ヶ月も理科やってな〜い・・・とか、恐ろしいことが聞こえてきます。

 もともと「土曜井」の扱いが、問題を多くしております。幻の「ゆとり教育」を学力低下の原因とさだめたため、学校としては

授業数を確保したい・・・いや、文科省としては・・・かな。ところが、学校5日制がネックになってくる。中高の私立では、そんなこと

お構いなしに土曜日の授業が復活しています。私は特に『土曜も勉強しろ!』という者ではありおませんが、学校も生徒も

先生も納得して授業をいれるのであれば、平日の負担が減るので、それも「あり」だと考えています。ところが、公立小中は、

同じ『公務員』が完全週休二日制になっているため、先生も二日休んで欲しいわけです。どこが? それは、公務員の

労務を担当しているところでしょうね。理由? まあ、給料計算がめんどくさいからでしょうか。

 かくして、土曜日はまるで「こそこそ」と利用され続けている現状があります。それなのに、話はもどりますが、ただでさえ

現状の時間割がなりたっていないのに、どこに英語を、それも「成績」をつけられるような形体で入れられるのだろう・・・・

ここまでくると、半ば興味深々で、様子を見守っていました。何か『秘策』ありや・・・・・と! ありませんでした。(笑)

 それにしても、ここ数週間でのお役所から出てくる「子供、学生」に関する『新企画』は、耳を疑うものが続出です。

例の「チャイルドウィーク」もそうです。『夏休みの最後の一週間を別の場所に廻して、お父さんお母さんもお休みをとって

遊びに行きましょう!」・・・・・・ちなみに、川崎・横浜は、現在、前後期制ですので、、夏休みの最後の1週間はすでにありません。

そのほかにも、すぐに社会で戦力になれる学生を育成するための『実業大学?』(なんか、もう名前も忘れまし阿賀)の創設

計画や、いまや、ぐだぐだになりつつある、大学入試改革・・・・・ま、いかに、文科省の御役人といわれるひとたちが、100歩

ゆずってお役人の上にいる『学識経験者』の先生方が、本当に私たちの回りにいる子供たちが通う『学校』について、何も

知らないか・・・ということを、またまた改めて確認してしまった感じがします。

 本当に公立小学校、中学校を何とかしたいのならば、一度ご自分のお仕事を数年「休職」して、具通の小学校で働いて

みませんか?そうすれば、力のある先生がどれだけ少なくて、どれだけ苦労をしていて、無能な教師がどれだけうだうだ

していて、それによって、子供たちがどれだけ辛かったり、悲しかったりしているかが解るはずです。そこまで面と向かって

やってみて、なおかつ、同じような「企画」が出てくるのであれば、・・・・・・・ 私がわからない「何か」があるのかもしれませんが

それを理解するためには、1万年かかりそうな気がします。

                                                                         Sato


5月18日(木) ユズリハの木

 今日はとっても良い天気。気持ちの良い朝ですが、みなさまいかがおすごしでしょうか?世はまさに運動会祭り! 教室に

こられる生徒さんは、先週の日曜に終了して、ほっとしているかたと、今週の土曜日、日曜日で、最後の追い込みで疲れて

いる方と、その次の週末なのに、もう、練習華僑にはいって、これまたぐったりしている方と、悲喜こもごもであります。

 それにしても、運動会の「練習」ってこんなにありましたっけねぇ・・・・中には、1週間まえから授業を全部潰して練習を

している公立中学すらあります。これは本当に本末転倒ではないでしょうか。これが100歩ゆずって、生徒の側から出ているので

あれば、まあ、いたしかたない・・・とも思いますが、その主役の生徒が、へとへとになているというのは、いったいだれが旗を

ふっているのやら・・・・・お願いですから、最低限の勉強を義務教育で生徒達に授けてくれることを期待します。

 さて、話しは変わって、うちの住みかの前に何本かの木がたっておりまして、並木のような様子をしめしておりまする。

もともと平成元年竣工の建物なので、もう30年になるわけで、それなりに、植木も大きくなってきました。そのせいか、ここ数年

大きくなった木がいろいろなところで「じゃま」になってきたようで、時期になるとばっさりと枝がきられてしまいます。

 まあ、私の部屋ではじゃまにならなくても、他のおうちでじゃまになれば、それは管理者に伝えられて、枝打ちをされるので

しょうが、祖の中に1本だけきになっていた「木」があったんですよね。 他の木より、ちょっと小さめで、いつも若葉が出るのが

少し遅いユズリハのきでした。それでも、少し遅れて、他の木より、ささやかではありますが、葉をしげらせていたのですが、

昨年、いつもの剪定(剪定?)とは違う時期に、枝の多くを落とされてしまいました。まあ、ならんでいる他の木も同じ運命

だったのですがね。 で、ことし、そのユズリハの並木は、いつもの年より、遅くまで葉が出ませんでした。しかし、5月になて

暖かい日がつづいたら、一斉に若葉を出して、新緑の並木になっています。くだんの1本を除いて・・・・・

 高さが3〜4メートルの木です。決して「幼木」ではありません。しかし、その木は、全く新芽を出すこともなく、丸太然として、

たちつくしています。毎朝、毎夕、横を通るときに、触れてみようと思おうのですが、なにやら痛ましくて、できません。それに

もし私がふれるだけで、斃れてしまたったら、それはそれで夢見のわるいことになる気がします。

 特に、剪定の作業をしている方を責めるつもりはありません。だいたい、している作業は、「剪定」というより、チェンソーで

枝落とし(枝を短くする)って言う幹事で、その木の状態など、きにされてはいないようですし・・・・・

 死んでしまった「ユズリハ」は、これはこれで、また、特に、日常生活に影響がないため、次の「剪定」までその場に立ち尽くす

のでしょう。できれば、台風などで倒れて、だれかに迷惑をかけなければ良いな・・・と思います。それは決して、そのユズリハの

本望ではないのでしょうから。

 ソレイユの教室にこられた方は、窓側がトポスとコーヒーの木と、カポックのジャングルになっているのをごらんになって、

笑ったり、あきれたりされたりします。私が昔は、植物を育てるのが、とても下手で、それでもこの植物たちは、私のもとで

10年以上、繁茂しつづけてくれています。だから、青い葉がついているものを、「じゃまだから」などという、こちらの都合で

切ってしまいたくないのです。植物は永遠ではありませんので、それが枯れるまで、好きなようにさせてやりたいのかも

しれませんね 。                                                                                                                                              Sato     


5月 11日(木) 若葉のころ

 今日は朝から、良い天気・・・ でもきっと、お昼には、暑くなるんだ・・・・・みなさまいかがお過ごしでしょうか?陽気はすっかり

初夏。外では「これでもか」というぐらいに、若葉が輝いておりまする。ゴールデンウィークも終了して、それぞれお仕事も、学校も

通常運転にもどりつつあります。ここから、夏までの「上り坂」を上手に越えられるか・・・が今年一年、良い仕事(勉強)ができるか

の大きな要因になると思うのですよ。

 なにせ、気候はすばらしいですし、新年度から始まったいろいろな「新プロジェクト」が立ち上がって、意気盛んなことと思います

あ、ちなみに、学校も同じですからね。新しい、教科、学校行事、等々 それぞれに、明るい未来が約束されているような、

そんな「前説明」をしてもらって、さて・・・ととりかかってみると、なにやら話しが違う・・・大人の方なら、「ああ、またか・・・」で済む

場合もありますが、新6年生とかには、結構重たい事実のようです。つまり、最初は、そうですね、運動会の運営などについても

「6年生が中心になってやりなさい!」ぐらいのはっぱをかけられて、希望に満ちて始めてみると、自分達で考えた、新企画は

先生方にことごとく却下されて、そのうえ、下級生は言うことを聞かない・・・・・と、いきなり「中間管理職」まっしぐらになって

しまうことも少なくないようです。特に、6年生の場合、昨年の行事で、前6年生が華々しく活躍しているのをみていたので、(まあ

昨年も同じようなものだったのでしょうが、5年生だった「君」には、そうみえたのです・・・つってしげまつかい!!。で実際6年生

になってみると、5年生ではわからなかった「労役」はあるは、「学校生徒の手本になる」とかいわれて、余計な規則はできるは。

(たとえば、ふでばこの中には、鉛筆と消しゴムと赤鉛筆だけしかいれてはならない!・・・とか、ランドセルの横には、おまもりと

防犯ブザーしかつるしてはならないとか・・・・本当に、日本の学校ってつまらないことを「管理」するのが好きですよねぇ・・・

どうせなら、「人を傷つけるような言葉を言ってはいけない」とか、「自分と友達に違うところがあっても、理解し、受け入れる努力

をしなければならない・・・」とかね。難しすぎるか・・・・・・

 このネタは、毎年この時期に書くので、ブログの地層をもぐってみると、きっと同じような文章が埋まっていると思います。

私には、子供も孫もいませんが、もしいたら、「おじーちゃん!その話し、何度も聞いた〜」って、言われるのでしょう。

 1970年封切りの映画、「ちいさな恋のメロディ」の中のシーンで、下町の女の子「メロディ」と、お坊ちゃんの「ダニー」がお互い

い惹かれあう出来事があって、1日学校をさぼります。行き先は海の近くの遊園地で、そこで砂遊びをしながら、ダニーは、

メロディと、いっしょにいたい(結婚)と言いますが、やはり女の子は現実で来て、「大人になったらね」とかいわれてしまいます。

 さて、次の日、クラスメイトにも学校にも、ばれて、校長から見当違いの説教をされて、ダニーは、切れます「僕たち幸せに

なりたいだけなのに、なんでそんな馬鹿ににしたような事を言うんですか!」そして、それぞれのクラスにもどると、今度は

クラスメイトのからかいに合います。最後はダニーが親友で、からかいの中心だったオーンショーをぶん殴って、自分の真剣さを

証明します。先生が来て、授業が始まった後、切れた唇の血をぬぐいながら「ダニー・・・ごめん」というオーンショーの言葉が

この世代の本当を感じさせます。

 で、この後、この映画はクライマックスにむかうわけですが、私はその前のシーンが好きなのです。二人がだれにも

見つからないように、デートの場所にしていた墓地で、この日の放課後、そぼ降る雨の中、濡れながら、ダニーは泣き続ける

メロディーの肩を抱きます。ふたりの頭には、小さなハンカチしかありません、びしょぬれの中、ふたりは何もいわずに、

一緒に雨に濡れ続けます・

 大人は子供に未来を語るときに、明るく、幸福な未来を語ります。まあ、いきなりろRPGのような未来は語らないでしょう。

でも、その途中にあるはずの、「苦しいこと」や「悲しいこと」は、語られることはありません。というか、どういったものが

そうなるのか、当事者にしかわからないからですね。身体の発達とともに、精神が発達すると、本当に日常の、昨日まで気に

ならなかったできごとに、いらついたりします。自分の野回りが、うっとうしくなります。いわゆる「反抗期」にあたるものです。

そのとき、子供は、昨日と、今日、違う表情をしています。これは、24時間、365日一緒にいらっしゃる親御さんより、私たち

のような距離感の方が解りやすいのかもしれません。

 ものみな延び行くこの時期、子供たちも成長しているのです。

                                                                         Sato


5月 4日(木) お子様向け?

 外はちょっと雲が多いかなぁ・・・それでも今年は好天に恵まれたゴールデンウィークでありますが、いかがおすごしでしょうか?

教室はお休みなのですが、意地を張るように、木曜日更新を続けております。まあ、実際続け始めたら、「意地」てのもあります

し、Webの検索に有利(?)になるためには、定期的に更新することが良いようですので、これだけは欠かさないようにして

おります。私的なことですと、それこそ日記の三日も続いたことが無いような人間でしたので、仕事にすると違うのかなぁ・・などと

自分の事ながら、感心しております。

 さて、GWですので、いろいろと各地でイベントがひらかれているようで、これまた、こういうときでないと、夕方のテレビなど

観ることがないものですから、ぼーっとみておりますと、「子供向け」と称したものが、やっぱり多くあるようで・・・で、ちょっと

考えたのですが、「子供向け」というものに、本当に「子供」が喜ぶのは、何歳くらいまでなんだろうかな・・・という事。

 いや、子供むけなんだから、子供の間は喜ぶだろう・・・というようなご意見をお持ちの方は、もちろん多くいらっしゃると思い

ますが、しかして、本当のところはどうでしょう。つまり、昨今、「子供向け」というものは、「大人が考えた子供向け」っていう

感じがしませんか? いや、別に「昨今」でなくても、そんな感じがするのであります。

 こんな仕事をしておりますと、小学生のお子さんとの接点が、それこそ、小学校の先生より、多いかもしれません。もちろん

延べ人数は、学校の先生の方が多いでしょうが、一人一人との交流の深さだったら、負けてはいないのです。それで、こちらに

来られる生徒さんが、授業の前や休み時間に読んでいる本をみておりますと、もちろん自分の好みの本をご持参される方も

多いですが、教室に置いてある本を読んでいる人も少なくありません。ところが、教室の本は、私の本棚から一掴み・・・という

感覚で持ってきておりますので、歴史マンガとか、青い鳥文庫とか、子供のために書かれた本意外にも「洞爺丸沈没の謎」とか

鉄道の専門書とか、雑草や草花の本など、「いや、これはちょっと小学生には、難しいだろう」と思われるようなものも、混ざって

おりまして、で、時々、そういった、ものを読んでいる人がおられる。・・・・「その本 おもしろい?」ってな事は、あまり聞きません

なぜなら、短い時間に読書をしている生徒さんの、その貴重な時間に割り込むことがしにくいからです。実際に、声をかけにくい

オーラ(?)を出しているような方も少なくありません。

 これは、どなたもお考えになるのでしょうが、「子供向け」というもののなかに、子供だからこのくらいで良いだろう・・・という

考え方が混ざっていると、やはりよろしく無いようで、こどもは、最初の何ページかで、それをしっかりとわかってしまうようです。

 それよりは、多少は難しくても、あるいは、写真や、図版しか追っていなくても、しっかりと説明をしているようなものが、好まれる

ようであります。ですから、イベントなども、同じように、「子供向け」とされているものの中で、こんなもんだろう・・・t的なものは、

本当に、未就学児より年長になると、しっかりと見破られてしまうように思えるのであります。

 逆にこの時期、生徒さんが行っても、違う意味で「つまらない」という意見が多いのが、合同学校説明会ですね・・私立中学の。

もちろん、もともとは、親御さん向けの説明会なのですが、いつのころからか、一緒に来られるお子様向けの内容も入ってきて

いるようで、主催者も、学校も、力を入れているようです。ところが、これが、生徒さんには、評判がよろしくない。ま、あたりまえ

と言いますか、中学入試については、その学校選びはやはり親御さんが主導権を持つのがよろしいかと思いますし、なかなか

生徒さん自身が、学校のブースでの説明に耳を傾けるのは、難しいものでしょう。ですから、合同説明会などは、いっそのこと

しっかりと親御さん向けに作り変えて、生徒さんは実際の学校に、それもある程度親御さんが「行かせたい」と思う学校の

いくつかにつれていってあげるのが、よろしいかと思います。とくに、最初につれてゆく学校は、よく考えた方がよろしいようで、

生徒さんは普段の公立小学校から見れば、夢のように綺麗な学校・・・というだけで、もうとりこになってしまうlことが少なくあり

ません。後から、他の学校を勧めても、そのインパクトが強すぎて、苦労をすることも少なくありません。

 いずれにしろ、本当に「良いもの」には、惹かれるものがありますし、また、普段のご家庭の価値観は、その判断の根っこに

なります。「やっぱりここだよね」というような学校は、自然にでてくるもののようであります。

                                                                          Sato


4月27日(木) カッシーニ間隙

 今日は、すこーし曇り勝ち。でも、暑くなる前の大切な季節なので、朝から風を通して堪能しておりますが、みなさまいかが

おすごしでしょうか?今週末からGWでありますが、ソレイユは一応、始めたときから、「カレンダー通り」が基本でありまして、

この時期はお休みが重なります。で、年間で唯一といってよい「教室メンテナンス」の時期となっております。なにせ、教室の

スペースが限られておりますので、前年度の資料などを整理しませんと、大変なことになってしまいます。かといって、個人

情報が詰まっておりますので、クロネコさんの書類溶解サービスを利用させてもらってます。ダンボール箱に一杯の書類を

責任もって溶かしていただける・・・・・これは安心です。え、そんなに大げさに考えなくても・・・ですか?いえいえ、こういう

ところをいい加減にして、ケチると、あとでものすごいとばっちりが返ってきたりするんですよ。きっと・・・ただの「びびり」とも

言いますね。失礼しました。

 さて、ここ数日、物騒なニュースが多い中で、目を引いた「言葉」・・・カッシーニ  ロシアの作曲家? ちがいます!

まあ、もとが「人名」ということは一緒なのですが、天文学者さんの名前です。そして土星の輪の間にある「すきま」に

その名前が付けられています。

 ちなみに、『土星』に輪がある・・・・ってのは、私ぐらいの年代だと、小学校の低学年から、男の子の必須知識でした。

もちろん、そんなところまで飛んでいった観測機などありませんでしたが、地上から天体望遠鏡で、観測したときに、この

「土星の輪」はかなり小さな、個人用のものでも、観ることができたのです。大抵の「天体少年」は、おにーちゃんや、叔父さんの

天体望遠鏡を借りて、この不思議な天体を観測することで、星の世界にひきこまれて・・・・・かえってこなくなっちゃうんですよ。

ひいては、高校で「天文部」とかにはいって、○○流星群が来る!・・・とかいうと、もう、徹夜で学校の屋上に寝袋ならべて

観測記録をつけたり・・・・・しました。でも、私なんぞは、その後、しっかりと更正(?)して、こうやって立派な社会人(?)・・・を

やってますが、実際にそっち関係にいってしまった友人もおりますので、土星の輪、あなどりがたし!というところでしょうか。

 カッシーニ間隙というのは、この土星の輪に、隙間があるのですよ。この「隙間」を発見したのが、この「カッシーニ」さん

だったのですね。観測機器が優秀になるにつれて、その「現象」はわかるのですが、なぜ、そうなっているのか・・・・というのは、

予想の域を超えません。なにせ、土星は遠いのです。そこで20年前に、NASAとヨーロッパの調査機構が共同で、打ち上げた

観測機が「カッシーニ」であります。そして、土星を観測し続けて、最後に土星の輪と土星の間を観測した後、燃料を使い

果たして、土星本姓に落下、燃え尽きてしまいます。

 観測機には、二通りあって、例えば、「ヴォイジャー」のように、太陽系を観測し尽くしたのち、太陽系の外へ、限りなくj進出する

ものと、終了した後に、観測対象に突入することで、その衝撃を観測させて、最期のお仕事とするものがあります。

たとえば、日本の月の観測衛星「かぐや」などは、後者で、その突入によって、人口地震を発生させて、観測させましたし、

「はやぶさ」は、本来、前者になるはずだったのですが、もう、ハプニングだらけの行程で、地球の引力jからでることができずに

オーストラリアの空で飛散しました。

 機械に感情移入するのは、ナンセンスだと言われるのですが、やはり、この「突入型」の機械には、幾ばくかの寂寥感を

おぼえてしまいます。そして、これから先、AI(人工知能)などと一緒に暮らして行かれる人類には、ぜひこの気持ちを

持って欲しいなぁ・・・と考えてしまうのです。でも、大丈夫かな?日本人はよって立つ所が「浪花節」なので、うまくやって

ゆくことでしょう。

 というわけで、はるか太陽系 の外側で、そういう「日常」が進んでおります。20年かけなければ生らなかった距離も、

きっと数年に縮まるのでしょう。人間ってやっぱり凄いな・・・と思う、今日この頃であります。

                                                                        Sato


4月20日(木) 全国学力調査・・・だったかな?

 いや、すっかり初夏の陽気になあってしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?今日はそれでも、朝から教室の

窓を開けて、外の空気を流しています。それがとても心地よいので、この国で、「気持ちがよいなぁ・・・」と感じられる、数少ない

大切な日なのだと思います。いわゆる、バイクに乗ったり、オープンカーの幌をたたんだり、自転車にのったり、オープンカフェで

お茶の飲んだり、川原でのんびりしたり・・・・・ヨーロッパには、こういう日が年に沢山あるそうで、そこから持ってきた「文化」は

この日本では、あまり根付かないようであります。ま、それよりもいろいろな恩恵にあずかっておりますので、文句は言いますまい

 さて、一昨日は、お上が毎年小学6年生と中学3年生に実施しております、全国学力調査・・・・なんちゃら(本当に名称が

やたら長くて覚えられない、調べる気もしない・・・ので)が実施されました。

 子供たちと話していると、本気でやめて欲しいランキングの1位が2位に来る、『すぐれもの』であります。(ちなみに、同じ

くらいの威力をもつものが『連合運動会』であります) 毎年のことなので、夜話の地層をほりおこしてゆくと、必ずといって

いいほど、この時期の話題になっていると思うのですが、みなさんは、どんなことが行なわれているかご存知ですか?

 ちなみに、今年は小学校ですと、算数と国語のA,B 問題、ま、基本と応用のようなものであります。正直「学力」に

就いて言えば、普段、学校でやってもいないような問題を出題しても、子供たちは、戸惑うばかりであります。また、この私が

言うのもなんですが、中学受験のための学習塾に通っているお子さんなら、逆に、解く事はさほど難しくないと感じます。

 こういう「試験」を実施して、何か実際の教育現場の事が「わかる」と本当にお考えで?

もっといわせていただければ、一番のハードルは、「午前中4時間、ず〜っとテスト」という状況に、一般のお子さんは慣れて

いない。(下手をすると初めて!)これも、お役人さまが考えるより、子供たちには、きついことなのです。(ちなみに塾に通って

いる子は除く・・しつこいですね・・・)また、国語のB問題にあるような、条件付の記述問題は、かなり難易度が高いのですが、

今の小学校では、はなから文章を書かせるものは、読書感想文程度、ましてや、初見の文章の問題を字数と使用する

言葉を制限されて、時間内に書く・・・・なんてことが、だれにでもできるとお考えならば、それは買いかぶりすぎってもんですよ。

 かくて、夕方、教室に来た生徒さんだちは、みんなお疲れモードで、言いたいこといっぱい! ちょっと話しを振ってあげると

出るわ出るわの文句の山でありますね。それでも、ソレイユの生徒さんは、本当に真面目ですので、きっちりと最後の

アンケートまでお付き合いされるようですが、複数の学校の『男子』(報告者が女子なので、男子に厳しいのです)は、

「もう、面倒くさいから、全部「1」にしちゃったよ!」てな発言があったとかなかったとか・・・・・

 ちなみに、そのアンケートは、90項目以上の質問に答えるもので、それも、日頃の生活や、学校の教科のことなどなどなど

こんな細かいこと聞いて、何が知りたいの!と思ってしまうような内容であります。

 で、極めつけは、このテスト、国立なんちゃら研究所みたいなところで作成、分析されておりまして、つまり全部「税金」で

まかなわれている・・・・と。

 本当に現在の義務教育の現場をご心配いただけるのでしたら、やhり、もう少し違うやり方をお考えいただかなくては

なりません。少なくとも、霞ヶ関にいて、机の上で企画をたてて、それを税金で動く別団体に実施させていては、これは

わからないでしょうね。この試験をするにあたって、どんな学校で、どんな生徒が、どんな風に問題を解いているのか・・・・

実際にご覧人なった「文科省関係者」の方って、いらっしゃるのでしょうか。 ちょっと失礼な言い方かもしれませんが、

農作物の作柄調査や、お魚の漁獲高調査じゃないです。対象は「人間」なのです。だから、もう少し、その優秀な「あたま」

を使って、いまや危機的なこの国の義務教育を把握すべきだと、愚考するわけであります。

 ちなみに、今回の問題やアンケートは「全国学力調査」でくぐると、その担当研究機関だかのHPからPDFでDLできます

ただし、ものすごい量なので、プリントアウトはお勧めしません。

                                                                        Sato


4月13日(木) 春の風景

 なにやら、1日ごとに、春と冬がいったりきたりしているような陽気ですが、みなさまいかがおすごしでしょうか?しかし、本当に

前日プラス10度とか、やめて欲しいですねぇ・・・大人もですが、子供がとっても疲れたような顔をしているのを見るのが辛いです。

 桜も、花が咲いてから比較的低い気温が続いたので、夜来の雨、風にもしっかりと咲いています。これもおもしろいもので、

花はその役割をおわると、あれだけ強い風にも散らなかったものが、ほんのそよ風で、桜吹雪になるのです。これはこれで

また、春の風情ということでしょうか。

 桜に気をとられていましたら、先行していたモクレンやコブシは、すっかり若葉が覆いつつあります。あまりにも、その様子が

変わるので「あれ、あそこにあったあの樹はなんだったかな?」と考えてしまうくらいです。そのほかの草木も、どんどんと

若葉を付け始め、季節は動きつつあります。こんなすばらしい景色をみないのは、もったいないですよ。お買い物で外に出られる

ときに、ちょっとスマホの画面から目をはなして、立ち止まって回りを観る事をお勧めします。意外なほど、綺麗なものを見ることが

できる、そんな時期なのです。

 さて、ソレイユでは、新しい体制が概ね整い、毎日の学習が続いています。それでも、10年続けていると、出会いや別れ

はあるものでして、今月で、ソレイユを開いてからずっと担当してくださっていた、経理関係のM女史が、担当を降りられることに

なりました。ご存知かと思いますが、ソレイユは、必要最低人数で構成されておりますので、そのお1人が変わられるのは、

私としては、精神的打撃がでっかいです。なにせ、ほとんど素人同然だった、塾の「経営」の部分を、懇切丁寧に指導して

くれた、O税理士事務所と、その担当さんだったので、感じ入る「ご恩」にいたっては、もう、すぐに鎌倉にはせ参じてしまう

ほどであります。(何のことやら)

 基本的にお医者様とか税務署さんとか、保健所さんとかとあまり相性が良くない・・・と思っておりまして、今でも後ろの3つ

とは、やはり、敵対関係だと(こちらは)考えているのですが、世の中の「税理士さん」という方々のイメージが、私の中で

大きく変わったのは、10年近く担当してくださったM女史のおかげだと思っております。それだけに、いろいろと甘えてしまった

ところもありましたので、次の担当さんには、ご迷惑をおかけしないようにしたいと、(今は)思っているわけであります。

 4月というのは、日本の場合、年度代わりの時期なので、気持ちも不安定になるように思えます。生徒さんを教えていても

曜日によって、ずいぶんと、そのレスポンスに差がみられます。聞いて見ると、特に6年生は、学校での新入生アシストに

かなりの体力と気力を持っていかれているような・・・・・もちろんそういのが得意なお子さんもおらっしゃrでしょうが、そうではない

方も結構いることを、学校はもっと留意すべきだと思いますね。まるで、「手下」のような使い方には、違和感を覚えます。

 さて、それでも、この桜、今週末には、散ってゆっくでしょう。ひとしきりの桜吹雪の後は、歩道につもる桜の雪ですね。

日曜日には、首都模試もおおなわれます。橋の下を流れる水は留まることをしりません。今日も、子供たちに何をすれば

一番よろこばれるか・・・・そんなことを考えながら、仕事の準備をしようと思います。


4月 6日(木) 学校

 本気で暖かくなりました。日本の1年のうちで、「気持ちがいい!」って手放しで喜べる風が吹いていますが、みなさまいかが

おすごしでしょうか・・・・・あ〜・・・ゴメンナサイ、花粉症の方はそんなこと言ってられませんねぇ・・配慮を欠きました。もう少し

地味に喜ぼうと思います。

 さて、4月になって、今日から学校というところも多いと思います。教室に来る道すがらも、新しいランドセルを背負って、ご両親

と歩いている新入生をちらほらと見ることができました。あの、新入生に幸あれ!と思わず願わずにいられない、今日このごろ

であります。

 いつのころか、「学校」って「通うのがいやな場所」になっているのでしょうかね。『あたりまえだろ!』くらい言われそうですが、

そして、自分のたどった道をずーーーーーっとさかのぼって考えても、確かに毎日が楽しい日々ではありませんでいたけれど、

といっても、毎日が地獄のようでもなかったなぁ・・・つまり、今のこの状況と同じような、そんな「世界」だったと思うのですよ。

 昨日、ネットを騒がせていたできごとがありました。京都でしたか、学校から帰りたい生徒と帰らせないため、先生が

羽交い絞めにしたとか、教室に鍵をかけたとか、他の生徒が教室から出られないように、つくえで張りケーとをつくったとか・・・

 とっても「刺激的」なできごとで、すぐに、沢山の報道がされました。けれども、本当に何が起こったのか、伝わってくることが

ばらばらで、よくわかりません。それでも、「今日は日本の学校で何が起こっているのかな?」とネットを観ている私などには、

「どうなったんだろう」という、気になる話題ではあったのです。

 何が「気になる」か。いや、正直、そこであったことは、いろいろなできごとがかさなりあって、刺激的になってしまったのでしょう。

そうでなくてですね。『どうして、そこまで学校に行きたくない生徒が教室にいたのだろう』というのがまず、最初の疑問です。

え、あたりまえだろう・・・ですか?  だって、このできごと、もっと以前に、きちんと教師と生徒、そして、生徒の親御さんと

連絡や信頼関係ができていれば、おこらないとおもいませんか?無理に学校に行かせる、無理に教室に居させる、だから

無理に帰ろうとする、よって騒ぎが起こる・・・・まず、無理にだったら学校に行かせない・・・・これで、子供のストレスは

少なくとも大きくならないでしょう。え、学校に行けないストレスですか?それは、周囲が『学校に行けない子は悪いこなのよ』的

な、オーラをどよどよと、まわりで出すからじゃないですかね。

 これは特殊なケースですか? そのわりには、ソレイユに来ている生徒さんでも、この4月を喜んで待ってるお子さんは

決して全員ではありません。もちろん日本の4月は新しいことが始まる時期なので、漠然とした不安は仕方が無いとして、

例えば「担任の先生」についてl、『あの先生だったらいいなぁ・・・」という希望的観測よりも、『頼むから、あの先生とあの先生は

勘弁してくれ!」という後ろ向きの願いが強い気がするんですよね。始業式、校長先生の長〜〜いお話し、みしらぬ教室

見慣れない生徒、どういう人物かわからない新担任・・・・・・これは、本当に子供たちが受けなければならない「ストレス」なの

でしょうか・・・・何か工夫することで、もっと「安心」して学校に行くことはできないんでしょうか。

 今の子供たちの学校生活は、いろいろな偶然の構築によって、「普通に」すぎています。どこかの構成に少し問題があると

子供たちは、それを自分達でどうにかする術をもたずに、1年間あきらめなければならないのです。

 これって、おかしいと思いませんか? 私は普通に「おかしい」と思ってしまうのです。

                                                                          Sato