「ソレイユ」夜話・・・・・小さな塾の教室から

 ソレイユ講師Satoのブログのようなものです。

塾での話しあり、中学入試についてのお悩み相談あり、

時にはでっかい裏話も・・・・

毎週木曜日更新(予定)です


9月28日(木) 余裕が無い?

 涼しくなりました。 でも雨です。みなさまいかがお過ごしでしょうか?せっかく咲き始めたキンモクセイも、この雨で、一度

散ってしまいますねぇ・・・けれども、本来の盛りは、もう少し後のはず・・・・もう一度くらい、あの香りがするかもしれません。

 さてさて、1週間という時間は、いろいろな話題を提供してくれるには、十分な時間の長さでありまして、先週の木曜日には

想像もつかなかった事が、起こっていたりします。あの「お弁当事件(事件?)」は、泥沼の展開になっているようでして、

とうとう、業者さんとの契約や打ち切られたようですね。結局、最後の方は、あおる側も「人間のたべるものじゃ無い!」まで

言い出したようで、さすがに業者さんも、反論されたようです。ただ、いずれにしろ、異物の混入や、冷たいご飯の理由には

なりませんから、やはり、両方(業者と行政)が、それを食べる「生徒」に向いていなかったということでしょう。ひとつ気になる

のは、そんな給食でも「あって良かった」と思っていた、親御さんが、これからお弁当と作ることになって、困らないかなぁ・・・という

ことでありますね。

 そのほかにも、たとえば、給食を無理に全部食べさせて、生徒が具合が悪くなった件でも、担当自治体は、その先生を口頭で

厳重注意とかしたようですが、もう今日のネット系のニュースでは、「それはその先生が悪いのか?」みたいな意見がみえかくれ

しています。これも思うのですが、まずは、具合の悪くなった生徒さんは、今、大丈夫なのでしょうか?「全然平気だよ!」ならば

良いのですが、もしそのことで学校に行くのがいやになってしまったりしているのならば、問題はそちらの方にあるのは明白で

あります。そちらが心配ですねぇ・・・・

 体罰の問題は、もう、昔から語られているものであります。肯定される意見もありますし、否定するものもあります。私は、

「体罰」という定義そのものに疑問をもっておりますので、具体的に言えば、現役の教師時代から、生徒に手を上げたことは

ありません。ただ、若いころの自分が、例えば指導で使っていた「言葉」で、生徒を傷つけたことは、無いと自信を持っては

言えないのです。私が「教師」というものを、ある程度認識して、自分の中の教師像で指導ができるようになったのは、正直な

ところ、15年の教員生活の最後の4〜5年程度だったと思います。県立の高校で指導をしていた、大学新卒からの2年間は、

いま思えば、冷や汗がでるような「教師」だったと思います。そういった意味では、その時に私に指導を受けた生徒さんは、

大変だったかもしれません。いえいえ、別に「暴力教師」だったわけではありませんよ。ただ、きっと生徒に「威圧的」だったの

だと思うのです。一つの例として、ある授業で高校3年生のクラスで、数名の生徒を強い口調で叱責しまして、で、授業を終了

しました。で、腹をたてたまま、職員室の時分の席におりますと、仲の良かった先生が困ったような顔をして来られて、

「Sato先生、・・・そろそろ勘弁してやってよぉ・・・」って言うのですよ。「は?」と聞くと、なんと、叱責されたグループの生徒が

職員室前で、「正座」しているって言うのです。もうびっくりだぁ! あわてて外に出ますと、確かに一団の生徒が正座していて

中には、べそをかいているのもいる!、いや、本気で驚きました、そして「狼狽」しました。後は良くおぼえていないのですが、

結局、彼ら彼女らは、私の剣幕から、何か行動をもって謝罪をしなければ話が収まらないと考えたようです。これは全く

私の意図に無かったことですし、それまでの指導でも一度として、「立たせる」とか、「正座させる」とかは、してません。

 後で考えると、そういう始末の付け方を、生徒に体験させた、先生が居られるのでしょう。だから、自主的に、行動に出た

生徒は、けなげだと思います。ただ、できれば、それを「学校」という場所で「どの先生でも」使える、「責任の取り方」には

してほしく無いなぁ・・・とは思います。私が着任して、3〜4ヶ月。あのころの私では生徒との信頼関係は作れなかったわけで

ありますね。

 体罰やいじめを「定義」することは、ある意味ナンセンスです。手を出したら「体罰」? じゃどこまで?、つかんだら?、

はたいたら? スポーツならルールによって、ペナルティになるでしょうが、体罰は物理的なものだけではありません。言葉に

よる「体罰」の方がより始末が悪いです。痕跡がのこりませんし、生徒の心に致命的な傷を負わせることもできます。場合に

よっては死に至るようなものでも、物理的体罰ほど、はっきりと解りません。そして、「教師」という生き物は、上から目線で

平気で毒を吐く者が多いのです。

100人の人がそう思わなくても、ある1人が「いやだ」と思うことをすれば、「いじめ」です。「体罰」です。だから、行為で規制する

ことは、できません。とにかく、相手もまた「人間」、それも、自分より年下の成長途中の「人間」であることを、強く意識して、

日頃から信頼関係を作り、言葉かけをすることしか、方法は無いと思います。そのためにも、この国の「先生」と呼ばれる

仕事についている人たちは、一度、しっかりと自分の行いを省みる必要があるのだと考えます。もちろん自分も含めてです。

                                                                        Sato

 


9月21日(木) 日本最大の人口を誇る政令指定都市『横浜』!

 今日はとっても良い天気! このまあ気温と湿度が上がらなければ、もっと良い天気!!先日の日曜、月曜の気温の差で

すっかり季節がわからなくなった、Satoではありますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?それにしても今年は台風が

大変な年でした。被害に合われた方の、一日も早い「普通の生活」いもどれることをお祈り申し上げます。

 さて、話しがだんだん大きくなってきて、新聞やテレビなどでも取り上げら得るようになった、「大磯町の給食」。問題は

「食べ残し」から、「異物混入」にまで発展して、同じ業者で作られていた「ハマ弁」まで、同じような事故があったそうな・・・・

 実際に私は、そういう「大量食」を提供する仕事をしていた時期がありますので、そういう場所が、どれだけ「食中毒」と

「異物混入」に気を使うか・・・・いえいえ、それは空気を吸うように「あたりまえ」で、調理中の衣服や頭を覆うカバー着用、

デポジットの手袋、アルコールのスプレーなど、普通に使っていました。その大きな『動機』は、食中毒や異物混入は

それ1回で、仕事が無くなるからであります。大きなホテルや旅館は、1シーズンのお客さんが激減します。死活問題なので

よっぽど「すちゃらか」なオーナー以外は、事故はおこりません。それでも、冬のスキー繁忙期は「ノロウイルス」はなかなか

「ゼロ」には防げませんでしたが・・・・・

 何がいいたいかと言いますと、それから考えると、これだけの短い期間に、髪の毛などの初歩的な「異物混入」がくりかえ

されるということは、全くそういう危機感が無いということで、つまりは、事故が起こっても、業者を変えられる心配が無かった

・・・・・と考えてしまいます。また、今日の新聞で、横浜市教育委員会は、対応の遅れに「それほど重要な案件とは思わなかった」

と、言っています。そういえば、この教育委員会、例の原発いじめの時にも、「それほど重要な案件とあ思わなかった」とか

言っていたような気がします。同じ組織です。

 聞くところによると、全国で中学校の給食を実施しえいる市町村は、100%に近いところがいくつもあるそうな。そして

平均で60%代、神奈川は、横浜が0%なので、全県ですと20%代とか・・・・・。

 小中学校は横浜市の管轄ですから、これをお読みになっている多くの(ってもそれほどはいらっしゃらないかもしれませんが)

親御さんのお子さんは、そういう、「いじめから守ってもらえず」「お母さんが働いているのに1時間早く起きてお弁当を作り」

「それが出来ないと、癒着が疑われる業者からの、髪の毛やプラスチックなどが混入した、冷たいお弁当」をたべなければ

いけない環境におかれているのです。そのうえ、学校によっては、授業すらなりたたない。進路指導もいいかげん・・・・

 いや、やっぱり、多少無理をしてでも、生活が、いえ、命が安全は「私立中学」への進学をお勧めしてしまいますわ。

 地方公共団体の政治は、市民が変えることができます。「あと、1年で卒業だから」ではなくて、まだ増え続ける横浜の小

中学生のために、一人一人が学校で、コミニュテーで、職場で、小さな声を大きくしていただきたいと考えます。

 私も、何かとっかかりを見つけて、声を上げようと思います。そのときはご報告しますね。

                                                                          Sato


9月14日(木) ハマ弁ふたたび

 今日は、「ぎり」で窓を開けて風を通しています。けれども、きっと9時くらいになると、なまあたたかいの「なま」がとれる感じに

なって、エアコンのお世話になるのでしょう。皆様いかがお過ごしでしょうか? もうちょっと、あとちょっとで「涼しい」という

感じになりそうなのに、いかんせん「湿度」が下がりません。まあ、あれだけでっかい台風がいるのですから、仕方が無いか・・・

 さて、紙面をにぎわす、食中毒と年金の失敗については、亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りするしかありませんが、

そのほかの話題で気になったもの。またまた出ました。「ハマ弁」論議!

 今回は、「来年の4月から値下げ」をするということ。もともと1.4%程度の利用率しかなので、話題になるときは、その利用者

よりも、日本で一番大きな「市」であるとことの「横浜市」の中学校に「給食」が無いのはいかに!という視点から多いのですが、

今回は「値段」・・・・値下げ? で、いままでは、というと、470円・・・・・うーん・・・高い・・・?と思います。コンビニや持ち帰り

弁当のお店なら、2ランク上くらいの、○○弁当 とか言う、プレミアものが買えそう・・・・実は最近その手の「外食」(これは実際

には、『中食』(なかしょく)と言って、外で買って、家で食べるという、ここ10年くらいで増えてきた形体です)お世話になっていない

ので、相場というものがわからないのですが、以前は、それこそ、『大盛りのり弁』などの、食べ盛りいの中学生が心躍らす

メニューが250円程度だったような記憶があるのです。それが、一応「給食の代わり」としての「ハマ弁」が470円・・・・・

やっぱり高い気がします。ちなみに、今回の値下げの判断対象になった、他の地方公共団体での「お弁当給食」は、神戸と

広島が300円、京都が310円だそうで。で、いくらになるのかは、まだ公表されていません。

 こうしてみると、やっぱり「横浜市」は、子供を大切にはしていないんだなぁ・・・と考えてしまいます。「食」は人間としての

基本でありまして、食が安定しなければ、その先のすべてのことに不安が残ります。ちなみに、弁当を持参するのが困難な

家庭向けの「ハマ弁の無償提供」今年は13人ということで、これについてのH市長のコメントが「予想以上に少ない」とのこと・・・

この並外れた『ずれ』方に対して、「何で再選されたんだろう・・・』とどこぞの大統領に対する感想のようなものまで、見受けます。

 横浜市側の主張は「お金が無いから、給食はできない」が、ほぼ一貫したものでありまして、それについて、どのような検討や

努力をされたのかは、ほとんど私たちに聞こえてはこないのであります。

 まあ、私は、決して熱心な「給食主義者」では無いのですが、現代の横浜のような、母親が仕事に出る率が高い地域では

どうしても弁当を作ることが負担になる家庭が存在し、そういう家庭では、コンビニなどで「昼食」を購入させ、で、他の生徒が

弁当を食べる中で、菓子パンなど食する・・・・というのは、私は気にしない性質でしたが、気にするお子さんにとっては、

とても辛い時間にならないか、心配なのです。高校生くらいになると、弁当を持っていっても、1時間目の休み時間にはすでに

完食されていて、昼になるやいなや購買に飛んでいって、菓子パンの3個ゲットしてくる・・・・とかは普通になるのでしょうが、

だからといって、中学生も大丈夫だろ?は、あまりに大雑把と言わざるを得ません。

 小学校の給食も良い話ばかりでは無いようです。内容もさることながら、食べる環境、時間、また食べられない(偏食だけで

なく、食べる速さも)場合の扱われ方・・・・・一番大切な時期が、根底の日常生活から歪められて行くのは、見るにたえません。

 やはり、親御さんの声が必要だと考えます。私のような門外漢がいくら叫んでも、何の力にもならないのです。一度ご自分が

お子さんの代わりに、学校に行かれた想像をしてみてください。狭くて暑苦しい教室。見えない黒板、聞こえない先生の声

周りがうるさくても注意もなし、先生の都合で無くなる休み時間、今度は先生の都合で穴が空いた自習時間・・・・やっと給食

でも、15分で食べなさい! はい、おしまい、また食べているの?早くしなさい!!・・・・・・ これは何かの罰ゲームですか?

 などと、書いている間に、やっぱり少し暑くなってきました。早く涼しい季節が来ないかなぁ・・・

                                                                        Sato


9月 7日(木) ぼーい、みーつ、がーる

 9月になりました。が、なにやらわけのわからない陽気です。あえて「妖気」と変換してもよろしいような・・・・もし今日の天気や

空気の様子を切り取って、「何月何日くらいでしょ?」っていう問題を出したら、私は、「梅雨入りのころ?」とか答えてしまいそう。

で、みなさまいかがお過ごしでしょうか?この不順な気候で、風邪の症状が出ている生徒さんが複数おられます。「のどかぜ」

「はなかぜ」・・・・まだ空気が乾燥いませんので、少し休めば、冬の風邪のようにはなりません。たとえ受験生でも、今は無理を

するところではありませんので、しっかり体調を整えましょう。

 さて、夏休みの講習からこっち、いつもの年より、「国語」の問題を探すことが多くなっています。もちろん、それを 必要と

している生徒さんが居られるからなのですが、その生徒さんも決して国語が「できない」わけではなくて、もうひとつ高みに上る

ために、トレーニング・・・・という感じですので、教材選びが難しいのであります。

 正直なところ、一般に出版されている国語の問題集は、ほとんど使い物になりません。まあ、「国語」はその問題の性質から

版権などがからみますから、どうしても作成が難しいのは、理解しています。けれども、やはり問題があいまいだったり、

文章自体の解釈に疑問がついたり、問題文として「どうなの?」というようなものが多すぎるのであります。

 ということで、結局過去問から見つけてくることになるのですが、これはこれで、学校を上手に選びませんと、「はぁ?」という

ような文章にでくわしてしまいますので、まるで地下のダンジョンでの宝探しのようであります。

 で、そんなこんなしているときに、ふと、思ったことがあります。物語で問題を作る場合、およそ星の数ほどある「物語」から

選ぶわけですが、ある意味、思春期の子供たちにとって、一番身近にある「物語り」になるはずの「男の子と女の子の出会い」

的な文章が、意外と少ないのでありますよ。もともと、物語り=小説は「作り話」でありますから、大体の共通した「設定」が

存在します。これはもう、シェークスピア先生の時代からあったわけで、それが悲劇になると、ロミオとジュリエットなわけで、

あの名作のプロットを使った物語りは数え切れないくらい存在します。

 ところが、入試で使われている問題には、意外と少ないのであります。ではどんなものが多いのかと言いますと、そうですね・・

「人が死ぬ話し」・・・まあ、あれだけ短いお話の中で、最大限の「ドラマ」を作ろうとすれば、当然のことかもしれませんが、前提

がそこにあると、どうしても問題文自体の明度が下がる気がします。あとは、友達同士のけんか・・・・・これもわかりますが、

正直いじめの話しにまでなると、問題を解く全国の生徒さんの中、心穏やかでは無い方も沢山居られるのではないかと、心配

してしまいます。親子のトラブル、・・・離婚、再婚、その他もろもろ・・・・いいんですよ。特に、そん「どろどろ」の中に子供がいる

物語りは少なくありませんから・・・・でも、出題する学校、と言いますかその学校の国語科の先生が心配になってしまいます。

 じゃ何よ!って言われますと、やっぱり、「ぼーい・みーつ・がーる」でしょ。この世の中に生きて行く上で、親の世界から一歩

踏み出る瞬間。自分と自分を取り巻く、良く知っている世界から、いままで知らなかった、そして、想像もしなかった「他者」の

世界へ足を踏み出すこと。それまでは、異物として忌避していた他人の世界が、これほどいとおしく、興味深いものなのかと

感動する経験! みなさんもありましたよね、私もありました。できごととしては、とても小さなことですし、人死にがからむ

「状況」よりはドラマチックではありませんが、その水面のさざなみのような気持ちの動きは、文才のある作家にとっては、

魅力的なテーマなのだと考えるのであります。

 実際に、「君の名は」なども、仕掛けは大げさでありますが、やはり根底には、「ぼーい・みーつ・がーる」が有りますし、

それが、大ヒットをするということは、この「さざなみ」は、今でも子供だけではなく、多くの人々に愛されえいるのでありましょう。

 物語りは、「料理」と同じで、だんだんと味が濃くなり、そういうものほど、一時的には、もてはやされるものです。ただ、

結局際限なく濃くなった味付けは、読者の「味覚障害」をひきおこし、また薄味のシンプルなものに回帰するのだと思います。

 私は、本との出合いは、人間との出会いと同じように、強制されるものではないと考えておりますので、あえて、こういう本が

いいですよ・・・とは書きませんが、どうか、1人でも多くのお子さんが、自分の最良の物語りに出会われることを祈念して

止みません。

                                                                         Sato


8月31日(木) テッポウユリ

 今日は、いきなり涼しくなりました・・・・でも湿度がある程度あるので、部屋の中は、微妙な空気です。熟考の末、午前中は

エアコンで調整してみることにしました。みなさまいかがお過ごしでしょうか?これだけ「天気予報」ってのが、あてにならなく

なると、(いえ、直前の大雨警報などはあたります)一日の中で、こまめに雲の動きなどを、チェックしませんと、昨日のように

いきなり、川崎・横浜に大雨洪水警報が出ても、外は、あっけらかん!とい場合もあります。(実際には、武蔵小杉あたりで

振っていたり、夜には、足柄の方で降ったようですが・・・・)情報が多くなると、その鮮度と精選に力を取られます。

 さて、今日の話題は、3〜4週間前に書こうと思っていたのですが、直前に気になることがあって、お蔵入りしていたものです。

ちょっと前まで、マンションや公園の低木の生垣から、にょっきりと生えてきて、綺麗な大花を咲かせていた「ユリ」に気がつかれ

ましたか?本当にいろいろなところからいきなり出てくるのでなかなか不思議です。都筑区区役所の周辺の「サツキ」の生垣

からもにょきにょきと複数伸びだして、いっぺんに3〜4輪の立派なユリの花をさかせては、2〜3日で花びらは落ちてしまいます。

これは、「テッポウユリ」(どうも、正式には、亜種のようですが)と言う名前で、関東あたりでは、普通に自生しているユリの仲間

です。こういったいきなり現われて、花をさかすものの代表はやはり「ヒガンバナ」なのでしょうが、その華やかさと、咲いている

状況を比べると、テッポウユリとは残念ながらいまいつつくらい見劣りがしてしまうかもしれません。(私はヒガンバナ隙ですが)

 で、ついでに、ここは強調したいのですが、ヒガンバナ と同じ仲間で、アガパンサスってのがあるのです。ヒガンバナは

赤がちょっと種類の違う白ですが、アガパンサスは綺麗な青で、時期的には、初夏の、これも低木の中や、花壇からひょっこり

現われて、ちょっと大判のヒガンバナのような、青い花をさかせます。こちらは、園芸植物としても人気があって、街路樹の

根元や、道路わきのサツキから伸びて咲いていたりしますし、場所によっては、名前の札までつけてもらっています。

(親戚のヒガンバナとは大きな扱いの違いがある気がしませんか?!)

 そうそう、前出の「テッポウユリ」との大きな違いは、アガパンサスは意図的に植えられていることが多く、テッポウユリは

地下の「いも」(球根ですね)がどんどん増えて、昨年とは思いも寄らないところから出現するところでしょうか?

だから、名札をつける閑もなく、「あれあれ・・・・」と思っている間に、花をさかせて、散ってゆくのです。

 8月31日となると、昼の長さは、4月の後半くらいまでの長さになっています。植物の世界では、とっくに「秋」になっていて、

キクの仲間やコスモスなどの、「短日植物」が花をつけています。こんな陽気ですので、今日の朝あたりは、セミもすっかり

なりをひそめてしまいました。

 季節の流れは確実に、そして加速しつつ通り過ぎています。世の中の雑事に気を取られていると、二度とない「今年」の

一番綺麗なものを見逃してしまうかもしれません。ネットで流れるようなものは、必要があれば、後で何度でも見ることが

できますが、自然の中のものはそうも行きません。そして、そういうものをどれだけ自分の中に取り入れることができたかに

よって、次の季節を有意義に余裕を持って過ごしていけるのかも決まるような気がするのです。

 目の端に気が付いたものに、ちょっと目を留めてみる。この何気ない動作は、気持ちを豊かにしてくれます。

                                                                         Sato


8月24日(木) 夏土産

 やっぱり今年の夏は不順なんですねぇ・・・とは言ってもまだ、終了したわけではありません。(暦の上ではとっくに秋ですが)

朝は、何とかなる気温ではありますが、湿度がたまらない今日このごろです。みなさまいかがお過ごしでしょうか?

私的には、おもしろいことに、涼しかったころよりも、体調は上向き・・・というか「パワー」は戻ってきている感触です。あのころは

完全にバッテリー切れ・・という感じで、使えるすべてのパワーを授業に廻して、へろへろになって家に帰っていましたので。

 でも、今は、それよりも、余剰電力があるようで、たまっている「やらなければならないこと」をこなしています。

 そうそう、「やらなければならないこと」といえば、夏休みの宿題。私たちの感覚では、「これからが最後の1週間!」ってな

ものでしたが、今は違います。なんと、早い学校では、本日から2学期・・・・じゃなかった「後期」が始まります。今は川崎・横浜

の中でも、長期休暇の期間は学校長が決められますので、学校によって、まちまちなのです。ちなみに、遅い学校は来週の

水曜日(30日)から・・・・ふむ、1週間違うのであります。不思議なことです。

 ソレイユは中学受験の生徒さんがいらっしゃいますから、夏休みは、学校の宿題と、受験のための勉強が平行して進みます

6年生の年齢ですと、いわゆる「きちんと計画をたてて、遂行(まさに!)」できるお子さんは少数かもしれませんね。どちらかと

言うと、気持ちはあるのだけれども、ずるずると、遅れていってしまう・・・・・これが現実なのかもしれません。

 それでも、ここ数年、以前より、「作文」「読書感想文」に困る生徒さんが減っている気がします。ま、うちのような「ちっちゃい」

教室では、その年度の生徒さんの「傾向」がもろに出てしまうから、本当にそうなのか疑問ではありますが。

 今年の6年生は、授業の前や、夏の特別講座の始まる前に、みんな本を読んでまして・・・・いや、とっても良いことなのですが、

なんか、授業より本の方がおもしろいのにぃ・・・・・的なオーラを感じたりすると、「本」には負けたくない!とか、余計な競争心を

燃やしたりします。

 そんな生徒さんにも、やはり「ラスボス」はいます。  『自由研究』!!!!  あぁ! まさに、夏休みの最後の関門!

これは、本当に、私のような「昭和の小学生」のころもありましたよねぇ・・・。え、私は平成の小学生です?・・・・・うーん

ま、そういうことにしておきましょう。

 これは、自慢  なんですが、あ、物を投げないで〜・・・ すみません・・・でも、本当に、実は私は、小学校のころから

この自由研究で困ったことは無いのです。というか、今は中学生でもやるのね、これ。私たちのころは、さすがに小学生

までだった気がしますが。 で、なぜかと言いますと、私は「好奇心旺盛」な小学生だったし、「プラモデル好き(工作好き)」

の小学生だったので、閑なときは、身近にあるもので、何か作っていたからです。また、親父の形見の、小学生にとっては

贅沢な一眼レフカメラもありましたので、夏に八ヶ岳で最後に走っていた蒸気機関車の写真を撮りにいって、それを題材に

模造紙でレポートしたり、電気工作をしたり、木工で何か作ったり・・・・・どちらかというと、普段の学校生活で発揮できない

「隠れた能力」を、惜しみなく(?)発揮していたように思います。ただし、当時の教師にも、決して「受け」は良く無かったですね。

「こんなことより、漢字を覚えなさい」とか、言われた記憶があります。(小学校3ね生のころかなぁ・・・)ほら、こんな小さな時期

でも、教師や親の何気ない、そして心無い「一言」は半世紀たっても覚えているのですよ〜・・・・

 それでも、きっと今年の夏も、未来の「学者」さんや「作家」さんや、その他もろもろの才能を持つ、「たまご」たちが、

全国で、まわりの大人の無理解など気にもせずに、与えられた休みを謳歌しているのでしょう。そんなことを考えると、

この国も、まんざら捨てたものではないなぁ・・・と考えてしまう、今日この頃であります。

                                                                         Sato


8月17日(木) 雑感

 いや、本当に暑かったんだってば、本当なんですよ、御役人さま! 信じられないって・・・・本当なんですよ〜・・・・

涼しくなりました。みなさまいかがおすごしでしょうか? いきなり「小芝居」ではじまりましたが、それくらい気候が変化

しています。どうか体調管理にお気をつけください。うちの「老母」も、のどが痛いなどと言っていたので、薬を渡してきた

ところであります。

 今週はいろいろとありました。一番は、「終戦記念日」なのでしょうか。毎年確実に1945年からは、時は遠ざかって行き、

人の寿命が永遠でないかぎり、すでに明治維新を記憶している人が存在しないように、太平洋戦争の記憶も、記録のものと

なってゆくのでしょう。これは、しかたがないことであります。ただ、あれだけの人間を巻き込んだ大きな出来事は、私たちが

今、承久の乱とか、関が原の戦いを「歴史」として研究するように、ぜひ後世の歴史家に、しっかりと研究してほしいものだと

思います。この期間「同じ事を二度と繰り返さない」というフレーズは良く聞くことができました。けれども、人間、それほど

阿呆ではないことと、社会情勢が変わっていることで、「同じこと」をくりかえしても、同じ状況にはならないのだと思います。

 昔をまなぶことで、知らないうちに忍び寄って来る、新しい顔をした「脅威」に対抗して、少しでも、不幸になる人が少なく

なれば、それが永久に続かなくても、それはそれで正解なのだと思うのであります。

 だから、15日が終わったら、すぐに押入れの中にしまわないで、ちょっと見たくないかもしれませんが、リビングの良く見える

場所に置いておいて、小さな子が興味を持って訪ねてきたら、丁寧に答えて上げられる『前の戦争』にしておくべきなのでしょう。

1年に1度しか出してこないから、特別なものであり、忌避すべきものであり、隠したくなるものなのかもしれません。

 それと、日本以外の国のみなさんも、あの世界大戦の時には、多かれ少なかれ関わっておられたのですから、加留多大統領

のお国のように、なにやら人事のように、戦勝を全面に出して、都合の悪いことにふたをすると、その後の、自国の多くの若者

を戦場に送ってしまった二つの戦争や数多くの紛争から足を洗うことができないことになってしまいます。

 いわゆる『完全勝利』なんてのは無いのですから、為政者はとっと足元を見れば、自国民の不幸が、いくらでも転がって

いるのですよ。300万人を救うために、1万人の犠牲は仕方が無い・・・・という理論を言う人は1万人の中に入ったことが

ありません。ずるいでしょ

 最後に、あの「戦争」を記録するための方法の一つ、映画は、本当に沢山の作品が製作されています。その中で、秀逸だなぁ

と感じたものがありますので、ご紹介しておきます。「この世界の片隅に」  監督さんは、片渕須直さん。・・・・

あえてリンクははりません。ネットでちょっと検索してくれれば、すぐに山のように情報が出てきます。

 私は、今年の2月・・? 入試の仕事が終わった後、観に行きました。ひさしぶりに劇場に足を運んで。

以前から作品以外のことで話題になっていた映画(アニメ)だったのですが、観た直後には、自分の中で消化吸収されるまで

軽々しくブログに書くことができないほどの、いろいろなものを勉強させてもらった気がしました。

 今では、DVDにもブルーレイにもなっていますし、レンタルもできます。私はこの映画を観て、自分の中に入ったものを持って

過ごした8月15日は、これまで過ごしてきたものと、少し違ったような気がします。

 いずれにしろ、多くの望まない死を超えて、私たちの生活があることは、気持ちの奥にしまっておきたいものです。

                                                                         Sato


8月10日(木) 夏休み(2)

 暑いと言うと、なおさら暑いので、あえて暑いと言いませんが、暑いですねぇ・・・・昨日の気温は、正直発表していただかなくても

結構です!というような数値でありまして、外気にあたりながら仕事をなさっている方々に、ひたすら頭がが下がる毎日です。

みなさま、いかがおすごしでしょうか?

 8月も10日になりました、横浜市、川崎市は夏休みの終了が、8月の23日から29日のあたりですので、生徒さんによっては

後、10日あまりという方もいらっしゃいます。本当に、小学校の授業日数ってのは、どうやって計算しているのでしょう?

それよりも、全然やらない教科が存在する不思議もまだ解明されていません。

 夏休みの生徒さんを見ておりますと、確実にいえることが、学校があるときより、『元気』であります。午前中に2時間、特別講座

があって、短いお昼ご飯の後、12時35分から午後の通常の個別指導がはじまりますが、私たちは、ちょっと過密かなぁ・・・と

気にするスケジュールでも、生徒さんは概ね元気です。いやいや、普段、学校の授業を終えてから、こちらにやってくるよりも

格段に元気だと言ってもよろしいかもしれません。

 もちろん夏休みが彼ら、彼女らの生活にとって、時間的に余裕があるのは、当然のこととして、それ以外の「何か」がなくなる

ようですね。まあ、学校でのストレスでしょうか。学校でのストレス・・・・考えられるのは、「お勉強」そして、「友達関係」「先生」

その他、いろいろとあります。その中で、「学校での生活環境」ってのが入るのではないかとかんがえてしまうのです。

 ときどきここでも書かせていただいているのですが、生徒さんたちが学校で置かれている「生活環境」は、動考えても「全時代」

のものだと言わざるを得ません。筆頭はトイレ、水道、(洗面) 教室、机、ロッカー、下駄箱・・・・・・ほとんどの設備は、私が

小学生だった45年前とたいして変わっていないようです。もちろん、エアコンが入ったりしているようですが、その設備は

貧弱で、教室全部の温度コントロールができるわけではなく、そのうえ、使用に制限がかかる・・・・電気代がもったいない?

誰の税金だよ!って言いたくなります。

 さて、ここで目の前に横幅60センチ、奥行き40センチの長方形をイメージしてください。できれば何か(ダンボールとか)で、

実寸を作っていただけると実感が湧くと思います。それが、中学生、高校生が使っている「机」の大きさです。小学生の場合

もう少しサイズが「小さい」ものもあるようです。

 驚きますか?驚きませんか?・・・私は学校勤務が長かったので、いまさら驚きませんが、正直、小さなスペースだと思います。

それが、彼ら、彼女らの学校での唯一の「パーソナルスペース」です。そのうえ、周りに「壁」はありませんから、丸見えです。

 どうして、このサイズなのか・・・・きっと教室のサイズから、収容人数を割り出して、決まったのだと思います。45年の間

1クラスの人数は45人から30人程度に上下していても、机は同じです。

 今、少子高齢化を迎えて、学校や先生を減らそう・・・・と、真面目に画策しているお役所があります。生徒が減るのだから

先生も、学校も必要ないでしょ? お役人の考えた透けて見えます。 待機児童? だって少子化だから、準備している間に

減っちうよ・・・・こんな「本音」も聞こえるような気がします。

 基本的に小学校、中学校の義務教育の責任は、地方公共団体にあります。この辺ですと、川崎、横浜ですな。そうそう、

この隣接している二つの市でも、大きく違うところがありますね、中学校の給食と子供の医療費です。どうぞ、調べてみてください

川崎でできることを、横浜はできないみたいです。

 学校が面白おかしいところである必要はありません。勉強はおもしろいだけではありません。しかし、今の義務教育は

その部分をあまりに全面に押し出して、他、すべての事を我慢させてませんかねぇ・・・

 夏休みの終了を待ちかねて、喜んで出かけて行くような「学校」は夢物語なのでしょうか?

                                                                          Sato

追伸  ちなみに、学校の机は、あのパイプのやつで1脚15,000円だそうです! どひゃ!高い!!


8月 3日(木) 夏休み

 なにやら一時期の雨不足を補うように、どっさり雨が降りました。みなさまいかがおすごしでしょうか?一昨日の大雨では

都筑区にも青葉区にも、「避難指示」がでた地域がありまして、本当に今年の夏はどうなっているのだろう・・・とちょっと心配。

記録的「長寿台風」5号もうろうろしておりますし、(すでに新しいのは、11号が発生してますので)できれば、人的被害は、

無ければ良いなぁ・・・などと、かんがえております。

 さて、夏休みも、8月にはいりまして、中盤に差し掛かっております。私のような『20世紀オジサン』にとって、夏休みは

7月の20日前後から、8月31日までってのが相場でして、「最後の1週間」というのは、本当に暗い思い出しかありません。

しかし、最近は、夏休み明けがばらばらなので、速い学校は、21日の週の後半には、始まってしまうようです。

 なんと言いますか、もともと、「夏休みが8月31日まで」ってのは、関東地方形の気候区分の場所で決まっていたことで

ありまして、当然夏が涼しくて冬が厳しい地方では、夏休みは1週間程度で、2月に2週間くらい「寒中休み」が

あります。これは、この時期に登校させると危険な天気になるからで、(地吹雪とか)それなりに、納得できる理由です。

 なので、8月31日をもって、「夏休みの終わり」というようなイメージが固定したのは、ひとえに、テレビのニュースなどに

よってなのだと考えられます。全国版のニュース、天気予報では、よく使われる台詞なので。

 ところで、夏休み・・・・・教師をやっていたころは、ある意味「恐怖の休み」でありました。「ブラック部活?」・・・いえいえ、

そんなばかばかしいことは、最初からやってませんし、やらせるような学校でもありまえんでしたし・・・もっと深刻なこと。

 夏休みがあけると、必ず、数人、学校に来なくなってしまうのです。いわゆる、不登校の始まり、きっかけですね。

実際に学校に勤めていた公立、私立をあわせての15年の間、この夏休みから登校しなくなってしまう生徒さんは、ほぼ、

毎年といっていいほどおられました。というか、自分が担任を持ったときは、ほぼ、確実にいたかな・・・・ただ、そのまま

学校をやめてしまうようなケースは無かったので、ありがたかったですが、多くの場合、そこから不登校になって、で、

高等学校なので、授業時間数が足りなくなって、辞めてしまうことになるわけですね。

 その原因は・・・? たいてい、高校は、地元から離れます。そうしますと、1学期、つまり夏休み前に新しい学校や

新しいクラスに居場所が作れない生徒は、夏休みに地元の友達と遊びます。そして、時間を戻してしまうんですね。

「ここには居場所がある」「いろいろと気を使わないで楽しい」などなど・・・そういったことは、嫌なことが多い、今の学校から

足を遠ざけてしまいます。でも、この形で地元の友達とのつながりを作りつつ、今の学校に戻れる子も、少なくありません。

子供にとっては、どこにでも、「自分の場所」「自分のつながり」があれば、ある程度安心して、日常を過ごせるのです。

 では、不登校に菜手しまうケースは・・・もうご想像がつかれると思いますが、夏休みという特殊な時間、空間が終わったあと

地元の友達は、地元の世界、時間にかえってしまい、地元でも、いる場所がなくなってしまう場合です。これは厳しいことです。

 今でこそSNSなどで「つながり」を維持するいことは、見かけ上可能ですが、その力は決して強くありません。また、繋がる

相手と自分の温度差もわかりにくく、あるとき突然、その「つながり」が消滅することもあるわけです。

 その結果、最悪の場合、自分の世界に引きこもってしまい、不登校になる・・・・ということですね。気の毒なことです。

 「夏休み」は昔から、1年間の多くの時間を「学校」という狭い日常の中で暮らす子供たちに、「非日常」を体験させて、心と

体を成長させえる大切な時間だったと考えます。たとえ大人からみたときに「無駄な時間」と見えたとしてもです。

 人は、自分の時間をどう使い、それによって、何を感じ、何を得とくしているのかは、その本人にしかわかりません。

このご時世、小学生でも、なかなか「日常と違うゆるやかな時間」を体験することは難しいですが、(私らもその時間を奪う側

の人間ですし・・・) それでも、もし可能なのであれば、指示をしないで、指示をされないで 過ごす数日・・・というものを

それこそプレゼントとして差し上げることも、素敵なのではないでしょうか?そのとき、「ねー何かしよぉ〜」って言われるよう

でしたら、お子さんは、まだ、成長途中ですし、1人で過ごせるようでしたら、もう気持ちは大人かもしれません。

今日は少し涼しいですが、きっと昼には、また暑くなるのでしょう。

どうか、みなさん。お体お気をつけくださいまし。

                                                                        Sato


7月27日(木) 気づいたこと

 今日は少し涼しいのです。北東気流ってのが入ってくると、関東地方は、曇り勝ちになって、涼しくなります。で、もしかしたら

教室のエアコン、なしでいけるか! いけるのか!! って、30分ほど、風を通してみましたが・・・・ちょっと無理ですねぇ・・

結局、除湿運転中ですが、みなさま、いかがおすごしでしょうか?突如復活した「梅雨前線」と、太平洋を迷走する台風で

天気予報は、ぐだぐだであります。ま、ここまでくると、「当たるも八卦」ってな感覚の方がよろしいかもしれませんね。

 ソレイユは夏休み・・・じゃなかった、ソレイユの生徒さんは夏休みに入られまして、みなさん、元気に通ってこられます。

今年、特に気が付いたことは、学校があるときよりも、休みにはいると、生徒さんが元気になること。これは、確がです。

 まあ、学校がいやだ、とかそういうのではなくて、物理的に、学校に行くということが、子供にとっては、大きな「疲労」の

原因になっているのだなぁ・・・ということをあらためて実感してしまいました。

 そもそも、子供だって「人間」ですから(変な例えです) いくら時間があるといっても、朝の9時から午後5時まで勉強なんて

できません! 百歩ゆずって、その時間勉強の態勢はとっていても、基本的に身のある勉強になっている時間は半分にも

満たないのが現状でしょう。それでも、そういう旧態依然とした勉強方法がなくならないのは、ごく一部、そういう勉強方法に

対応できてしまうお子さんいらっしゃることと、まわりの「大人」がその様子をみることで安心するからであります。

 そう、この「大人が安心する」ってのは、子供が勉強するにあたって、とっても気にしなければいけない要因です。これは、

実際に子供が学習するにあたって、何のメリットもありません。いや、逆にデメリットのかたまりみたいなものだからです。

 子供の学習は、はたからみていると、ぼーっとしていたり、のろのろしていたり、本をよんでいたり、あそびに行ったり・・・

という「机の前の勉強」とはちがう形体での「学習」が存在します。もし座学だけで学習をさせると、いわゆる世界情勢や

時事問題、あるいは身のまわりの「社会」や「理科」は、ほとんど、吸収されることがありません。

 ちなみに、ソレイユの生徒さんでも、ときどきですが、お勉強(暗記事項)などはとてもよくできているのでしすが、前日に

発生した「大雨」がどこで起こったか・・・を知らない生徒さんがいらっしゃいます。そんなものは入試に必要無い!・・・ですか?

 ここ数年、中学入試の出題傾向は、変わりつつあります。まあ、偏差値70以上の学校を目標とされている方は、よろしい

のですが、学校を良くしよう!とか、自分の学校を第一志望の生徒に来て欲しい!とか、向上心のある学校は入試を変えて

来ています。即席な学校は、新しい入試形体を作ることで、適正とか、集団面接とか、・・・まあそういう学校は置いておきまして、

通常の筆記問題の内容は、あきらかに、「暗記」重視から、その知識を利用して、与えられた条件の問題をどう、解いていくか

といった問題にかわりつつあります。そのときに、普段l机の前にいない「時間」が重要になるのです。

 そんなに言うなら、証拠を見せてみろ! っておっしゃいますよね・・・先日、ソレイユの生徒さんで、初めて「模擬試験」ってのを

受験されたお子さんがいらっしゃいます。生涯で初めて、本格的な模試の4教科受験でした。結果は、もちろん、今学習して

いるレベルのものでしたが、祖の中で、唯一、全体の偏差値50を越えた教科がありました。「国語」です。

 ソレイユでは、「国語」は授業のなかで教えません。春や夏、冬の特別講座で、「試験の受け方」を伝授するだけです。

もちろんこのお子さんは、普段から漢字などは、こつこつと学習されていました。けれども、いわゆる「国語」の授業ってのは、

ほぼ、何もしていない、文法や言語事項、その他、もろもろもろもろ・・・・それでも、文章読解はできます。選択問題も解けます

なぜなら、普段の塾での「国語の勉強」は、ほぼ無意味と言って過言でないからです。

 つまり、彼女は、机の前の学習意外の力で、首都模試の受験生の真ん中以上のポジションにいるわけなのです。

 かなりしつこいですが、これだけは今回も書かせていただきます。受験の「国語」は、その生徒さんの、「国語」の学習と

ほとんど連動しません。それよりも、どれだけ本(好きな)を読み、友達と話し、世の中にある、理不尽なものを感じるかが

大事なのだと考えます。そうすれば、いろいろな気持ちも感じ取れますし、感情移入もできるのです。

 で、すばらしいことに、ソレイユは、いままで入塾された生徒さんに、あえて「国語」の授業をしなくても、11年間不具合が

無かった・・・つまり、そうやって小さな時から、大切に育てられたお子さんが、そういうお母様、お父様が選んでくれている

のだなぁ・・・・って、思うわけなのです。

 まだまだ続く夏休み。お父様、お母様にとっては、「いらいらいらいら・・・」という光景が目の前に存在するかもしれませんが、

そのお声賭けは、だれのためのものなのか?を、言葉を発するまえに、一瞬で結構ですから、考えてみてください。で、

飲み込んでしまった心配や愚痴は、どうぞ、ソレイユまでメールでお知らせください。あ、これ、生徒さんの親御さん限定

ですからね〜・・・・え、ずるい、・・・う〜ん・・・6年生はダメですが、5年生でしたら、こんな不思議な塾に来て見ませんか?

歓迎しますよ。

                                                                        Sato


7月20日(木) 梅雨のあとさき

 梅雨が明けました。あけましておめでとうございます・・・・これは違いますね。それにしても今年の梅雨はなんと大雑把な

お仕事をしたのでしょう。なんだか、とりあえず1シーズン分の雨を、適当にばら撒いた・・・ってな感じで、関東地方など、

みごとに空梅雨になってしまいました。そして、大雨で被害に合われた方に、心よりお見舞いを申し上げます。

 梅雨があけると、学校は夏休み。生徒さんの多くは、本日が最終日になっているようです。これも最近は学校によって

ばらばらなので、多少の違いはあるかもしれませんが、まあ、横浜、川崎の学校はこれで夏休み。ちなみに、悪評高き

2学期制のためでありまして、東京や、他の関東近県は、以前の通り三学期制のところが多くのこっております。

 で、夏休みといえば、宿題。これも、昔は、横並びで同じような算数ドリルとか、自由研究とか、相場が決まっておりましたな。

もちろん時代の流れとともに、これらも少しずつ変化してまいりましたが、それでも変わらないのが「読書感想文」・・・・

 「おじいちゃん、そのお話し前にも聞いた〜」って言われそうなくらい、書いている気もしますが、ぼけているわけではなく、

毎年書かなければ気がすまない!

 多くの小学生、中学生が読書感想文や弁論の原稿を書くのを、本気でいやがるのは、学校でそういう練習をしないから。

つまり、普段の体育では、半分お遊びのようなことをしているのに、夏休みになると、いきなり、「20キロ走って、記録を

取るように」みたいな、無茶なことを言っているのです。そうそう、学校の座学って、そのまま体育にあてはめると、どれだけ

無茶かわかります。身体のスキルとして、発達段階の理由で足が早くない子供に、いくらハードなトレーニングを課しても

子供が壊れるのは、どんな大人でもわかりますよねぇ・・・ところが勉強だと、平気でそれをしてします。子どもは工業製品

ではないので、勉強量を増やしたからといって、比例して成績は上がりません。これは受験生の周りにいる大人は、

いつも心していなければならないことだと考えるのです。

 さて、脱線しましたが、なぜ小学生、中学生が長い文章を書くことを嫌うのか。(ちなみに例外はいます。私は苦になりません

でしたから) ひとつには、学校でそういう「文章」を書く練習をほとんどしないから。どうして「しない」かといえば、一クラス分の

文章を先生が読んで、添削するのには、とても多くの時間がかかるから。でも、ここは「時間をかけても」しなければならない

場所であります。そして一番は、正解が無いから・・・・教師は、自分の判断で、その作品について、なにがしかのコメントを

残さなければなりません。そしてそれはほとんどの教師には、不可能なのです。時間が無い?・・・それもありますが、

ほとんどの教師は、『自分で長い文章を書いたことが無い』のです。

 本を読むことと、文章を書くことは、似ておりますが、全く違うものです。本を読むことは、例えれば、楽曲を演奏することで

文章を書くことは「作曲」です。どんな人が書いたとしても、それが、オリジナルなのであれば、「創作活動」であり、無から

有を創りだすという、とても大変な作業です。精神的にも肉体的にもエネルギーを必要とするでしょう。

 だからこと、読みたくもない本の、なぜ自分の心象具風景をアカの他人に公開しなければならないのかわからない「読書

感想文」は、もしそれを書こうとすると、想像を絶するようなパワーと動機が必要となるわけです。

 では、今のお子さんは、文章を書かないか・・・・・書きますよ、いや、デジタル機器にではなくても、手紙でもね、

一番残存している手紙の形態は、「ラブレター」でしょう。これは先ほどの「文字にして、気持ちを伝えたい」という動機が

すべて整っております。だからこそ、つたない文章だろうが、文法的におかしかろうが、「気持ちを伝える道具」として

文章が選択されるのです。

 学校は、戦後70年、子供たちから、どんどんと遠ざかって行きます。さて、このまま進んでゆくと、どちらが「主流」として

残ってゆくのでしょう。私は、いままで揺るがないと思っていた数々のことが、ほんの小さな変化で、あっという間に消えて

言った事例を思い出さずにいられません。そして、学校はそうなるべきなのかもしれませんね。

                                                                        Sato


 7月13日(木) 夏休みのちょっと前

 本気で毎日暑い日が続きます。いかがお過ごしでしょうか?私なんぞ、朝と、夜の一時しか、基本外に出ませんので、

世の中で、一番めぐまれているのではないかと考えてしまう生活状態なので、時々来てくれる、宅急便の配達員さんや

真っ赤な顔をして入ってくる生徒さんをみると、なんだか、本当に申し訳ない気持ちで一杯になってしまいます。

    4階でごめんなさい・・・・・・

 さて、夏といえば、『夏休みの学習』ってことでしょうね。もう、大手学習塾さんでは、莫大な量の課題が所狭しと準備されて

いることでしょう。ソレイユだって「進学塾」ですから、もちろん、夏休みに「いつもと違う」学習をしていただく必要はあります。

ただ、学校に行く時間がなくなったからといって、その空いた時間に全部「夏休みの勉強」を押し込んでしまうことはしません。

 だいたい、勉強を「机の前に座っている時間」で判断するのは、どうかと思います。つまり、1時間机の前にいるお子さんと

2時間のお子さんでは、後者の方が2倍勉強をしている・・・・というのは、かなり怪しいことであります。多くの場合、2時間

学習された方は、本来1時間で学習できるものを、2時間かけて学習した・・・・ということが本当のところです。

 ではどうして、そんなことが起こるのか!『これは、厳然たるサボタージュである!』ってお子さんを叱りますか?

私は学校や塾ばたけの仕事ばかりしてきたので、あまり経験が無いのですが、例えば、「今日は早帰りしよ〜っと」と思って

がしがし仕事をして、終業30分まえに終わらせたら、「あ、終わったの?じゃついでにこれもお願い!」とか余計な仕事がまわって

来る・・・・なんてことがあるらしいじゃないですか。そういうことがまかり通る職場では、仕事の進行を調整するようになるそうで

次の仕事を押し付けられない程度の時間で調整しながらフィニッシュする・・・・・まるでWRCのようでありますが、終業のチャイム

と同時にま「おつかれさまでした〜」とタイムカードを押す特技も身につくようです。ちなみに、私が勤めておりました学校は

学校でもタイムカードでしたので、この感覚はわかります。ただ、「おしといて」とか、「おしとくね」とか、普通にしてましたから

実際には服務規程違反ですね。

 話が横道ですが、お子さんの学習には、絶対に「オン」と「オフ」が必要です。それを、なかなか計画的にできないのが

小学生なのですが、1時間とか2時間とか、ご本人の生理的なことと関係の無い「時間」で区切るより、本人が、「疲れた」

とか「ちょっと休む」というときに、休ませて上げることが一番良いと思います。 

  え、そんなことしたら一日中やすんでしまいます・・・・・ですか?

 もしそうなってしまったら、その理由はお子さんの具合が悪いのか、夏休みの学習についての、最初の合意ができていな

かったのでしょう、子供でも、「これこれの問題をこの時期までにやる」ということを、納得して始めれば、もちろん、よろよろに

なって到達する場合もありますが、大人よりも、真摯に進めようとするものであります。

 で、休憩しているときに、ご家庭の方が、絶対にかけってはいけない三つの言葉。

 @ 休んでいる時間なんかないだろう!

 A 時間があるんだったら、学校の宿題をやったらどうだ

 B となりのだれちゃんは、夜11時までやってるぞ、おまえも中学受験だろ!・・・・・

ま、このほかにも一杯あるのですが、基準は、「その声かけは、だれのためになりますか?」ということですね。

夏休みをおわってからも、ご家庭でもいろいろな声かけがあると思いますが、一部のものは、お子さんのため・・・ではなく

お父さんやお母さんの不安や苛立ちから来ているものがあるのです。それをお子さんに言ってもしょうがないのに、

自分の不安やいらだちで、つい言葉にしてしまう・・・・・・

 言葉は人を殺します、一旦口から出てしまったものは、二度ともどせませんから、怒りにまかせて、とか、勢いでという

発言は、本当に気をつけるべきだと、思うのです。それに、目の前の、たかだか11歳で、初めて1人で自分の道に挑戦する

小学生に向かって、自分の不安をぶつけてしまう「大人」って、傍から見て美しくないですよね。

 ソレイユではこういう悲劇はほとんどおきません。しかし、お子さんのお友達のご家庭では、意外なほど、出現していて、

それを、「不幸自慢(うちの子は毎日1時まで泣きながら勉強してるのよぉ)」で聞かされたりすることがありますので、

そんなときは、右から左に上手に流していただくのが一番かと思うのであります。

                                                                         SATO


7月 6日(木) 面談期間

 7月になりました。九州、祖の前は、山陰ととんでもない雨が降っているようです。ありがたいことに、ここ関東地方は、その災害

から、きりはなされております。けれども、ジオの全国ニュースでは、NHKのアナウンサーが、緊迫した声で、「非難してください」

「できない場合は、高い階に避難してください。・・・と連呼します。しまいには、『いのちを守ってください!』・・・・・さすがに、プロ!

これまでの何となくお役所的な、「きれいなアナウンス」とは違う、気力のある、『こえぢから』を感じて、遠く、関東平野で、おもわず

ハンドルを握る手に力がこもってしまいました。なんといっても、ひとりでも多くの方が無事であることを、心よりお祈りいたします。

 さて、面談なのですが、こちらは、私たちの判断で、「緊迫」したものはありません。 現段階で75%程度が終了しておりますが

それぞれの生徒さんの学習において、大きな問題はなく、受験生についてあ、現段階での志望校ですとか、受験に該当しない

生徒さんには、通常の学習、夏休みの事など、概ね お1人45分程度で進めさせていただいております。

 気をつけなければならないのは、この限られた時間で、いかにお父様、お母様のお話しを聞くことができるか。

私たちが一方的に話すだけでは、大切な面談の時間の意味が半分になってしまいます。

いつも身近でお子さんのことを語連になっている親御さんに、私たちが見えない部分を伺うことが、この面談の大きな意義

となっているわけです。そういった意味では、ことしの生徒さんは、塾での様子と、ご家庭での様子が、大きく違う方もいらっしゃい

ませんでしたので、私などは、ほっと一息ついてしまうわけであります。

 そんな話の中で、印象に残ったのは、親御さんが、お子さんのかなり先の細かい設定まで考えながら、現段階の状況を調整

されようとしていることでしょうか。え、なんか難しい言葉ばっかだよ!ですか・・・・いや〜、本日は状況が状況だけに、あまり

不真面目な書き出しは・・・・って意識したら、そのままこわばってしまってなおらないのです・・・・・・・パンパン (ほおを叩く音!)

 簡単に一つの例としてお話しいたしますと、(なお、これから書かせていただく内容は特定の生徒さんのケースではありません、

面談内容は、個人情報ですので、これからの内容はすべてフィクションでございますので、あしからず・・・・)

 例えば、中学受験を考えるお母様、お父様の頭の中には、すでにお子さんの高校、そして大学での分岐路がかなりリアルに

構築されておりまして、それらのいくつかのケースを進むことによる、お子様の有利、不利を検討させている・・・・ということです。

 その内容は、例えば、学校が、大学の附属が良いのか、それとも自力進学をめざす、進学校を選ぶべきか、天秤に乗せる

事象は、日に日にミクロ的になり、判断の基準にになる優位さは、現段階で考えるに、恐ろしく微妙なものになって行きます。

 この気持ち、とってもわかる・・・・と言ってはいけないのでしょう。私は子供を持ちませんので、本当の意味での子育てのことは

わからないのだと思います。ただ選手は下手だけど、審判は上手ってのもあるじゃないですか、そんな目から見させていただくと

その、とても微妙なバランスで構築されている未来予想図は、例えば今回の自然災害、あるいは、あまり予想したくありませんが

親族、ご家族の病気、関東地方に住む以上、また『グラリ』とくるかもしれません、まあこれは無いでしょうが、どっかからミサイル

が飛びこんでくるかもしれません。そういったある意味暴力的横槍で、根元か崩れてしまうことが考えられるのです。

 かといって、いきあたりばったりをお勧めするわけではありません。そうですね。まずは今現在から1ヶ月。お子さんが健康で

学習ができる、一番良い環境を整備する。そして、夏休みでしたら、、夏休み後のから明けて学校が始まるときに支障がないか

観察してみる。それと同時に、中期的見通しとして3ヶ月後ぐらいまでの、家庭のサポート方針を考えてみる。同時に一つの区切り

である、年末から2月までに現段階での長期的な見通しをかんがえてみます。ここには、私立志望校とともに、もし志望率の

高い私立中学が残念な結果だった場合、その次は何なのかを、お子さんと話し合う『予定』の次期も考えなければなりません。

最終的に、入りやすくて、行きたいと思える学校を探す必要があるのか、それとも、志望校がだめだったら、自分の意志として

(中学受験に失敗したからではなく)公立の中学に積極的に進学して、高校受験に捲土重来をはかるようにするのか。

 まあ、正直、具体的的な「計画」という意志が入ったプランをたてられるのは、その辺までだと思うので・・・・その先、お子さんが

進学して、さて、新しい学校でどうよ・・・・ってのは、不確定要素が有りすぎて、想像もできないではありませんか・・・・・

 実際のところ、「夏休み」はいろいろと変貌してしまいましたが、それでも学校があるときより、自然にお子さんと、「そんな」

お話しができる時間です。いきなり『そこに座りなさい』では、なかなか本音では話せませんよね。

 この世界は、1分後には、1分前に、考えもしなかった可能性が転がっていることもあります。それも魅力的だと思うのです

                                                                           Saro

 追伸 前に生徒のM君が見つけてくれた教室下のツバメは、4羽が大きくそだって、今日明日には、巣立つでしょう・・

    ツバメの巣立ちを見ると、いつも中学生のころ読んだ、スヌーピーのマンガを思いだしてしまいます。

    ひょんなことでウッドストックの子供(子供?)を自分の小屋の屋根にあずかることになったスヌーピー・・・やれきたない

    とか、やれうるさいとか、文句ばかりなのですが、ある日、えさをもって(だったかな)麻で書けると、巣はもぬけのから・・・

    巣立ちです。彼は喜ぶかと思いきや、彼とっても落ち込みます。そのせりふ、「彼らはサヨナラさえ、言わなかった・・・・」

   They didn't even say saying"Good -bye".・・・・・

   私自身が、サヨナラさえ言えなかった、数多くの別れをすることになるのは、もう少し先のことでした。

                                                                           Sato