「ソレイユ」夜話・・・・・小さな塾の教室から

 ソレイユ講師Satoのブログのようなものです。

塾での話しあり、中学入試についてのお悩み相談あり、

時にはでっかい裏話も・・・・

毎週木曜日更新(予定)です


4月26日(木) 初夏の不安

 昨日は良く降りましたねぇ・・・よほどのことがなければ、傘をささないSato でありますが、さすがに、あの朝の雨で傘を

ささないと、車までのほんの少しの移動で、ずぶぬれになります。まあ、車に乗るとき、出るときに、もたもたするので、結局

結構濡れるのですが、それはそれとして・・・で、今朝はぬけるような晴天です。湿度もまだ低くて、気象状態としては

理想的! みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 ちなみに、私は、今月の月末が、土曜日と振り替え休日になっていることを、今更認識して、ばたばたしているところです。

さて、「初夏」であります。緑が萌えて、花が咲き乱れる・・・翠が萌えて、華が咲き乱れる・・・漢字を入れ替えると、ずいぶんと

雰囲気がかわりますね・・・いえ、ともかく「初夏」になりました。

けれども、Satoは、いえ、私だけではなく、結構な人たちが、その「初夏」を苦手としていることをご存知でしょうか?

 以前良く言われていた「五月病」もその一つだと思います。4月、5月は、新しい環境になじめない人が、大きなストレスを

感じはじめる時期なのです。

 以前、学校に勤めていたころ、卒業生を送り出すと、そういう子たちが、学校を訪ねてくるのが、きまって、この時期でした。

まあ、GWがあるので、仕事がお休み・・・・ということもあるのでしょうが、それよりも、もう少し、大きくて、重い理由があるようで、

つまり、新しい環境に自分の場所が無い・・・・作れなかった、そんなことのようでした。

 これは、在学中の様子や成績とは、あまり関係なく、どちらかというと、高校に愛着を持っていてくれた方が、多かったので、

こちらも、それなりに、悩んだものでした。つまり、高校が居心地がよかったので、新しい環境にシフトできない・・・

 そりゃそうですよねぇ・・・・3年かけて、居心地を良くしてきた場所から、自分の都合は何も考慮してもらえなくて、放り出される。

なにしろ、いきものというものは、環境の変化にとても敏感です。これはすべての生体活動に影響をあたえます。

 だから、あえて、そっけなく応対したものです。「ほれ、忙しいんだから、帰った、帰った!とかね。だって、話しを聞き始め

たら、何時間でも話すのですよ、新しい環境がいかに「酷い」かということを。だから、よっぽどあぶなっかしい人以外は、

『もう、ここにも以前のあなたの場所は無いんですよ』と、知らせてあげるわけです。ひどいですよねぇ・・・・・

 そういう精神状態の時には、この「天真爛漫」 のような初夏の景色や空気にも、その光に伴う「影」の存在を感じてしまう

のかもしれません。実際に、樹木や水の流れのある場所、木陰の落ちるところには、日当の明るさが強いほど、暗い亜所が

あるように思えます。明るさと暗さは、その差が大きいほど、精神的には強い影響があると感じるのです。

 最近は、自分の言動が、周囲の人に、どのような影響を与えているのか、想像できない人が多くいらっしゃるようで、

(いえ、どこぞの政治家さんたちのことですが・・・・)こんなときに、そういう輩が近くにいると,、思いがけない『怪我』をするときが

あります。始末にわるいことには、この「怪我」は、目に見える出血や切り口はみえませんので、加害者は全くわかりません。

ただ、実際の外科的な「怪我」と一緒で、それを負った人は、すみやかに治療しないと、生き死ににかかわることもあります。

 困ったことに、この「けが」は、親しい友人も、親兄弟にも、わかりません。それどころか、そういう心をゆるしていた人たち

が、いきなり背後から切りつけてくることも、普通にあるのです。

 この怪我を治す方法は、一つ。他の人に頼らずに、自分の治癒力を高めること。まあ、ゆっくりと休むこと。普段甘えない

ように、がんばっている人は、自分のお気に入りの中に埋もれて、自分を甘やかすこと。、2〜3日そうやっていれば、

また、「ひと」の中に還る元気がでてきますから。初夏の陽気は、はしゃぎまわるためだけにあるのではありません。

そういう人も沢山います。安心してくださいねぇ・・・

                                                                       Sato


4月19日(木) 空気の色

 今日は、ちょっと涼しい朝です。みなさまいかがお過ごしでしょうか? この時期に「涼しい」というのは、いかがなものか・・・

というtご指摘があることを、あえて、わかっていながら「涼しい」です。だって、今週末「夏日」予想なのですもの・・・・・

 今朝、家を出ると、あきらかに空気は、また「春」のものでありました。手触りも、匂いもです。あ、空気に「匂い」があるのは

おわかりいただけますかね。いわゆる「外的要因(たとえば魚を焼いているとか)」の『匂い:』ではなくて、どこからかたどりついた

「空気」がそのうまれたところから持ってきた「匂い」です。・・・・・解りにくいですかね。

 もともとの要因は、やはり自然の影響なのだと感じます。木々が多いところにいると、明らかに四季によって、空気の感覚が

違います。その原因は木々、植物による光合成かもしれませんし、それ以外の自然の大きな営みなのかもしれません。

そういうところで育った「空気」は、かたまりになって、移動してくると、こんな街の中でも、その残り香をつたえてくれるものです。

 生来、早起きに苦労したことがありません。なぜか、朝が大丈夫な人間でした。、けれども、それでずいぶんと助かった気が

します。大学をでて、いや、大学のころから、いやいや、学校ってところに通っている間も、「寝坊」による失敗は、本当に数える

程しかありません。本当!一桁だと思います。もちろん目覚まし時計はかけます。それなりに早い時間帯、例えば朝5時とか

5時半とかに起きます。夜も、12時過ぎにしか寝ることはありませんでした。それでも、目覚まし時計の設定時刻の数分前に

目をさまして、時計を止める・・・・「勝った!」・・・・暗い趣味ですね・・・を特技としておりました。友人の中には、とてもすばらしい

才能を持ちながら、朝が弱いことに起因する、いくつかの失敗で、消えていってしまったやつもおります。本当にもったいないと

思うのですが、こればっかりは、どうにもならないようです。

 では、その「早起き」にはどうしてなれたのか・・・わかりません! 気が付いたらなってました。というか、外の誘惑の法が

布団の誘惑より強かったのでしょう。、だから日曜日などの休日ほど、早く起きてしまう・・・・子供ですねぇ

 いえ、冗談ではなく、ねどこの中で、「今日は、どんなおもしろいことがあるのだろう!」と考えると、ゆっくり寝ていられない

という性分だった気がします。親も朝寝はしませんが、特に躾けられた感じもありません。

 それで、朝特有の「空気感」が好きになると、いろいろな季節、天気、様々な状況の「朝の空気」が好きになります・・・・・あ、

ごめんなさい、夏の熱帯夜明けは、好きではありません・・・・・

 今考えてみると、最初は(学齢以前)夕方の空気が好きだった気がします。あまり覚えていませんし、あまり良いことも無かった

のですが、いつ、どこでということではなく、「夕焼け」とか「夕暮れ」とかの空気は、そんなころから意識していました。

そうそう、楽しかった一日が終わって、家に帰らなければならない、・・・・その「残念な感触」が感じさせたのかもしれません。

 今、この仕事をしておりますと、夕方に外にでることが、極端に減りました。まあ、4時ごろからが一番忙しい時間帯ですので

気が付けば、外は真っ暗・・・・・という生活であります。何かの拍子に、まだ黄昏の時間帯に帰路についたりしますと、季節は

関係なく、車の窓を全開にして、そとの空気を取り入れたりします。まあ、大抵は、前の車の排気ガスの匂いだったり、道路

脇の焼肉店の匂いだったりするのですが、そんななかにも、久しぶりの黄昏の匂いを感じ取ることができます。 あ、

夏はだめですね。エアコン全開です。

 今の「ひと」は、自分からいろいろと発言して、発信して、で、別の「ひと」の発言や発信と、やりあったりしてしまうじゃないですか

それはそれで「アクティブ」なのかもしれませんが、常に自分のまわりにあって、かけがえの無い「くうき」を静かに意識する

ことで、正しいと思っていた自分の立ち位地が、知らないうちにずれていたことに気が付くものだと思うのです。

                                                                         Sato


4月12日(木) 外から観るとわかるのかな

 はい、ひさしぶりに平和なお天気の木曜日であります。みなさまいかがおすごしでしょうか?ただ、気持ちが良いので窓を

あけているのですが、大騒音なのです。道をはさんだところでビルの解体工事をしておりまして、それでもあけておける状態

には、なったのですが、瓦礫を搬出するときに、轟音が響きます・・・・両隣は普通のマンションなのに、住んでいる方は

大丈夫なのか、余計なことだと思いますが、心配してしまいます。早く終わってくれないかなぁ・・・・

 さて、学校、始まりました。新学年になったり、新しい学校になったりと、だれもが、親しんだ日常から、非日常への変化に

とまどって いることでしょう。いえ、「別に・・・・」という方は、それでよろしいのですよ。

 私は、教室に来ると、することが、一種のルーティンになっておりまして、窓明け、グリーンへの水遣り 掃除 コーヒー淹れ

PC立ち上げ・・・・逆手順にならなければ、他のことを考えていても可能な状態であります。(威張ることではない)

その中に、ネットをつないだ後、メールのチェックと一通りのニュースチェックの後、ツイッタを一周りする「儀式」があります。

いえ、「儀式」なんて大げさなものではないのですが、毎日ツイッターを閲覧すると、とても面白い情報が入手できる、同好の士

といいますか、早く言えば、贔屓にしている作家さんのツイッターなんですけどね。これを始めた時、最初は遅筆な作家さんの

新作が出るまでの情報が欲しくて、訪ねていたのですが、面白いことに、その方から、自分が、やはりよく読む方へのルートが

ありまして、「ありゃ、この方々は知り合いかね・・・」となって、結構繋がって行ったのです。読者の好みで、作家さんがつながる

のは、当然としても、作品の方向性や考え方で、かなり遠い分野’(たとえば、ソビエト文化と宇宙工学jとか)の作家さんどうし

でも、つながりがあった・・・・というのは、結構新鮮な驚きでした。そんなわけで、毎朝、20分から30分くらい、過去24時間の

つイートを閲覧するのを楽しみとしているのです。

 で、本日、この文章を書く前に、ある作家さんのツイートを読んでおりましたら、こんな文章がありました。

 人を数十人詰め込んで、大雑把に教える学校というシステム自体が相当にみょうちきりんなのであって、んで いいことも

沢山あるのだけど、大雑把ゆえにはじかれてしまう人も当然いて、はじかれた方も多種多様で、どうすればいいのかと

いうと、「学校だけが人生でない」ということかしら

 「つらかったら逃げていいし、それはちっとも恥ではない」というのは、とてもとても大事な価値観なのです。逃げるというから

よくいないイメージがあるので、「責め方を変える」とか。

 この方、たしかお独りで、お子さんとかいらしゃらないはずで、ただ、読者の層は、そういった年代でもあるので、やはり

いろいろと考えるのかなぁ・・・と思います。ただ、文部科学省の役人や教育委員会の方々は、一万年たってもたどり着かない

一つの境地に、何の抵抗もなく、言及しているのが、とてもとても新鮮でありました。

 そういえば、なにやらよからぬ法案が通されようとしているようで、「大人が悪いと思ったものは、子供に見せたり、読ませたり

するのはいけません・・・」ってやつのようで、まあ、こういうのは、本当に明治の昔から、あったことで、私たちのころは、PTA

が俗悪な(と言われた)テレビ番組を「見せない!」とかやっていましたし、いつの世も同じなのです。

 で、この考え方が困るのは、「見せるな」という側の「おとな」と同じ「おとな」が、「見たいだろ?じゃこっそり見せてあげよう」

ということを、平気ですることですよね。たとえば、「子供は化粧をしてはならん!」といいながら、世の中のコンビにでは

低価格の劣悪な化粧品を売っている。まあ、タバコはずいぶんと減ったのかもしれませんが、お酒などは、渋谷あたりですと

制服の高校生で居酒屋が満員!ということも伝わってまいります。

 かたや道徳、かたや商売・・・・対象となる青少年はたまったものではありません。

 昭和の昔は、そこのところは、もっとおおらかでしたが、本当に子供に「まだ早い」ものは、どんな大人でも、そこから子供を

守ろうとしていたと感じます。社会みんなで、ある年齢までの子供は、「こども」として育てよう・・・そこから、せこいやり方で

儲けようなどと考えると、社会的制裁をうける・・・・そんな時代だったと思います。

今では、儲かるなら、なりふりかまわずですからね。 それでもこの国は、まだ最後の羞恥心をすててはいないように

思うのです。いずれにしろ、国家権力に「これは読んじゃだめ、観ちゃだめ」などといわれたくありません。ましてや、

「これは良いものです。こちらは悪いものです」などと、分類されたくありません。特に、いまや白日のもとにさらされた、

この国のお役人様のやりかたには、到底納得がいかないわけなのであります。

                                                                          Sato


4月 5日(木) 新年度です

 雪の週、桜の週そして、今週は・・・入学式の週でしょうか?ちょっと曇っているのが気になりますが、になさまいかがおしごし

でしょうか?なにやらこの3週間は、背景(気候)がめまぐるしくて、あとで思い出すと、数ヶ月の出来事に感じそうであります。

いずれにしても、新年度は始まり、今日入学式の学校が多いようですね。期待と不安に胸をふくらませ・・・・ということも

今ではあまり無いのかな? 新しい生活の始まりであります。そう考えると、この国では、やはり年の切り替わりである、年末

年始より、この「年度末、年度初め」の方が、新しいことの始まりが間違いなく多いわけで、感情もひとしおでしょう。

 学校というのは、子供が一日の大部分を過ごす場所ですので、やはり、安全で、快適な場所であるべきだと思うのです。

ところが、今の「学校」についての定義が、あまりにも古い基準(ハードもソフトも)で考えられているので、どんどんと、現実社会

から取り残されているわけです。普通に考えて、一番は、生徒1人のパーソナルスペースが、本気で狭いというか小さいと

思いませんか? 下手をすれば、軍艦の水兵さんの個人スペースと同じ程度かもしれません。「立って半畳、寝て一条」?

古いことを言い出しましたが、実際、修行されるお坊さんなどは、これが基準ですよね。それ以外では、たとえば野外活動とか

緊急回避的な状況で、みなさん、少しの間、我慢しましょう・・・・ならば、仕方がないですが、普通の日常の生活空間が

学校用のあの小さな机だけ・・・というのは、いささか問題があるのだと思います。

 また、座席の決め方も困り者です。基本、この方法で担任の力量が試されます。どうやっても不公平感がでる決め事でして、

まず、それが問題なのです。座りたい場所は、大変に後ろ向きな希望で成り立ちます。つまり、「後ろの窓際」 できるだけ

先生にあてられない場所。ここですでに問題ですよね。正論を吐いてしまえば、生徒が最初から、勉強に来ている場所で、

「先生とのかかわりが無い場所」を希望するのは、もうすでにその段階で、だめだと思うのです。

 諸悪の根源・・・と言っては、ちょっと言いすぎかもしれませんが、ことの始まりは、小学校だと考えます。小学校の1年生と

4年生、そして6年生では、メンタリティが全く違います。それなのに、ほとんどの場合、同じような規律、規則で、学校生活は

流れてゆきます。小さな金魚と成長した金魚を同じ水槽で育てることは、よっぽどの素人でなければやりません。金魚で

すら、配慮されるのに、子供には、その配慮が行かないのであります。

 そういった環境なのに、「学校に行かない」あるいは、「行けない」ということが、依然として「社会悪」のような言われ方を

しています。まあ、かなりいろいろな解釈がされるようになりましたが、それでも「学校に行けない」「行かない」お子さんの

親御さんが感じておられる、「苦しみ」は、やはり大きいものだと思います。本当なら、「泳げる」とか「自転車に乗れる」と

同じくらいの「学校に行ける」でも良いと思うのですが、もうそれだけで、何か「負けている」人間のように語られてしまいます。

 「そんな事ないよ! 学校に行かなくても、いろいろと凄いことをしている人の話を聞いたよ!」と言われますか?

そのことが、「学校に行かない・行けない人」を特別扱いしている証拠なのです、だって、「泳げない人」や「自転車に乗れない

人」につては、そんな「成功譚」は聞こえてこないでしょ・・・・・

 今週から、本当に沢山の若い人々が、新しい環境に入ります。もちろん大人もそうでしょうが、大人は自分でなんとか

してください。 で、新しい環境に入られた若い人々が、すべて普通の幸せを持って、生活できるとは考えません。が、せめて

せめて1人でも多くの方々が、そこに、自分の居場所を見つけて、毎朝が辛くなければ良いな・・・と思うのであります。

そして、そういう人々を受け入れる「おとな」は、自分の背負っている責任の重さを感じて、行動をとり、言葉を選んで

欲しいと、切に思うのです。これは無理な希望なのでしょうかねぇ・・・・

                                                                       Sato


3月29日(木) 雪でした!?

 一週間前のタイトルを自分で見て、驚いています。みなさまいかがおすごしでしょうか?そっか〜・・・雪だったんだなぁ・・・

そして、今日は桜が満開! 私も冬の間着ていた皮ジャンとベストをしまいました。いや、ベストはあまり影響なかったのですが

皮ジャンは、内ポケットにタブレットをいれているので、その自重とともに、重いのです。やっと肩こりの種がなくなりました。

 さて、3月も終わりに近づきました。修了式、卒業式、いろいろと終わって、次の季節を待つばかりとなっています。今年の

ソレイユは、引き続き中学生になっても通われる生徒さんが複数いらっしゃるので、いつものように「全とっかえ」という感じは

ないのですが、それでも、新しい生徒さんとの勉強が始まって老います。

 新しいと言えば、ここ数日、ニュースで報道されている、大学j受験の新テストのお話し・・・・とても不思議な感じがしました。

といいますか、もともと、現在小6と中3で行なわれている、全国学力テスト(正式名称は知りません)でも感じた、「違和感」

なのですが、その採点結果をまとめたものが公表されて、「記述問題の解答が良くなかった」とか「数学の難易度の高い

(というか面倒くさい)問題の解答率が悪かった・・・・とか。で、総括として、「受験生が『解こう』と思えるような問題にしましょう」

って、全く論点がずれていませんかね・・・・・。

 この新大学入試テストは、現在の高校生に、『ためしにやってみた』というもの。これで、文部科学省は、本番でどうなるか?

を知りたかったのでしょうが、その大前提になっている生徒たちのモジベーションを全く見誤っているとしか思いません。

 なにが悲しくて、成績にも反映されないし、『この形』ってかたまってもいないから、模試にもならないようなテストを、まるで

モルモットのように、受けなければならないのか・・・・といいますか、なぜ、当然のように、本番と同じように受験すると

考えられるのでしょうか・・・・・・不思議でなりません。もし全国の高校生が、そういう聖人君主のようなものだとお考えならば、

あなた方の教育行政によって、みな滅びてしまったのですよ・・・と言ってあげたい。本気でそう思います。

 私は、現在の義務教育も高等学校も、決して『良い』とは思っておりませんし、このブログでも、かなり批判的なことを書いて

います。けれども、その先生方と文部科学省とがやりあうとなったら、迷うことなく、先生に味方します。それくらい、今の

文部行政は、現場の現実とかけ離れていると感じるのです。

 だれがどう考えているのか知りませんが、現在でも日常的に問題が山積されている(ちなみに、先生の働き方なんかじゃ

ありません、生徒のことです)教育j現場に、やれ道徳だ、やれ英語だ・・・・と、新しい『やらなければならないこと』が押し寄せて

来ます。やはり、一番の問題は、基本的に義務教育も、高等学校も、地方公共団体が(あるいは、地方の教育委員会が)担当

していて、文科省からの『これをやりなさい』は、あからさまなトップダウンだということでしょう。で、なおかつ、そのお役所が

命令を出してから、その後をしっかりと確認しないので、(あるいは、自分の好みの結果しか受け入れないので)実際の現場の

状況とは、かけ離れた報告が上げられて、『終了』となっているような気がしてならないのです。

 いうろいろなプロジェクトに、例えば2020年という区切りをつけて、実施するのはよろしいのですが、どうして、2020年なので

しょうか?東京オリンピックがあるから?  そんなの主役の生徒、子供たちには、なんの関係もないじゃないですか。

大人や社会、経済の事情で、一番の主役であるはずの子供たちは、まったく置き去りにされて、おとなの命令に、「元気に

真面目に」したがうと考えていたら、遅からず、ひどい「しっぺ返し」に合うと思うのです。

 とにかく学校の主役は子供たち。今爛漫の桜も、極端に言えば、子供たちのために咲いているのですよ。そのぐらいの

考えて、そだてて行かなければ、こどもたちは幸せにならないと考えるのです。

 「おこさまランチ」ってのがあるじゃないですか。あれは子供が喜ぶようなおかずと、おまけがついていますが、結局あまり

もの寄せ集めである場合がとても多いです。でも、そんなものばかり、子供が喜ぶからといって食べさせていたら、強い子供

は育ちません。そして、その責任は、おこさまランチを提供する側にも、それを選んで食べさせる側にもあると思います。

本当に大切で、必要なもので、子供たちをそだてて行きたいと思いませんか?

                                                                       Sato


3月22日(木) 雪でした

 いや〜・・・・昨日は本気で雪でしたねぇ・・・・途中からどうなることかと思いましたが、なんとか雨にかわってくれて、大惨事

は免れましたが、みなさまいかがおすごしでしょうか? 汽車を待つ君の横で、時計を気にするなんて呑気なことができない

ような量の雪が降っていたのですが、その時、ラジオのニュースでは、関東南部は雪にはならない・・・と繰り返し報じて

おりました。あ、車に乗っていたので、「ラジオ」なのですが、ものすごい違和感と、一つの結論を得たような気がします。

つまり、放送というものは、現場のそのときを決して報じているわけではない! ということですよね。

 台風や大雪の報道を聞いて、そうでない地方の人たちは、「なるほど、今、こういう場所では、こうおなっているのだな」と

想像をします。ところが、その該当する場所では、必ずしも、そうでないことが、良い意味でも、悪い意味でも起こりえるという

ことです。もちろん、日本という国は、道をひとつ超えれば、違う天候のときがよくあります。ちなみに、夏の「ゲリラ豪雨」

なんて、その典型的なもので、1キロも離れていれば、全くj違う天気だったりしますよね。それでも、地域全体にそういう警報

がでるものと、今、現実に目の前でこれだけ雪が降りしきっているのに、雪は降りません・・・って言われると、「おいおい・・」

と突っ込みを入れたくなる気持ちもお分かりください。

 もうひとつ、おもしろいことがありまして・・・私は、ワインを・・いや、ワインも飲むのですが、普段飲んでいる、お安いワインが

ありまして、ガラスビンではなく、ペットボトルで、500円以下で買えるのです。そのくせワイン特有の嫌な味が無いので、

贔屓にしています。ところが、ふとラベルを見ると、「濃縮還元ぶどう果汁使用」となっておりまして、それにアルコールを

まぜて「ワイン」として売っているようで、それでも販売元は○ントリーさんとか○ンズさんとか、押しも押されぬ「大手」さん

なのです。それで疑問に思ってネットに潜ってみたのですが、そこでみたものは、・・・「酸化防止剤戦争」、みたいなもの!

 つまり、お安いワインは、全体に「酸化防止剤無添加」をうたっていて、だから健康に良い!と、実際各社のHPでは、

そんな売りで商品の紹介がされています。ところが、これに倍するくらいに、「酸化防止剤は体に悪くない!」っていうj

ご意見があるのです。いや、それ以上に、「本来、ワインを作るときには、酸化防止剤が欠かせないのです!フランスや

イタリアのワインだって使っているのです! だから、「酸化防止剤」が体に悪い!というのは、大嘘です。それよりも、

酸化防止剤無添加ンおワインは、葡萄ジュースにアルコールをまぜたもので。、偽ワインです、葡萄ジュースは中国から

輸入されていると言われています。 そんなものが出回るので、日本のワイン農家は大変なのです!という論調。

 正直、この「言われています」という言葉を使われる論調は、ちょっと信用ができないので、この段階で、信憑性に疑問が

あるのですが、なんというか、気持ちはわからんでもないのですが、科学的ではないなぁ・・・と思うわけです。

 私は?と聞かれますか? まあ、お酒をいただく段階で、「健康」は考えておりませんので、別にその「酸化防止剤」とやら

が、健康にどうかは、気にしません。気になるのは、「味」ですよね。それを入れることで、「味」は変わるのか。

 それについては、反対派の論にも、記載はありません。ま、お互いに、弱いところは語らないというのでは、聞く値のない

ものだと考えてしまうのです。で、実際は、味は変わります。すくなくとも、私には、そう感じます。だから、「偽ワイン」でも

お安い方をいただきます。ちなみに、国内のワインメーカーでも、酸化防止剤を使わないで、醸造しているメーカーも

しっかりとあるのです。「井筒ワイン」という会社なのですが、もう何十年も前から、そういうワインを造っています。ただし、

大量に作れないのと、開封した後にすぐ飲まなければならないので、メジャーではありませんが、通販してくれます。

 さて、今日の教訓は、「大きい声が正しいわけではない!」ということでしょうか? ネットでも、放送でも、主流になっている

情報は、それだけで信用してしまうことがあります。けれども、そうではない、少し違う事象や全く違うものも存在するかも

しれない・・・・という考えは、いつでも持つべきだと思います。そして、もし自分の前にあるものが、大きな声と違う場合には、

声を疑う「勇気」を持つべきだと思うのです。これって「中学受験」でもあてはまると思いませんか?

                                                                          Sato


3月15日(木) 春ですね

 今週は良い天気の木曜日です。すっかり朝の気温も上がって、ユキヤナギやら、ハクモクレンやら、咲いております。

春と言うと、色のある花が主役ですが、これらの白い花も、良いものです。ただし、本当に綺麗な時期は短いので、1日見逃すと

盛りをすぎてしまうのが、残念なところ・・・・それでも今年は堪能できました。

 3月の15日というのは、なんとなく中途半端な時期だと感じます。多くの学校は、年度が変わる途中で、前の学年のことは

ほとんど終了してしまっているし、新しい学年のことは、まだわからないし・・・・勉強もなんとなく目標なく、進んでいる感じ。

ちなみにこれは学校のことで、私らのような「学習塾」は、すでに新年度ですから、そんなことはありません。でも「学校さん」は

特に、中学校は、定期試験が終わってしまった後の授業は、本当にやっつけ仕事の感がありまして、で、その単元は、実際の

入試問題などでも、あまり重視されない(これは私的感覚ですが・・・・)ということは、文科省公認のモラトリアムなのかしら・・・

とか、かんぐってしまいます。 特に、担当の先生が移動する場合など、中途半端にしないように、いっきにやりきってしまう

先生と、完全にほったらかす先生と・・・・まあ、年度の終わりですから、それまでのいろいろな話を聞くと、どんな方なのか、

ご尊顔を拝しなくても概ねわかるのですが、やっぱりですか・・・・的に残念なことが追いのが困り者です。

 そうそう、春になって、逝ってしまった方・・・・ニュースでも報じられていますが、宇宙物理学者のホーキンス博士が亡くなり

ましたねぇ・・・・あの方なんか、難病を患って、車椅子に乗ってでも、いろいろな研究機関に参加したり、ご自分の研究を

続けられたりして、不死身なのではないかしらん?と思っていましたが、ご自身が星になってしまわれました。

 20世紀から、21世紀にかけての、物理学者さんとしては、アインシュタインさんとか、フォン・ブラウンさんとか(ブラウンさん

は、違うのかな?)どちらかというと、専門の学問より、SFの世界から、興味を持ったものですが、そういった偉人にまちがいなく

並べられるホーキンス博士なのでしょう。残念だなぁ・・・・と本当に思います。あと10年、ご存命だったなら、きっと驚くようあ

発見をされていたのでしょう。けれども、その見つけられるべきものは、きっと第二のホーキンス博士が見つけるのでしょう。

そうやって、学問は受け継がれてゆくのだろう・・・・と、ちょっと感慨にふけってしまいます。

 学問や事象に「きれい・きたない」は無いのかもしれませんが、我が国の連日の騒ぎに比べれば、物理学や数学は、美しい

学問だなぁ・・・と考えてしまいます。ここのところ、高校の数学を復習しているのですが、正直、自分が高校生のときには、

解らなかった、『面白さ』を感じることができるようになりました。『40年遅いよ!」と言いたいのですが、残念ながら、私の

そういった興味の部分は、ものすごく発達が遅かったのでしょうね。それでも、こういった仕事をしているおかげで、そのときには

わからなかった『面白さ』を感じることができるわけです。本当にありがたいことだと思います。

 さてさて、もう来週は春分であります。暑いのは苦手なので、来る夏には怯えながらも、そこはやはり生き物である自分、

あたたかくなるのは、歓迎しているようです。ありがたいことに、杉の花粉には、悩まされない体質なので、すぐそこまで

きている、春爛漫を、少し楽しませてもらおうかと思っております。

                                                                        Sato


3月 8日(木) 今度の日曜日

 外は雨です。やはり春が近いのでしょう。天気は周期的に変わります。先週も雨だった気がしますが、気温が違います。

今日は寒いですねぇ・・・みなさまいかがお過ごしでしょうか? さて、今度の日曜日は3月11日・・・東日本大震災から

7年になるのですねぇ・・・・・ 今日、朝のニュースで聞いて、「そうか〜」と思ったのですが、当時小学校1年生のお子さんが

今年中学三年生・・・・・時は淀みなく、橋の下を流れて行きます。

 実際に、社会の授業などしておりますと、今の小学生にとっては、「昭和生まれ」というだけで、歴史的人物と一緒にされて

しまうことがあります。それこそ、「前の戦争で」とか話しますと、絶対にそのときに生きていたんだ!とか誤解を受けますので

きっちりと「私は生まれていなかったけどね」と、注釈をいれています。まあ、その感覚は、私たちが、関東大震災や東京大空襲

(災害ばっかりでよろしくありませんが・・・)というものを、動画や資料で学習するために、擬似的な「記憶」になる、一つの現象を

似ているのだと思います。よって、今、小学生の諸君たちは、すでに、「東日本大震災」も、「関東大震災」もおなじ「歴史」の

中の出来事に変わっているのでしょう。

 関東地方の住人にとっては、あの震災は、地震の被害よりも、原発の事故と、その後の電力事情、そして、いかに自分たちが

自分達の使っている「電気」について、無関心だったかを、気づかせてくれたできごとだった気がします。「計画停電」とか

覚えておられますか? ソレイユ主人の私は、けっこう心配性なので、教室をたちあげたときには、いわゆる「不審者」対策は

しっかりしておりました。実際、万能警棒とか、催涙スプレーとかドアの防犯カメラとか・・・・・まあ、建物の4階ですから、

わざわざここまで来る「不審者」はいませんが。それと同時に、「停電」ということにも、それなりに準備はしてました。

手回し発電で聞くことができる、携帯ラジオや大型の懐中電灯は、実際に震災発生直後には、大変役立ちました。それでも

計画停電には、悩まされまして、結局3月ですと、夕方に停電されてしまうと、暗くて授業ができないため、時間を変えて

もらったり、今考えて見れば、えらいめに合っていたわけです。

 放射能にも、みんな敏感になっていましたよねぇ・・・・大気中の放射性部室を計測できる携帯電話ができたりと、ハードウエア

は、とっとと開発されて行きました。

 あれから7年たって、私たちの暮らしは何かかわったでしょうか?実際のところ、大きく変化は無い様に見えます。けれども、

あきらかに「震災前」と「震災後」では、そこで経験した、個々の体験を経た、記憶による、気持ちの変化はあると考えます。

 次は首都直下地震か!・・・・だれもがそう考えますよね。いろいろな地震に対してのグッズやノウハウは広まりましたが、

実際のところ、そのときにどこにいるかで、状況は全く違ってしまいます。ただ、すくなくとも、震災前にあった、「もし何かあったら

だれかが助けてくれるだろう」という、おぼろげな期待は、薄くなったのではないでしょうか。「自分で何とかする」ことが、やはり

大切なのだと思います。

 あのとき、私立中学・・・つまり自宅から遠いため、「学校泊」をしなければならない学校が沢山ありました。そして、それぞれ

「うちは、こういう備えがあったので、問題ありませんでした」というアナウンスがあり・・・ところが、当時ソレイユに通っていた

生徒からの話しで、それが、全くとは言いませんが、生徒達にとっては、不自由で、不安で、大変だったことがわかって、

一気にその学校の信用度が下がった・・・・などということもありました。実際のところ、いつ発生するかわからない激甚災害に

そなえて、生徒分の寝具や食料、飲み水を備蓄するのは、不可能に近いわけで、それなら、そうと言えばよいのに、あえて

「見得」をはる・・・・で、生徒の口から嘘がばれる。一事が万事だと思われますよねぇ・・・そのときの学校は、ソレイユの

ブラックリストにはいっています。

 いくら寒いといっても、すでに梅は満開ですし、ハクモクレンなども、咲き始めています。もうすぐ桜も咲くでしょう。この何気ない

日常は、とてもすばらしい「偶然」の上になりたっていて、それはいきなり覆ることがある・・・・と、もう一度確認するのに

良い「日」が、3月11日なのかもしれません。

 いまだご家族のもとに還れない、沢山の方々のご冥福を祈りつつであります。

                                                                          Sato


3月 1日(木) 3月のライオン

 いやいや、夜来の風雨、大変でしたねぇ・・・え、別に? あ、そうか・・・うちは、私の寝ている部屋の前に自転車置き場が

ありまして、その屋根に、14階の高さから雨粒というか水滴が落下するので、雨になると大騒ぎなのです。まあ、どう考えても

構造的欠陥なのですが、慣れてしまいました。それでも、昨夜の騒々しさは、なかなかのものでした。みなさま、いかが

おすごしでしょうか? 3月になりました。

 「3月のライオン」・・・・同名のマンガやアニメ、実写映画などありましたが、海野チカさんの少年プロ棋士を題材にした

お話しであります。この「3月のライオン」って何のことだろう・・・・と、前に調べてみました。英語のことわざなのですね・

 「3月はライオンのようにやってくる」 March comes in like a lion, and goes out like a lame.

 3月はライオンのように荒々しい気候で始まり、子羊のようにおだやかな気候で終わる

ということだそうです。 まさに、今年の3月は、ライオンのようにやってきました。ただ、朝のニュースや、気象庁の御触れ

よりも、天気の回復は早かったようで、すでに外は、雨は止んで、薄日もさしている状態。今日はかさの忘れ物に注意して

ください。

 英語のことわざは、いろいろとありますが、たとえば今回の3月のライオンについても、気候や季節のものは、当然、かの地

とは、違いますから、したり顔で、「同じですな・・・」などと講釈を垂れるのは、気をつけたほうが良いのでしょう。

 特に、今年は、ヨーロッパも大寒波のようで、ローマやスペインで雪が降ったそうです。まあ、いろいろなところで、地球規模の

気候変化があるのでしょうねぇ・・・変わらないものを願っても、これは仕方がないことかもしれません。

 さて、ソレイユの3月は、ちょっとうれしい状態です。新しい生徒さんが3人入られます。「今年はひまだなぁ・・・もう、必要と

されていないのかなぁ・・・」と、結構弱気になっていたところでしたので、新6年生と、新4年生お2人、計3名の入塾は、とても

うれしいことでした。けれども、入塾いただいた経緯でうかがった、前の通っていた塾のお話しは、正直、同業者として

はらわたが煮え返るようなものでした。そんな中で、苦しく勉強を続けてきたお子さんに、何とか「ソレイユ流」の指導で、

よい6年生、良い中学受験をしてほしいと思っています。え、「良い中学受験」なんて無い! とおっしゃいますか。そうですね

そういう方には、絶対にわからない「中学受験」があるのですよ。小学生時代の何年もを受験だけにあけくれて、無茶な課題を

泣きながらこなして、そうしなければ「中学受験」はできない・・・・というのは、全くの「まぼろし」です。ことしソレイユから

受験をされて、志望校に行かれることになったお母様が、おっしゃっておられました。「週2回、3時間の塾通いで、中学受験

をした・・・というと、なかなか信じてもらえない、『あれ、○○君、受験したの? 結構、元気に遊んでいたのに・・・」と言われた。

 ソレイユの面目躍如ですね。ただ、その方法を押し付けることはしません。中学受験までは、ご家庭とお子さんの二人三脚

ですので、親御さんのイメージも大切にする必要があります。また、お子さんの身体や精神の発達段階によっても、同じ指導は

できません。それでも、個々の一番良い方法を取ることができるのが、ソレイユの指導なのです。あ、また我田引水になって

ますかね・・・・・スミマセン。

 3月になりました・・・とは言っても、まだ学校は前の学年ですし、年度も変わりません。それでも、もう次の季節はすぐそこに

来ています。そこに向かって、準備を整えましょうか。

                                                                      Sato


2月22日(木) ねこの日

 昨夜は結構、雨が降ったのですねぇ・・・朝、外にでて、以外と景色が濡れていたのに驚きました。なにやら冷たいなぁ・・・

と思ったて車に乗ったら、本当に細かい霧雨が・・・それでもこれからは、雨一回ごとに春になってゆくのでしょう。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 世の中は、オリンピックで盛り上がっていますが、いまいち「芸術系」のスポーツに

興味が湧かない偏屈ものなので、ふつーに生活しております。

 さて、「明日は何を書こうかな・・・」と考えつつ、帰宅途中のラジオから、大杉漣さんの訃報・・・・そこから、どうも抜け出す

ことができません。私自信、あまりそういった意味での「芸能界」に疎いので、どなたが無くなっても「ふーん」程度なのですが、l

今後、この方がなくなられると、それなりに残念だろうなぁ・・・という方の1人でありました。他にどんな人がいたの・・・と

聞かれれば、ちょっと時間がたっておりますが、藤田まことさんとか、緒方拳さんとか・・・ああ、声優さんなら、沢山いるな

永井一郎さんとか、納谷五郎さんとか、野沢那智さんとか・・とか・・・とか・・・うーん

 私は北野映画とか、バラエティとか観ないので、大杉さんの強いイメージはなんと言っても、「シン・ゴジラ」の総理大臣役

なのですが、そのほかにも、ご本人役として、TV東京で放送されていた、「バイプレイヤーズ」などは、結構好きで見て

いました。というか、現在も放送中で、収録直後に具合が悪くなったとのこと・・・番組、どうなっちゃうのでしょうか?

 ちょっと話しは、ずれますが、(いつものことで)、映画、ドラマでの「総理大臣」役をされた役者さんで、印象にのこっているのは

「吉田学校」で、吉田茂を演じられた、森繁久弥さん、そのほかは、日本沈没の丹波哲郎さん、新作は、さっさと死んでしまい

ましたが、石坂浩二さん。後、ちょうど小泉首相のころ、イメージが似ていたのでしょうか、岩城浩一(あれ、字が違うかな)さん

そして、ドラマで異色の総理を演じた、田村正和さん、などなどなど・・・・

 そうそう、もうひとつ、今回の件で、いつもよりまいっていることは、2時間前まで普通に仕事をしている人が、死んでしまうこと。

いえ、「事故」ということを考えれば、普通に起こる事態なのでしょうが、それでもやはり衝撃は大きいです。私は世間的にみれば

まだ「高齢者」ではないのでしょうが、もう50代の後半です。自分の仕事が、決して「体力勝負」ではないにしろ、やはり衰えは

感じてしまいます。もちろん、先が見える終焉の方が、いろいろと手配ができるかなぁ・・・とは感じるのですが、そう都合の

良いようにはいかないでしょう。ときどき、親しい人と、そんな話しになると、冗談ぽくい「私が死んだら。、3年間秘密にするようい

に!」とか言って、武田信玄か! とつっこまれますが、半ば「本気」でもあります。もしそのときに受験生を持っていたら、・・・・

少なからず、余計なショックを与えてしまう可能性があります。それならば、「先生どーしたの?」「ああ、階段から落っこちて、

腰打って入院な〜、心配しなくても大丈夫だから」とか言っておいてもらった方が良いというものです。ただし、今のソレイユ

には、スタッフがいませんので、もう、化けてでも仕事に来ようと思っているのですが。

 気が付けば、梅の花が咲いているのですよね・・・・ユキヤナギも小さな緑色の芽を出していますし、アジサイも硬かった

リンペンがだんだんと割れ始めています。季節は移ろい、来る人と去る人がいる・・・・あたりまえのことなのですが、それが

身にしみる今朝でありました。(ねこの日の話題にはならなかった・・・・)

 大杉漣さんのご冥福をお祈りします

                                                                        Sato


2月15日(木) いろいろと思うこと

 今日は少し暖かい朝です。みなさまいかがお過ごしでしょうか?インフルエンザはまだまだ猛威をふるっているようですが、

幸いといいますか、ソレイユでかかった方は少なかったですし、症状も重くはなかったようです。ただ、今年はA Bの両方が

同時に流行しているそうで、一度治っても、すぐに別の型に感染することがあるそうなので、ご注意くださいまし。

 さて、昨日は何の日でしたでしょうか? いえ、バレンタインではありません。神奈川の県立高校の入試だったのであります。

新聞を取られている方は、今日の朝刊に別刷りで、入試問題が載っていたのでお気づきかもしれませんが、正直、身内に

受験生がいなければ、驚くほど、報道されないできごとだと思います。

 ソレイユでは、今年は公立高校を受験される方はおられませんでしたが、それでも毎年その動向は注意深くチェックさせて

いただいております。といいますのも、どうにも今の公立中学校の授業内容と、高校の入試内容がリンクしていないと言うか

適正でないように思えてならないのであります。

 公立の受験はありませんが、ここ何年も、中学生になっても・・・というか中学生からソレイユの戸をたたいてくださる方が

毎年いらっしゃいます。とてもうれしいことでありまして、主に私「Sato」が担当させていただいております。で、横浜、川崎の

公立中学校の通常授業について、何度も書いておりますが、どうにも疑問が残るのであります。あ、小学校もなんですがね。

 とにかく授業が少ない! いつからか「時間割」というものが、固定では無くなっているのも、驚きました。つまり来週(あるいは

明日)何の授業があるのかがわからない!(これは小学校も同じ) 本来でしたら、このシステムは行事や祝日、特に

月曜日に振り替え休日が入ったりすることが多くなったので、月曜にある教科がどうしても少なくなる傾向にあるので、この

救済ならば、意味はわかります。ところが、いつのまにか、他の理由で・・・:つまり授業進度が遅い・・・・などですが、その理由で

試験前に、その教科ばかりが「乱入」してくる事態がおこっているようです。そして、この時期になると聞こえてくるのが、「教科書

が終わらない・・・」例えば、今ソレイユに来られている川崎の公立中学二年生は、英語も、数学も最後の単元はまったく手付かず

で、期末試験に突入です。そして、その事態は、横浜の生徒さんがいるときも、ほとんど同じでありました。

 実は学校によって、随分と差があることは承知しております。けれども、それは良くない事だと思うのですよ。つまり

公教育、義務教育の学校が、地域どころか、学校ごとに、教える「質」に差があるのです。選べない子供にとっては、その3年

で、それこそ勉強に対する考え方が全く変わってしまいます。

 何も詰め込みをしろといっているわけではありません。必要な事を必要なだけ、教えてあげて欲しいのです。本来なら学習塾は

学校で教わる以上の内容が必要なお子さんに、それを教える場所だと考えます。ところが、今は、中学校で必要な学習内容を

学習塾が教えていると言っても過言ではない状況なのです。よって、学習塾に通われない(本来はそれで大丈夫なはずです)

生徒さんが、(はい、ここで本題にもどるのですが、)公立の高校入試に対応できない状態になっているのです。

 じゃ、なんで公立の入試がなりたっているか・・・・・つまり、そういう生徒さんでも出願の段階で内申点での振り分けがあります

ので、たとえば数学があまりできなくても、その中での競争になるので、大きく破綻しないというわけです。

 だから私立中学jへ・・・・ということではありません。私立は私立で、また困った状況もあるのです。一番気になるのは

検定教科書ではない、スペシャルな教科書の採用ですかね。 英語ですと、ニュートレジャーとかプログレスとか・・・・

「公立とここが違いますよ」という、わかりやすい売りどころなのかもしれませんが、とにかく「難しい」のではないかと思って

しまいます。数学もしかり・・・・まあ、選抜された生徒さんなので、そういうもので高みをめざすのは、必要かもしれませんが、

苦手な子は必ずいるので、その子たちを、置いてゆかないで欲しいと切に思うわけです。

 最後に、本当に疑問なのですが、公立の試験結果が出るのが2月27日・・・・・このご時世に、なんで、2週間もかかるの

でしょうか?不思議で仕方ありません。

 今日も「高校での学び方改革」が報道されていましたが、どうにも、お国の考えてる「学校」と私たちの周りにある「学校」は

同じ名前の別のもののような気がしています。結局、一番大切なはずの生徒さんは、周囲の大人が守るしかないのです。

                                                                      Sato


2月 8日(木) 入試が終わりました

 今日も太平洋側、いや関東平野は良い天気・・・でも山陰日本海側の豪雪を考えますと、喜んでばかりはいられません。

豪雪お見舞い申し上げます。それにしても、一晩で2メートル近い雪が降る・・・・岐阜の山の中では、そんなことが怒ると

聞いたことがありますが、やはり高速道路、国道、新幹線が通るような場所で、そういうことが起こると、日常生活に支障が

でますねぇ・・・立ち往生しているドライバーへのインタビューなど聞いていますと、呑気に話しなどしてないで、水や職業を

補給してあげてください!って思ってしまうのです。

 さて本題に入りましょう。ソレイユの今年度入試は高校、中学とも、終了いたしました。結果は別に掲載しまいたのでそちらを

ご覧いただくとして、一応の成果はあがったのではないかと考えております。もちろん全員が希望通りというわけには行きません

でしたが、入試が始まる前に、お父様、お母様と面談をして、結果、想定していた形で、終了することができました。

 いつも思うのですが、「入試」というのは、宇宙開発の成功例と似ていると思うのですよね。合格、不合格のデジタルでは

なく。、各段階での「成功目標」があって、その何段階までが達成できて、どこからが、これからの目標なのか・・・・それを

しっかりと総括しないと、積み上げてきたものが、全部無駄とされてしまうことがあるのです。

 本来、中学受験いおける勉強内容は、公立の学校jでの指導範囲であるべきなのですが、現在は大きくかけはなれています。

算数にしろ、理科にしろ、その他の教科でも、学校の勉強だけで入試に立ち向かえる学校は皆無と言って良いでしょう。

 それについて、とやかく言うつもりはありません。本当に中学校の知識が無いと入れない学校は、ある意味異常です。

けれども、その学校が成り立っているのは、そこに入りたいというお子さんや、親御さんが存在するからでしょう。学校があって

ニーズがある・・・・それは、その世界で、完結しますから、問題は無いと思います。それ以外の学校ですと、もちろん内容に

違いはありますが、本来なら、小学校で教えて欲しい・・・という内容が、中学入試であって欲しいのですよ。ではどちらに

責任があるのかと言えば、申し訳ないのですが、小学校の授業内容といわざるを得ないと考えます。

 正直、全く授業になっていない学校が多すぎる。そして、それを「塾による『中学入試』 のための学習が、邪魔をしている」

という、自分達の努力の欠如を棚にあげた、あまあまな結論にしてしまっている・・・そう考えるのです。

 例えば、今回、ソレイユの入試の中で、特定の学校を目標として、お勉強をされて、結果、公立の中学校に進まれる方が

複数いらっしゃいます。これは、受験が「失敗」したわけではなく、想定の中で、選択された学校以外に中学受験で行かせたい

学校が無かった・・・という結論に基づいてのことです。

 では、この生徒さんたちの受験勉強は無駄だったかと言えば、全くそうではありません。実際、4月から中学校に行かれると、

その授業の内容、特に、理科、社会は、受験勉強で学習したものがほとんどであることがわかり、なおかつ、小学校では

しっかりと教わらなかったのに、中学校では「教わってきたもの」として扱われてしまう内容であることに驚くのです。

 数学でも、速さ、割合、などの方程式によって学習する部分で、中学から学習する「方程式」は問題なくあつかえても、

肝心の「速さ」や「割合」がなんであるかが、しっかりわかっていないために、とっても苦労する・・・・・ソレイユでも、中学受験を

しないで、高校受験に臨んだ生徒さん全てがぶつかった、彼らに責任の無い、壁が存在するのであります。

 今回の入試が終わって、公立の中学を選ばれた生徒さんのお1人は、もう昨日から、ソレイユで学習を始められて

います。この生徒さんは、合格を出されていたのを、あえて公立中学を選ばれました。そして、それを、自分の進路を多様化

する一つの方法を考えておられるようです。

 公立中学での学習は、これまた、学校によっては、考えられない不備な内容と、しょうもない教師、そして、根拠の乏しい

成績に左右されてしまいます。けれども、生徒さん自信に、次の目標と、「やる気」さえあれば、十分対処できるのです。

 ソレイユは気が付けば、12年の歴史の中で、中学受験だけではなく、それ以外の学習においても、お手伝いができた

ようです。その事実をもとに、これからも「この生徒さんに、今何をしてあげれば、一番良いだろう?」という問題意識を持って

進んで行きたいと考えております。

 追伸 某大手集団学習塾の講師様へ、 もう「個別だけでは中学受験はできない!」とは言わせませんよ!!

                                                                        Sato


2月 1日(木) みんなどうしているでしょう・・・・

 先週の雪がまだ残っているのに、また今夜から雪の予報です、みなさまいかがおすごしでしょうか?それでも先週よりは

空気が冷たくないので、あんなことにはならないとは思いますが、やはり明日の朝を気にしてしまうのです。今日から中学

入試が始まりました。現在朝の8時40分・・・・ソレイユの生徒さんたちは、みなさんそれぞれの受験校で、緊張しながら、席に

ついていることだと思います。

 昨日までで、通常の授業は終了しました。ただし、ソレイユは、受験生のすべての試験が終了するまで、サポートします。

試験の後に、寄りたくなったら、最優先で席をあけます・・・まあ、この時期、生徒さんが少ないからできるわけなのですが・・・

 大人から考えると、中学入試は、複数回受験ができますし、この後、行なわれる高校入試よりも、緊張しないのではないか

とお考えかもしれません。けれども、なにせ、まだ小学6年生のお子さんが、ほとんど初めてと言ってよい、「自分の力で」

何かに挑戦する・・・という出来事ですので、これは、やはり「緊張」なのだと思います。そういった意味で、以前にも書きましたが

ピアノやバレエ、あるいは運動なとをされているお子さんは、「だれの手も借りないで、何事かをなす」という状況に慣れている

場合がありまして、力を出すことができるようです。多くの観衆の前で、やりなおしができない「何か」をすることは、これは

本当に足が震えるものですが、また、適度な緊張は実力にプラスアルファを与えるものでもありまして、そのバランスが微妙

であります。

 それよりも心配なのは、親御さんの方でありまして、特に、本日同伴されているであろう「お母様」のお気持ちを察するに、、

その緊張は想像を超えるものだと思います。 ある意味、「転ばないように準備をし、なおかつ転びそうになったら、ささえる」

というお気持ちで育ててこられたお子さんが、初めて自分の力で「腕試し」をするわけです。本当に「観客席」にしかいられない

状況は、いままで無かったかもしれませんね。こんなとき、お子さんとの「距離」が大事になると考えるのです。これは仕方が

無いのですが、親御さんは、お子さんを考えると同時に、人間ですから自分の「不安」も解消したいという欲求があります。

しかし、受験の場合は、それをお子さんに向けるわけにも行きません。「どうしてできないの」は、一番忌避すべき言葉で、

それがわかれば、お子さんも苦労しません。いわゆる、さいふを落としてきた子供に、「どこで落としたの!」って聞いても、

をれが解れば拾って来ます・・・・ってやつですよね。

 昨日まで、受験生を指導していて、これは毎年思うのですが、みんな、それなりの力をつけて受験に臨んでいるのです。

あ、これはソレイユで、私が指導しているお子さん・・・って限った方がよいでしょうね。 で、後、結果を出すためには、

やはり、当日の「力強さ」が必要なのだと考えます。過去問などを解いてもらいますと、同じ学校でも、点数に大きく違いが

出る場合があります。問題を見ると、よかったときと悪かったときの難易度は、決して結果ほど違いません。つまり、その問題

を解いたときの、本人のコンディション・・・まあ、「気力」みたいなものが、大きく影響するのだろうなぁ・・・と思うのです。

 さて、時刻jは9時になりました。多くの会場で、第一教科「国語」の試験が始まるでしょう。

「受験生のみなさん」なんて、綺麗事はいいません。私はソレイユの生徒さん「だけ」に幸せになってもらえば良いのです(笑)

 良い受験になるように・・・・・ただ、それだけを祈るわけです。

                                                                       Sato


1月25日(木) 来週の今頃は・・・・

 寒いですねぇ・・・大雪では何か支障がありませんでしたか?みなさん、ご無事だとよろしいのですが・・・・

本当に首都圏は雪に弱いですよね。これはもう、何十年も前からそうなのです。台風や地震への備えは随分と変わった気が

しますが、こと雪に関しては、本当に変わらないというか、変えられないというか・・・・本気でどうにかするには、何年に一度

使うかわからない除雪車を、沢山準備する必要がありますもの。それに「除雪」というのは、雪が普通に降る地方でも、なかなか

うまく行きません。例えば、昨日まで雪かきをして、消雪剤(エンカル言います)をまいていてくらたのが、いきなり、今日な何も

してくれない!「どしたの?」と聞くと、「今年度分の除雪費用を使い切ったので、除雪できません」とのこと・・(実話)

 日本にいて、生命の危険を感じる自然現象には、しっかりと「雪」を入れておきましょう。

 さて、今日は1月最後の木曜日。来週の今日は2月1日、そう、中学受験の始まる日であります。いつもは、もっと1月末に

近い時にこのブログを更新することが多いので、受験生はのはなむけ的な文章を書いたこともありましたが、今年はまだ

1週間もあります。よって、今日も明日も、受験生は教室にやってきます。実際のところ、これから何か新しいことをするわけでは

ありません。今までの学習をまとめることと、試験への、気持ち作り・・・・気になるところを、少しでも消して行く作業です。

 どんなに勉強をしっかりしていても、また、過去問や模試で点数が出ていても、この時期になると、不安になりのが受験生。

そういうときに、一緒に不安にならずに、自分では我慢して、一切そんなそぶりを見せないで、落ち着かせてあげるのが、

まわりにいるl、年長者の役割だと考えます。そして、それは学習塾でも一緒です。

 ソレイユでも受験生全員が、半年前とは見違えるような「知識」や「スキル」を身につけています。これは教えていれば、簡単に

わかります。『できなかったものができるようになった』・・・・・胆樹に言えば、そういうことです。ところが、子供たちは、なかなか

それを実感できません。そうして、この時期を迎えると、例えば算数ですと、「解ける気がしない・・・・」など、弱気な発言に

なります。至極当然のことだと考えます。

 なにしろ、自分で意識して行なう事に、客観的に、○、×がついてしまう、最初のイベントなのですから。そういう意味では

ピアノやバレエ、あるいは運動など、自分のしてきたことに対して、客観的な結果が出ること・・・をされてきたお子さんは、

多少有利かもしれません。本番前のどきどき感は、共通するものがあるでしょうし、いざ、始まれば、結局自分しか頼りに

ならないことも、経験してきえいるわけですから。

 いずれにしろ、良い状態で試験に臨んでもらいたいと考えます。こんなことは塾の人間が言ってはいけないのかもしれませんが

すくなくとも、ソレイユで学んでくれた生徒達は、この一つの通過点でどんなコースに振り分けられるとしても、まちがいなく、

時間を費やしただけの「経験値」を身に着けているのですから。これだけは、自信を持って言うことができます。彼ら、彼女らの

多くは、どんなにすばらしい結果が出ても、そのまま順風満帆で行くはずはありませんし、その逆もまたしかりです。

けれども、自分に自分でつけた経験値があるかぎり、どんなことがあっても、自力で生還することができます。それは、どんな

大型客船よりも、たかだか9メートル程度のスクーナーの方が、困難を自力で切り抜けられることに似ているのです。

 というわけで、まだまだできることはありますし、ソレイユの生徒たちは、その気で今日も教室に来ます。

来週の、丁度いまごろ、まっすぐな眼をして試験に臨んでいるはずです。

                                                                       Sato


1月18日(木) 日常には関係なさそうで、大事なこと

 昨日は久しぶりの雨でした。今朝の冷え込みは多少やわらいだようですが、みなさまいかがおすごしでしょうか?

1月も後半になりまして、センター試験も終わりました。で、そんな時期なので、あえて、受験とは、関係の無い話題をひとつ・・・

 今朝、イプシロンロケットの3号機が、鹿児島県の内之浦発射場からうちあげられまして、先ほど無事搭載していた衛星の

分離に成功しました。衛星投入高度は、およそ500キロメートルであります。

 このニュース、朝の忙しい時間帯では、ほとんどの人たちにスルーされてしまうのだと思うのですが、実はなかなか凄い

ことなのです。ちょっとこの筋に詳しい方は、いつもの報道と違うことに気づかれているでしょう。まず、最近のロケットの話題

ですと、国産のロケットの名前はH2AとかBとかで、発射場は種子島だったような・・・・と思われるでしょう。

 ちなみに、全世界で国産の「ロケット」を打ち上げられる国は数えるほどしかありません。もちろんアメリカを先頭に、ロシア

EU(フランス) インド、中国・・・・北朝鮮? あれは「国産」ではありませんねぇ・・・・・日本はその中でも、自前のロケットエンジン

を作れる、数少ない国の一つなのです。いや、私が偉そうに語る筋合いではないのですが・・・・・

 で、特筆すべきは、日本とい言う国は、昭和20年の敗戦から占領下の間、ロケットの開発はおろか、日本人が飛行機で日本の

国の空を飛ぶことさえ、禁じられていたのです。そのころから、今のこの世の中を夢見て、ロケット開発に取り組まれたのが

「はやぶさ」の目的地の名前にもなった「イトカワ」先生であります。最初の実験機は「ペンシルロケット」という、玩具のような

もの。しかも占領下で「上に」飛ばすことができない。で、やはりこういう方は発想が違う。なんと「横に」飛ばして実験されたの

でした。とてもちっちゃな固体燃料ロケットはその後の日本の「固体燃料ロケット」の礎となったのであります。

 さて、ロケットの燃料には、「固体」と「液体」があります。固体はその言葉の通り、燃料が「かたまり」であるもの。メリットは

安定しているので、爆発とかおこしにくい。よくニュースなどで放映されるロケット事故の大爆発は、液体燃料を使うからで

あります。で、不利な点は、ロケットを大型化すると、全体の重量の大部分を「燃料」が占めてしまうこと。つまり、大きくするのに

限界がある・・・・ということであります。そこで、ある一定以上の重さのものを宇宙に運ぶには、どうしても「液体燃料」の

ロケットエンジンが必要です。ところが、この技術をアメリカやロシアが独占いしていて、たとえ、エンジンをまるごと買ってきても

大事な部分はばらせないようになっていて、秘密がわからない。というわけで、日本は、最初からの純国産エンジンを開発

します。これが、LEシリーズであります。途中2回ほど失敗がありましたが、日本人特有の(というか予算が無いので)ねばり

強さで、太平洋の真ん中から沈んだ失敗エンジンを引き上げて、原因をい特定。その後、すべての打ち上げに成功して

いるのです。いや〜・・・・日本の技術者はやっぱりすごいと思います。

 で、今回の「イプシロン」は、固体燃料の方の発展型。そして発射場は、あの「はやぶさ」を打ち上げた、内之浦なのです。

イプシロンはH2シリーズより、ずっと安価で打ち上げが可能です。今までの課題だった、打ち上げられる物の大きささえ

克服できれば、日本の宇宙への扉は、またすこし広がることとなるでしょう。

 そのほかにも、今、日本では、民間でロケットを打ち上げようとしているグループがいくつかあります。いままでは、どうしても

大きな企業や国、そして、大学などの研究室でしか不可能だった宇宙への取り組みが、民間でも可能になりつつあります。

 ロケットの打ち上げというものは、単純に「理系技術」だけでは成り立ちません。沢山の基礎研究や、手仕事にあたるような

技術のつみかさねが、初めて可能にする分野なのです。ひとつ間違うと、軍事産業になってしまいそうな力を、きちんと平和

利用できるのは、憲法や法律のおかげもあるかもしれませんが、やはり、このちっちゃな島に住んでいる住人の、よってたつ

ところの「真面目さ」が一番の「原因」だと思うのです。山積する問題も、夏休みの宿題を終わらせるように、少しずつでも

解決して行ければいいですよね。

                                                                        Sato


1月 11日(木) 強い言葉

 今日の関東地方は、とてもよい天気です。とはいえ、日本のいたるところで、吹雪いているようで、みなさまいかがお過ごし

でしょうか? 本当に関東地方に暮らすと、冬の苦労は無いですよね。こういうい気圧配置になってしまうと、福岡まで雪に

なる「日本」は、一極集中とかではなくても、どうしても気候の良い、関東、東海に人が集まってしまうのかもしれません。

 さて、9日にPCをつらつらと見ておりましたら、ヤフーのニュースの中に、『1月学校を休む中学受験生は落ちる」という

タイトルがございました。読まれた方もいらっしゃると思います。なにしろ、タイトルのインパクトが強いこと。この時期に

『落ちる』という言葉を使われることに、驚愕しつつも、読んでみました。

 書かれていたのは、評論家さんではなくて、ご同業。個別指導塾の塾長さんで、書いてある内容は、まあ、「そうだよね」

といったことです。論点は、ひとつには、1月から子供に学校を休ませて、午前中に有料補習をする大手学習塾ってどうなの!

というようなもの。そして、学校を休ませてしまうご家庭にまで、言及されてはおりました。

 私は、あえて、誤解を招くことを承知で書かせていただきますと、この時期にこの「タイトル」は、どうなのだろうかと感じます。

普段、いろいろな受験に関する記事も、たいていはタイトルだけで読まない私が、やはりページを開いてしまったのは、この

タイトルのインパクトに引かれたというか、無視できなかったからであります。もう一度書きますが、内容は普通のことで、

特に新しいものではありません。ただ、時期と「言葉」そして、中学受験の最終段階にはいった受験生のご家族が、いまさら

と思うようなことを、あえて突きつけるタイミングですかね・・・・ちょっと賛成できないものがあります。

 中学受験は多くの場合、1回、つまりお子さんがお1人で、初めてが最後になる場合があると考えます。そして、近年になり

いろいろと状況が変わってきていることから、学習の仕方や、学校の選び方、その他沢山のlことが、試行錯誤の状態だと

考えるのです。といいますか、正直なところ、すべてのお子さんの勉強や学校選びは、全部違うと考えますので、いわゆる

「How to」の経験則は、あてにならない・・・・というのが私の本音なのです。

 正直なところ、ソレイユのドアを叩いていただいた、多くの?そんなに多くはありませんが、しかし、少なくも無い生徒さんは、

当然の如く、誰一人として、同じ「やりかた」で指導できたことはありませんし、また、とても似ている学習をしても、習得された

ものは、全く違う場合も多いです。で、こちらが良くて、あちらが悪い・・・というものでは無い事は当然のことです。

 お子さんがすべて違うのに、あえて一般論で「こうすると成功しますよ」という甘言を使い、商売をする「学習塾屋」が悪い。

言ってしまえばそれまでなのですが、普段は賢明な親御さんも、お子さんのこととなると、どうしても「少しでも良い方法を」

と考えるのが当然で、結局右往左往してしまうのです。これは別に「親」が悪いわけではありません。

 つまりは、親御さんはご自分が育てられたお子さんを良く見て、どうすることが、今まで育てられた事と、軸がぶれないかを

お考えになると良いと思います。ときどき用いる稚拙なたとえで恐縮ですが、信号のルールを守ることを教えているお母様が

一緒に外出されたときに「はやくはやく!」と言って、横断歩道や信号のない道路をお子さんの手を引いて渡ってしまうと、

やはりお子さんは「混乱」するのだと考えるのです。こういう世の中ですので、良さそうな話は一杯転がっていますが、

それでも、やっぱり一番良いのは、「我が家のやり方」なのではないですかね。そのやりかたで、子供がみんな東大に

行かなくても、それでいいのではないですかねぇ・・・・

 一番宜しくないのは、『落ちる』という言葉をあえて、この時期に使うこと。優しくないと思います。そしてそれを受け取る

不特定多数の人間に配慮が欠けると考えます。少なくとも、ご自分も生徒さんを教えてらっしゃる方だったら、やはり、強い

『言葉』を用いる時には、細心の注意が必要なのだと感じるわけなのです。

                                                                       Sato


1月 6日(土) あけました・・追伸

 えーと・・・いつも木曜日に更新しているのですが、前回ちょっと書き足りないというか、説明が不足していた感じがありまして

来週でも良かったのですがどうも気になるので、少し補足させてくださいまし。

 先生が「人間」であってはいけないのではないか・・・;という件ですが、つまり、一般の労働者ではやっていけないという

ことなのです。そんなことを言ったら、だれもできないじゃないか・・・・という声が聞こえるわけですが、そんなことは無いのです。

つまり、サラリーマンではだめなんですよ。どちらかというと、農業や畜産業(例えは悪いのですが・・・)的な感覚なのですよ。

 先生と農業がどうつながるかと言いますと、相手が「生き物」ということでしょういかね。畜産業もそうですが、主に酪農とか

あるいは、競走馬を飼育したり・・・という感覚だと思います。共通するのは、ほぼ24時間態勢であること。

 最近特に論議されている、クラブ活動を外部の人間に委託する件などは、特に、その観点から難しいと思うのです。

生徒は一人一人違いますし、いろいろな問題を抱えている子も少なくありません。だからこそ、入学してから、良く見て、よく

聞いて、そして、丁寧に対応をします。それを、普段その生徒との対応が無い指導者に、ほいほいと任せることは難しいです。

では、学校の中で、別のクラブ顧問に先生にはまかせられるのか?ということになりますと、やはり、信頼のおける先生に

お任せするのが理想でしょう。もちろん先生には、いろいろな方がおりますが、普段から、学校の仕事を見ていれば、こちら

側の人かそうでない方かは、わかってしまいます。よって、もちろん生徒自身の判断が一番大事なのですが、危ない先生の

部活に入っている生徒が自分のクラスにいれば、それなりに、挙動には、注意を払って、何か悩んでいないかを、気にする

わけです。ちなみに、これらのことは、「犯罪行為」についてではありませんよ、もっともっと基本の、例えば技量が伸びない

ことや、練習と勉強の兼ね合いとか・・・・そんな普通のことの中の「悩み」を持っていないかを注意するのです。

 そんなこと無理だ・・・・とおっしゃいますか。いえ、もちろん全部は無理かもしれませんが、少なくとも「無視」してよいことでは

ないのです。私は、そのくらい「人間を1日の長い時間預かる」ということは、大変なことだと考えているのです。

 ですから、外部の方の指導をお願いするとすれば、まず1年くらい一緒に指導してみて、大丈夫かどうか、判断する時間が

ほしいですね。私が現場にいたときには、臨時的任用職員n(いわゆる産休補助ですね)の時も含めてl、部活顧問をしなかった

時期はありません。そして、そのときには、ありがたいことに助けていただける、補助の顧問の方がついてくださいました。

 最初のころは、先輩の先生方が手伝ってくださいましたし,,後半では、気心の知れた同僚がいてくれました。

それでも、基本的な「指導」や部活をやっている間に、その方々にまかせて自分が帰宅することは、記憶の限りありません

でした。出張や欠勤(自慢じゃないのですが、15年以上勤めて、病欠は1〜2回しかないのです)の時は、部活そのものを

休みにする・・・・それが基本でしたね。

 それでは、過労死ラインだろう・・・・といわれてしまいますと、確かに学校には朝の7時にはおりましたし、退出するのは

午後6時とか7時でした。長く勤めていた学校は、私立だったため早くからタイムカードで勤務時間を管理していましたから

これは間違いありません、で、過労死しなかったのは、まず、私の根っこの部分にブレーカーがあって、やりすぎると

「ことん」と落ちて「このくらいが限度だよ」とおしえてくれること・・・つまり、良い意味で(自分で言うか!)いい加減なのでしょう。

もうひとつは、学校にいて、生徒に何かおしえているのが、「好き」だったこと。「次は何をしたら、生徒はよろこぶだろう」という

先輩先生からの教えを、守ることができたこと。その代わり、家庭はもてませんでしたし、あるいみ、社会的不適応者なのかも

しれませんね。家庭を持ち、自分の子供を育てながら、教師をやる・・・・・特に今の日本では、女性には、厳しいことだと感じます

 農業も「自分の都合」ってあまり無いように思えます。必要な時には24時間何週間も作物の世話をすることもあるでしょう。

けれども、その「拘束」を嫌だと思う、きちんと勤務時間と休みが欲しい・・・ということを気にしない方が、楽しく仕事をされている

ような気がするのです。

 そんな人間はいない! そう、今の教員養成と教員採用では、南極でライオンを探すようなものですから、無理でしょうね。

でも、ライオンはライオンのいるべき場所に、ペンギンはペンギンの住みやすい場所にいあるのです。そうでないところから

そうでないものを探し見つけようとするから、とっても無理がかかるのだと思うんです。

                                                                         Sato


1月 4日(木) あけました

 あけましておめでとうございます・・・というには、多少 日がたってしまった感は否めませんが、それでもやはり最初のブログ

なので、それをあえて否定するほど、こだわっておりませんので、改めて、あけましておめでとうございます。正月から、寒い日が

続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? いや、寒いですねぇ・・・ひさしぶりに冬らしいという感じではありますが、

やっぱり、あたたかい方がいいかなぁ・・などと、夏とは正反対のことを言っております。

 さて、正月4日ともなりますと、本日より仕事初め・・・という方も多く、いらっしゃると思います。街も、確実に「勤め人」という感じ

の方が、多くあるいておられました。昨今、正月三が日でも営業するサービス業が多いのに、やはり三日までは、朝の人通りは

まばらでありました。いかに第三次産業が増えたと言っても、あれ、会社員もそうか・・・まあ、つまり三日まで休みっていうところ

が多いのですね。 それでも、私などは、もっと休まれてもよろしいのでは?と思ってしまいます。やはりこの国の大人は働きすぎ

なのではないでしょうか。

 ちなみに、今年は、冬季オリンピックがあったり、サッカーのワールドカップがあったりと、スポーツが話題を集めそうですが、

昨年より、話題というか、「問題」になっているのが、学校の先生のクラブ活動の指導についてですねぇ・・・

 年末年始の競技で、例えば、年末の高校駅伝とか、正月の高校サッカーとか、高校ラグビーとか、箱根駅伝とか、大元が

学校での部活からはじまるようなものは、沢山あります。というか、日本は、学校のクラブ活動から、そういったスポーツや、

文化活動に入ってゆく子供たちが、とても多いと考えます。で、その指導をするのが、「先生」でありまして、まあ、これが「負担」

なのでしょうね。「負担」なら、先生になどならなければ良い!と、私など、極論してしまうわけですが、最近はそうでもないの

ですね。 「先生」の仕事ってのは、正直エンドレスといいますか、区切りが ないのです。例えば昼休みってのは、無いに

等しくて、食事中に生徒が来れば、対応せざるを得ないのです。だから、いろいろと無理がかかりますし、体調も崩すかも

しれません。でも、それを含めて「先生」だったように思うのですよねぇ・・・「先生だって人間だから」という逃げ口上は、私が現役

時代には、一番きらいな言葉でした。いや、無理は承知ですが、ある意味で、先生は人間ではだめなのかもしれません。

人間であることを自分のリミッターにするのであれば、未熟な人間である生徒に対して、やはり力が及ばないのだと思うのです。

だから、生徒の前では「演じて」でも、しっかりもしますし、元気でもいます。で、それがいやな人は先生に生るべきでは無いのです。

 ところが、今は、本当に先生に向いている人や、なりたい人が、先生に生れないのです。そのわけは、戦後全く変わらない

学校という枠組みや教員養成の仕組み、教育委員会の仕組み、教員採用の仕組み、それを構成する旧態依然とした人間・・・

 ことしは、なんとか、そういうものを、少しでもかえるきっかけになるようあ年にしたいですねぇ・・・

                                                                          Sato