「ソレイユ」夜話・・・・・小さな塾の教室から 

 ソレイユ講師Satoのブログのようなものです。

塾での話しあり、中学入試についてのお悩み相談あり、

時にはでっかい裏話も・・・・

毎週木曜日更新(予定)です


8月30日(木) 作文騒動

 おもしろいもんですね、気温や湿度はかわらないのに、確実にセミは減って、夜には、秋の虫が鳴いています。あちらの世界

にも、「お天気」にまかせてばかりはいられない事情があるのでしょう。みなさまいかがおすごしでしょうか?

 いわゆる『一般的」な夏休みの終了を前に、なにやらうるさいことになっているのが、「夏休みの宿題」の販売・・・・・。

まあ、今の子供は幸せなのか、不幸せなのか、(これは言葉の彩で、私は「不幸せ」派なのですが・・・)自分たちの望むと

望まざるとにかかわらず、不思議な世界に漂っているようであります。 国営放送でも報道されてしまう、「夏休みの宿題を

ネットで売り買いしている問題」 基本的に文科省のお達しで、各ネットオークション側が取り扱いをやめることになったようです

が、すでに多くの「必要としている人」は、ご購入済みではありませんか・・・・そうでもないのかな?だとしたら、今週末あたりに

購入を考えて・・・・あ、これは無いは、だって、料金を振り込んで、品物が届くまでの時間を考えたら、間に合わないものねぇ・・

ということは、世間の混乱を避けるために、一通りの取引が終了してから、お役所が出張ってきたという筋書きですね。

 これって、そういう物を出品する者、仲介する者が、『悪者』みたいになってますが、夏休みの宿題を出す側については

いかがなのでしょうか。毎度書きますが、私ごとで恐縮ですが、私は、小中と・・・中学はあったかなぁ・・・夏休みの自由研究

と作文・読書感想文で困ったことが無いのです。それよりも、「漢字の練習」とか「算数のドリル」とかの方が、よっぽど大変

だったと思います。ともかく「地道に一歩ずつ」ができないこともでしたから。

 そう、発想の転換ですよ。夏休みの宿題から、自由研究と作文、読書感想文を無くせばいい! そうすれば、お役所が

眉をひそめる「裏取引」も、根本からなくなるじゃないですか!それに子供も喜ぶ、それこそウインウインですよねっ!

 いや、ただのなまけものの理論ではありません。一番の要因は、自由研究はひとまず置いておいて、「作文」や

「読書感想文」は、毎度申し上げますように、学校でまとまった文章の書き方を教えていない! それこそ、普段はろくな

トレーニングもしていないのに、いきなり「夏休みだから、フルマラソン走って来い」って言っているようなものなのです。

 日本の公教育での「国語」は、そのほとんどが、「読む」ことに終始します。後は、「漢字」。自由創作で文章を書かせることは

ありません。文章を「書く」ということは、「読む」とは大違いのエネルギーを必要とします。、音楽で例えると、音楽を聴くのが

読書で、作曲が作文。そうかんたにできないことは明白です。

 もうひとつ、声を大にしていいたいこと。日本の国語の先生は、文章を書かなくても、あるいは、かけなくても、その仕事に

つくことができるのです。これって不思議ですよねぇ・・・でも先生の責任ではありません。その過程に、文章力を求められない

からです。それでいて、今年ソレイユに来ている中学三年生の宿題では「部活と勉強の両立」というテーマで、原稿用紙5枚

以上・・・・2000字の作文が要求されています。考えられません。

 子供たちは、「原稿用紙○枚」という制限に、とても敏感に反応します。それだけで怯えます。そりゃそうだ。だって、今だかつて

そんな量の文章を書いたこともないし、そういうレクチャーをされたこともないからです。前期の最後の日に「これ、宿題ですから」

と出されるだけ、で、「出さないと内申が落ちますよ」って、どこのギャングの言い草だよ!

 ちょうど戦後も70年を越えて、最後に残った「反省しない権力、学校組織」に新風を吹き込むのに良い機会ではないですか?

ここのところ、フォローしている作家さんや、学者さんから出ている、学校批判「刑務所のようだ」・・・「学校は悪だと思えば

不登校の罪悪感はなくなる」・・・・「無意味なことを教えるのはやめよう!」・・・・・などなど。こういう、本当に「文化的」な流れが

古色蒼然とした「学校」制度を、子供たちが安心して快適に過ごせるものに変える日は、そう遠くないかもしれません。

                                                                        Sato


8月23日(木) 夏休みの終了

 いや、わかっていましたけれど、やっぱりまた暑くなりました。みなさんいかがおすごしでしょうか?今年は梅雨明けも

記録的に早かったですし、夏の暑さも記録的なので、秋に季節が変わるのも記録的で、10月には、雪でもふるのかしら・・・

と、思わなかったですよ。それほど楽観的ではありません。それでも季節はめぐるのでしょう。

 さて、夏休みもあと3日となりました・・・・と書きますと、「えー!まだ1週間以上あるじゃない」とつっこんでください。ありがとう。

いえ、川崎や横浜の小中学校は二期制なので、ほとんどが27日から前期が再開するのです。この中途半端感はものすごい

ですね。あれだけ続いた3学期制をいとも簡単に、それも真っ当な理由もなしに(二期制を推進している方、本気で一度

お話しがしたいです)さっさと二期制にできるのなら、学校改革など、あっという間にできそいうな気がします。

 ま、それは、さておき、夏休みの終了は、いつでも不安をつれてきます。 現役の教師時代、1年の流れのなかで、2回の

大きなポイントがありました。ゴールデンウィーク明けと、夏休み明けです。そう、生徒が来なくなるきっかけ。

 ありがたいことに、私が担任をもったクラスでは、20年近い教師生活の中で、長期欠席、いわゆる「不登校」になった

生徒さんはいませんでした。けれども、学校レベルですと、まあ、酷いときいは、二桁にとどく人数が、ここを境に不登校に

なり、学校を去ることになりました。

 まあ、高校でしたから、一番の原因は、長期休暇の時に、地元の旧友と再会して、そちらのグループに取り込まれてしまう・・・

これが多かったかもしれません。特に、学校で友達が作れない=学校がつまらない・・・というような生徒さんは、地元の、それも

高校に通っていない(これは、決して高校に通う子が『良い』といっているのではありません。高校生が学校に行っている間に

時間がある・・・という意味です)生徒さんのグループに入ってしまい、戻って来れなくなるパターン。ご経験はありませんか?

何かの事情で、地元を離れて、遠隔地の実家などに、夏休み中逗留していたようなとき、そちらの子供たちとすっかり仲良く

なって、夏休みの終わりに、地元に帰りたくなくなる気持ち・・・・私は小学生の時にそんなことがあったような気がします。

 「死ぬぐらいなら、学校に行くのやめようよ!」・・・・・・なんと恐ろしいフレーズでしょう。死ぬことと学校に行くことが同列に

語られる、でもそれが現実であります。そして、私もこの意見に賛成です。

 なぜ、自分の命を捨ててまで、学校に行きたくないのか? 世の中は、その「かわいそうな」小学生、中学生、高校生の

日常や身辺については、探って解ったような事をいいますが、だれひとりとして、そうさせるきっかけとなった学校を超えた

「日本の学校システム」について言及する人はいません。大元の「システム」が旧態依然として、機能しないのに、それに

基づいている「端末」をいくらいじっても、根本的に解決には、ならないことは明白なのです。

 結局、また、学校生活は始まります。せめてもの救いは、それでも多くの小学生、中学生、高校生が学校の再開を

喜んでいること。ただし、それは「勉強ができること」ではなく、友との生活がもどることだと愚考します。

 学習塾は、日夜工夫をこらしています。ルーティンに胡坐をかいていたら、すぐに干上がってしまいますから。

 というわけで、川崎と横浜の夏は過ぎて行きます。まだ「暑い」と思うのですが、あの「子供を暑さから守れ」の憩いは、結局

掛け声だけで終わります。せめて、27日、炎天下の校庭で長話をする校長先生が1人でも少ないことを心よりお祈りします。

                                                                       Sato


8月16日(木) 8月16日

 ずいぶんと長い間「真夏」とお付き合いしているように思っておりましたが、まだ8月も真ん中・・・・いかがお過ごしでしょうか?

ただ、二期制になった横浜、川崎の小中学校生は残り10日の夏休みであります。あれだけ「熱中症が!」とか、「子供を守れ!」

とか言っていたのに、まだまだ暑い時期に学校は始まります。そんなもんですよねぇ・・・・いや、真面目な話し、職員室の

エアコンを切れば、夏休みは長くなりますよ。

 さて、今日は8月16日です。いろいろと有名な日付の「次の日」・・・・決して目立たないけれども、確実に存在して、それなりの

意味があった日。終戦の日の次の日であります。

 正直なところ、日本は、あの太平洋戦争と、日中戦争については、いまだに多くを語りたがりません。いえ、これは政府や

政治家への非難ではなく、当時の日本人全員が考えるべきことなのだと思います。独裁者を生み出すのは、民意であり、

戦争を始めるのも、それを容認、あるいは、推進した、当時の世論でありましょう。どんなに「違う」といわれても、その時期に

戦争反対を叫ぶのが難しくても、でも、その時期に生きていた方々しか、「何か」をすることができなかったのですから。

 多くの「戦中派」と言われる方々は、当時のことを戦後に生まれた人間が、とやかく言うと、大変にお怒りになられます。

まさに、拙宅の事情でして、わが老母は、昭和10年生まれ、終戦時10歳でしたが、住んでいた場所が田舎だったため、

空襲の恐怖よりも「食べるものがない」苦しさを記憶しております。そんな老母は、当時を振り返り、「戦争に反対するなんて

できなかった」と言い切ります。で、その後に「何で戦争が始まったの?」とか、とんでもないことを聞いてきます。本当に

あの世代は、状況としての「戦争」におりながら、その事情については、全くといって良いほど、教えられていないのです。

 歴史を学ぶことは、同じ過ちをしないためです。学ばない猿は、同じ過ちを犯します。

比較するに、同盟国であった、ドイツは、その意味で、自国の行いを、大変丁寧に省みておられます。逆に能天気な日本人が

「そこまで気にしなくて良いのでは?」と思うようなことまで、「禁忌」として、今に伝えています。やはり祖国を実際に蹂躙され、

目の前で本来「戦争のルール」では、巻き込まれないはずの「民間人」が、紙くずのように、死んでゆくのを見ている国民は

ちがうのだろうなぁ・・・・と考えてしまいます。

 実際に8月16日になったからといって、すぐさま状況がかわったわけではありません。戦地では、降伏しない兵士と

アメリカ軍との小競り合いが起こっていたでしょうし、8月15日以降に沈められた艦船もあります。その後、引き上げ船が

潜水艦に沈められた・・・・・などという悲劇も伝わっています。ただ、公に、自分の命を奪う、「バクダン」は今夜から落ちる

ことはなく、鬼畜の米兵が、上陸することもなくなったわけで、それなりに、「安心」した国民は少なくはなかったのでは

ないかと想像します。いや、そういった「情報」は、まだすぐに行き渡ることはなかったのかも知れません・・・・本当に「静かな夜」

が来るまで、きっと安心はできなかったのでしょう。

 いまや、社会体制が世界的に大きく変化して、大国同士の「戦争:はそのシステムとして、不可能になったと考えます。

ときどき、生徒に、「戦争になったら」と聞かれるときがあります。実際に世界のいろいろなところで、「戦い」は今も続いています。

しかし、今起こっている「戦い」は、そのほとんどが「紛争」であって、例えれば、「兄弟げんか」や「親子喧嘩」であります。

公式に戦争が継続しているのは、朝鮮半島だけだと思います。「兄弟喧嘩」「親子喧嘩」も、ひっぱたいたり、水をぶっかけたり

で、終われば、微笑ましいのですが、そこに、物騒な「道具」を売りつける輩がいるので、話がややこしくなります。

 「人間は戦争を始めるときには、命よりも国家が大切だといい、戦争を止めるときには、命より大事なものは無いと言う」

 ヤン・ウェンリー」の言葉ですが、まさにその通りだと思います。

15日の次の平和な16日を感謝し、その次の17日を大切にして行けば、戦争や紛争は無くなるので3はないかと愚考します。

                                                                        Sato


8月 9日(木) 自由研究

 心配されていた台風13号も、横浜あたりでは大きな影響もなく、通り過ぎたようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

科学の進歩とともに、私が子供のころには、考えられなかった情報が、いとも簡単に手に入るのですが、それをしっかりと分析

する力があるのか・・・・と言われれば、オハズカシイ限りでありまして、結局、それなりの機関が出してくる「予想」に頼るため

せっかくのデータを活かしきれない状況が続いています。簡単に言うと、雨風は強くなりませんでした。 昨日わざわざ授業

スケジュールを変更して、早い時間帯に来てくださった方々、ありがとうございました。まあ、私が言ってはなんですが、

「何事も無くて、良かったね」ということでご勘弁願えればと思うわけです。

 さて、今日の話題は、夏休みおなじみの「自由研究」。これは、もう、昭和の御世から、小学生には必須の「夏休みの敵」

なのではないでしょうか?そう、「読書感想文」と「絵日記」を合わせて、三大怪獣のようなもので延々と子供たちを苦しめて

きたのでしょう・・・・実は、私は、「自由研究」と「読書感想文」ではあまり苦労したことが無い「幸せ者」であります。ただ、

算数ドリルや漢字の練習、そして絵日記のように、継続を求められるものには、からきし意気地がありませんでした。

 で、時は変わって、後少しで「平成」も終わるという21世紀に、まだ、「自由研究」と「読書感想文」は、強い勢力を保って

います。今日は、そんな「夏休みの敵」に対抗する良い方法を伝授いたしましょう。

 まず、「読書感想文」ですが、「感想文」という言葉が、書き出しを鈍らせます。「 何を書けばよいのだろう・・・」とか「感想

ってなんだろう」・・・・・これは当然の疑問です。これを打破するには、「感想文」ではなく、友達や先生に、自分の好きな「本」

を紹介するつもりで書けば良いのです。実際、日常の会話中で、自分の好きな、「本」・・・・・本は無いかな? えーと、

まんがや、ゲーム、雑誌なんかを、友達に伝えることってあるじゃないですか。そのときは、自分の中の言葉を総動員して、

それらが、どれだけ魅力的で、あるいは、その登場人物がどれだけ格好良いかを、力説すると思います。

それを、文章にすれば良いのです。まあ、普段授業では書かない「文章」なので、想いの10%も文字にならないかも

しれませんが、それでも4090字から800字くらいは、あっと言う間に、埋まってしまいます。まあ、だまされたと思って

やってごらんなさい。好きなことを語るとき、人間は雄弁になるのです。

 次に「自由研究」・・・・これも、同じ。キーワードは「好きなこと」。

昨今「自由研究」でネットに潜れば、山ほどアイデアは落ちています。けれども、それは、他人の「アイデア」・・・・結局自分の

ものではありまえん。それならば、自分が好きなことを「研究」すれば良いのですよ。

「そんなこと言ったって」って思ったでしょ。人間「好きなこと」の一つや二つ、必ずあります。例えば「私は寝ることしかできま

せん!」だったら、『昼寝をすると夜眠れないのは本当か』・・・とかどうですか?毎日昼寝をすると、夜本当に眠れないか。

実生活の中で、ある期間試して見るのです。まず、良いことに、これで大手をふって、「昼寝」ができます。

あるいは、『スイカには、平均いくつぐらい種が入っているか』! これで、毎日スイカが食べられます・・・・・え、真面目にやれ?

いや、真面目ですって。つまり、読書感想文と同じ。興味も無く、やらされていることは、すぐにやりたく無くなるでしょ?

それよりも、他の人にはばかばかしく思えても、自分が興味があることなら、寝食を忘れて、打ち込むことができるのです。

で、それができるのなら、人間の成長として問題は無い・・・ということです。

 最後に今日、この文章を書く前に、いつものように、お気に入りの作家さんたちのツイッターをながめていましたら、

こんなのがありました。その方は、日本のSF作家さんとしても有名で、実際に科学j分野の見識も広い方です。著書には、

「太陽の簒奪者」や、「ロケットガール」「などがありますので、ご存知の方も多いかと思います。

岐阜在住のこの方のところに、昨日、毎年「自由研究」の相談に来られる小学生が訪ねて来たそうで・・・・で、「相談」と

言うのは自由研究のこと。で、驚いたことに、すでに出来つつあるものは、目次つきの60ページにもなる大作!、これの

どこに「相談」の余地があるのかと聞いて見ると「実験結果が思うようにならない」とのこと。それに大してこの作家さんの

答えが、良いのです。

                    「君の確かめたものが真実だよ」

 台風が逝っても、まだ暑い日は続くでしょう。暦の上では「秋」ですが、どうかご自愛くださいまし。

                                                                        Sato


8月 2日(木) 学力調査忌憚

 やっと8月になりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか? もうね、「暑い」って単語は、封印するのです。あ、使って

しまった・・・・・本当に、熱中症にはお気をつけください。

 さて、昨日ですが、今年行なわれた全国学力調査の結果が発表されました。もう、このブログでは、再三書いておりますが、

国を挙げた「茶番」であります。繰り返しになりますが、その一番の要因は、全くといってよいほど、生徒側に立っていない

こと。つまりは、普段、小学校や中学校で行なわれてる学習の「検査」ならまだしも、時にB問題といわれる、応用力を

試すとか言う問題は、その問われ方も、一度として見たことも聞いたことも無いような出題のされ方をするのです。

 基本、そこでの差は、学力の定着によるものではなく、そういった問題を解いたことがあるか・・・の経験に左右されます。

したがって、どこの市町村も、(あ、やっていないところがあったらごめんなさい)、事前に毎年、独自の問題を解かせてみて

で、そういったローカルなものになると、いつだかのように、学年の先生が結託して、答えを教えるに等しいような「補習」と

やらかしてしまう・・・・そこにあるのは、「生徒が困らないように」ではなく「自分達の手柄になるように」としか思えません。

 で、今回も、いろいろな統計、例えば、全体の平均とかでしょう・・・・に、また「いつもの」都道府県が上がっている・・・・・

「いや、その県では、すばらしい教育をされているのでしょう・・・・・」という、安穏とした見解は、どうしても持てないのです。

なぜか! なぜ、そういった「成果を上げている県」に、文句をつけるのか!!

 だって、本来の「義務教育」の枠にはまらない、イレギュラーな試験をされて、毎回、トップに特定の都道府県が出てくると

いうことは、やはり「特別」なことをしているということではありませんか?いや、もし、こんな試験をする以前から、それらの

都道府県の若者たちが、すばらしい能力を発揮して、いろいろな分野で、独自の活躍をなさっているのであれば、

「さもありなむ」ということなのですが、やはり、残念ながらそうでは無いようなのでありまする。

 それにしても、文部科学省は、なぜ、この「全国学力調査」なるものを、続けるのでしょうか?もう結構な回数になるの

ですから、それなりのデータも蓄積されているのだと思いますが、そういったものは、ちっとも聞こえてきません。

血税を使って、全国規模で、生徒を動員して、学校を巻き込んで、試験をして、そのデータを、国民がわかるように公開

しなければ、これは、文部科学省と、一部の学者の自己満足というか、いっそ、「遊び」みたいなものではありませんか?

「いや、そんな大事なデータは下々の者には、見せられない」というのであれば、それは、時代の大逆行でしょう。

 いずれにしろ、何度も言いますが、あのテストは、どれだけの子供たちが「真剣に」受けているか、本当に疑問です。

いや、子供たちの側からみれば、なんでこんな試験を1日かけて受けさせられるのかわからない・・・・・それが本音だと

思います。理由がわからないものに、「全力を注ぎなさい」と、いくら高いところからわめいても、それで言うことをきくと

考えるのは、やはり頭が終戦、いや戦前から変わっていない文部科学省なのでしょうねぇ・・・・・

 それなりに「頭の良い」人が、時間と労力jをかけて、作った「試験問題」なのですから、上手に使えば、それなりに役に

立つとは思うのですが、残念ながら、そうなっていない、そうなっていないと思われるのは、それを実施する側の責任

なのだと考えるのです。 

 この国の子供たちは、あなたがたのモルモットではありません。実効が伴わない戯言をして、全てわかったような気になって

いると、本当に「子供たちの成長」という大きな流れのなかから、はみ出していってしまうと思うのです。

その、「上から目線」をやめて、せめて、子供たちの目線に降りて、考えてみませんかね、エアコンの無い、狭い教室の

小さなプライベートスペースで・・・・・・・

                                                                         Sato


7月26日(木) 図書館防災

 あ・・・暑くなんかないんだからね! って・・・暑いです。みなさま、無事お過ごしでしょうか?「エアコンとかクーラーとか言うから

使用しないで熱中症になる人がいるのだから、あれは、『生命維持装置』って呼ぼう!」という、話がでておりましたが、本当です。

特に、今年は6月末からでしたから、その長さとともに、老若男女を問わず、体にこたえます・・・・

 さて、西日本の水害の復興も、ある程度進んでいるようなお話が聞こえてきます。あまりテレビは見ないのですが、それでも

ネットなどにながれてくる、被災した住宅などを片付けている人たちを見ると、本当に、申し訳なくなってしまいます。

かと言って、私などが、出て行けば、間違いなく、迷惑をかける方ですので、ここでおとなしくしていなければなりません。

 そんななか、気になる話を耳にしました。今回の水害で大きな被害をうけた真備町の図書館が、大変なことになっていると。

そういえば、図書館には、お世話になったなぁ・・・と思います。小学校から中学、高校j。大学、そして、その先の勤務校の

図書室や地域の図書館、横浜市の図書館・・・・・・もちろん本を借りるということもそうですが、いろいろな作業をしたり、

何かを調べたり、考えたり、ぼーっとしたり・・・・・あの「図書館」のスペースにある、安心感と静謐さは、どこに行っても、共通

するものがあって、自分が厳しい状態になったときほど、足しげくかよっていたように思います。

 学校の図書館は、司書さんのキャラクターが出るのも、とても興味深いことでした。高校の図書館では、日本史の老教師が

いつも本を読んでいて、卒業の時には、3年間の図書貸し出しカードを全員の生徒に渡してくれました。勤めだしてからは、

個性的な司書さんに、何人もおめにかかりましたし、生徒の図書館利用は、ちょっと比べ方が悪いかもしれませんが、保健室

の利用状況と良くにているところがあります。いくら、司書や養護教諭ががんばっても、生徒の側に目線が無いかぎり、

生徒から信頼され、利用されることはありません。自分の施設の悪い利用状況を、生徒のせいにするまえに、他校では、全く

違う利用のされかたがあることを理解しなければならにのです。まあ、これは、全ての教科にあてはまることでありますが。

 で、真備町の図書館・・・・1階部分が水没してしまったようです。これは一大事です。ご想像の通り、本は水に弱いものです。

きっと多くの蔵書が水没し、そのいくつかは再生が不可能な状態なのだと考えます。この情報はツイッターからのもおなのですが

中には、「図書館の本は、また寄付でもしてもらえば・・・」などというご意見もありました。いえいえ、問題は、郷土資料など、

出版されていない、あるいは、歴史的な稀行本であります。これらは、その郷土にとって、大変重要な資料であり、また、

二度と手に入らないものであることが多いのです。

 図書館は「貸し本屋」ではありません。一過性の話題で、本を集めるわけでは無いのです。その本が、今後何十年たった後

どのように価値のある、それも、多くの人に価値のあるだけでなく、たった1人の研究者、いえ、子供に必要とされるのならば、

きちんと分類され、保存する責務を負った「機関」なのです。

 今回、真備町の図書館では、地下書庫は無く、本当に大切な資料は3階にあったため、辛くも難を逃れたようですが、

例えば東日本大震災の時はどうだったのか・・・・ほとんど報道もされない、各地の地域に根付いた「図書館」が、どのような

ことになっていたのか、想像すらしなかった自分の愚かさに、あらためてあきれてしまいます。

 夏休み、実はあまり図書館に行きませんでした。学校の図書室は良いのですが、残念ながら、いつもはいない「図書館を

使いなれていない方々(お子さんを含む)」が多くなる時期なので、なにやら居場所が無いのです。それに、ここ数年、本を

読むことが少なくなりました。目が悪くなったからです。あれだけ嫌っていた、電子図書に手を出したのも、「字を大きくできる

から・・・」という、昔では考えられない事情からなのですから。自分を構成する要素である「読書」が、こんな形で、自分から

離れるなどとは、思いもしませんでした。こうやって、人間は少しずつ、できることが減って行くのだろうなぁ・・・・などと

考えてしまうのです。やはり、毎日しっかりと生きて、不確定な「明日」に先送りしてはいけないのだと思うのです。

                                                                       Sato


7月19日(木) 暑い・・・・・

 いや、もう、禁句だと思うのですが、暑いです。みなさまいかがお過ごしでしょうか? なにげなく先週のタイトルを見て

「あ、先週、あめ降ったんだ・・・」と虚ろにつぶやいてしまいます。 あめ、ふりませんねぇ・・・・これだけ強い日差しで照りつけ

られると、建物自体が温まってしまい、エアコンの効率が、とても下がってしまいます。ひと雨くれば、気化熱で温度が下がる

はずなのですが、しばらく夕立も望めないようです。とほほであります。

 さて、そんな中で、あいかわらず学校での事故が起こっています。課外授業に参加した生徒さんが亡くなったり、航空写真

を撮るために校庭に集まっていた生徒さんが、ばたばたと倒れたり・・・・と。

 私は、毎日好きな作家さんのツイッターをチェックすることにしているのですが、面白いことに、自分のお気に入りの作家さん

は、別に私が媒介しているわけではなく、ジャンルや年齢を超えて、その作家さんがたで、フォローをし合っていて、興味深い

のです。で、学校や教育関係とは全くつながりの無い、そういう方々でも、今回のような事故があると、同じようなつぶやきが

見られます。「何でこれだけ『暑い』といっているのに、子供にそういうことをさせるかなぁ?」・・・・・・・

 つまり常識と普通の神経を持っていれば、「やらない」ことを、学校は「やってしまう」ので、熱中症がでる。なにやら、校舎の

周辺を60周!とかおっしゃった先生は、もう論外ですね。つまりはそういうこと、子供がいいなくても、学校に今、縁が無くても

学校がやっていることは、社会的な常識から外れているように見える・・・・ちういうことなのでしょう。

 例えば、朝のニュースで、最近のトップは「熱中症」・・・・「スポーツなどは控えて、命を守ってください」という話の直後に

「熱闘!甲子園!!」とか・・・・何か「変?」だと思いませんか?。ツイッターでも某A新聞が、かたや熱中症の危険を叫び

つつ、裏側の紙面で、甲子園地方大会の猛暑での熱闘を賛美するのは「おかしい!」ってかかれてました。確かに不思議な

感じはしますね。高校生だから「大丈夫」ということはありません。絶対にありませんから。

 一番腹立たしいのは、指導する教師は「日陰」もしくは「職員室(クーラーあり)」にいるということ。いまどき、小学校でも

職員室と保健室には、エアコンが入っていますから、さすがに職員室には行けないので、この時期、「保健室難民」が

増えて、本当に具合の悪い生徒が受け入れられない・・・・と養護教諭の先生がぼやいていましたっけ。

 「先生は特別」「先生は年寄りだから」・・・・・そんな言い訳は、この21世紀では通用しません。

 以前勤めていた学校の、私の教師生活で、ただ1人、「この人はまともだなぁ」と思われた校長先生は、9月1日の炎天下での

防災訓練で、ばたばたと倒れる生徒を目の前に、グラウンドの木陰にいる大勢の教師に向かって「日陰にいないで

出てきなさい!!」って一喝しましたっけ・・・・・まあ、数年で辞めさせられましたけどね。

 いずれにしろ、あと少しで夏休みであります。いまどき、自宅の方がどれだけ環境がよいでしょう。根性論で勉強はできません

ので、しっかりエアコンをつけてあげてくださいねぇ。「クーラーは、体に悪い!」って教わったお年寄りが、熱中症になっている

事実を、直視しましょう。気温が34度でも体感温度は40度越えです。身長が低い子供は、アスファルトの照り返しをまともに

受けます。

 勉強は計画的に。ただ、だらだらと机の前にいさせても、効率が悪いだけです。どうかご自分がそうすることを想像してみて

あげてください。「オン」と「オフ」をしっかりと区別して、勉強も心身の成長も充実した夏休みを、是非お子さんに過ごさせて

あげていただきたいと思います。

                                                                      Sato


7月12日(木) 雨

 今日は曇ったり、雨が降ったりするのでしょうか?夜来の雨は収まったようですが、みなさまいかがおすごしでしょうか?

たとえ1人でも、身近な人が不意に亡くなってしまうのは、その周りの人々に、大きな衝撃をあたえます。それが、一気に

200人近い方々の周囲に起こっているのですから、その喪失感は、想像すらできないものです。今回の豪雨でお亡くなりに

なられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。本当に祈ることしかできません。でも、祈ることはできます。

 日本は、インフラがとてもよく整っているので、どうしても自然災害の脅威を忘れがちになるようです。私も、台風や水害

地震その他の自然災害で身の危険を感じたことは、そう多くはありません。ただ、考えてみると、首都圏、特に、東京23区や

川崎、横浜に住んでいる人は、それこそ50年前と比べると、そういった自然災害の経験が無い人が確実に多くなっていると

思えます。私ごとで恐縮jですが、小学校にあがる前に住んでいた板橋区で、台風の直撃を受け、その当時の家が床下浸水した

ことがありました。たたみを上げたいつもと違う部屋で、よる過ごしたことを、今でも覚えています。

それでも、停電もせずに、次の朝には、快晴、それこそ、「台風一過」の青空だったことも、おぼえています。そこに「恐怖」は

ありませんでした。。

 その後は、大分最近になりますが、教師をはじめて5年目くらいでしたか、やはり横浜が台風の直撃をうけて、学校に来ていた

生徒を帰して(今だったら、朝から休校だったと思います)自分のクラスの生徒の帰宅を確認して、鶴見の学校から、北山田

の自宅に帰ろうとしたら・・・・・・・ちょうど通り道にあたる、新横浜の先あたりで、一面水没して通れない! まだ日産スタジアム

はありませんでしたので、あのへんは、鶴見川の川岸とつながる湿地帯のようなところで、昔からよく水が出たそうです。

そのかわり、そういう場所でしたので、家も無くて、ただ、道が水没してしまって通れない・・・・・仕方がないので、綱島の

王をまわって帰ろうとしたら(すみませんねぇ・・・ローカルな話題で) 一箇所、鶴見川を渡る橋が、もう後1メートルもない

くらい水かさが増していて、橋の手前にパトカーがいる・・・・・「通っていいですか?」と、おまわりさんに聞くと「いいですよ」とは

言ってくれたのですが、正直気持ちの良いものではありません。まあ、たいした長さの橋ではありませんでしたが、今考えると

結構あぶない状況だったのではないかと思ってしまいます。

 今回の西日本の水害は、その前に起きた大阪の地震と比べても、私たちが日常備えている災害の中で、特筆される「地震」

より、水にかかわるものの方が、危険であることを、教えてくれていると思います。あの「東日本大震災」でも、津波が無かったら

地震だけで亡くなられた方は、かなり少なかったはずです。もちろん亡くなられた方の数で災害の重大さを比較するつもりは

ありませんが、何気なくふる「雨」が、大切な人の命を持っていってしまうことは、やはりきちんと考えなくてはならないと

思うのです。

 ちなみに、私もご多分にもれず、さっそく青葉区のハザードマップを見てみました。住んでいるのは都筑区なのですが、自宅は

まあ、寝に帰るだけですので、教室の方が心配です。「あれ、あざみ野って、川あったってけ?」ですか?あるんですよ。

「早渕川」っていう川が、地味ですが、あざみ野の駅の横を通って、国道246号線を潜って、センター北と南の間の低地を

横切り、綱島から鶴見川と合流しています。昔はこの川も、結構氾濫したそうです。私の友達のコーヒー屋さんのお店が

この川の近くにありまして、この10年の間にあった台風や豪雨では、結構心配されたそうです。近くの「古老」から、そういう

話をいっぱい聞いたようです。でも、今は遊水地などが整備されたので、かなり水かさは上がりますが、深刻な被害は出て

いません。それより、ちょっと驚いたのですが、同じく青葉区を流れている「鶴見川」・・・・・ご存知の方も多いと

思いますが、県立市ヶ尾高校の脇を流れて、東名高速の青葉インター脇を通り、最終的には、鶴見から海に流れるやつです。

この川のハザードマップを見たら・・・・青葉区役所がしっかり水につかるようなのですが・・・・・・・いいんでしょうか?

そう、考えてみれば、青葉区役所は市ヶ尾高校とほぼ同じ「高さ」の場所に建てられています。青葉警察も消防署も・・・・・

うーん・・・・何か、若干心配になりましたが、そのぶん、早め早めの対策をとる気持ちが高くなったので良しとしましょうか。

 それでも、よく言われますが、災害が起こるときに、必ず良く知っている場所いいるとは限りません。私など、活動場所が

限られていますので、ほぼ予想がつきますが、それこそお子さんの学校選びなどは、こういった要因をとても強く考えて

選ばれる方もいらっしゃいます。前回の地震では、都内に通われていた生徒さんが、学校泊まりになった例も複数ありました。

多くの学校は、「うちは、ちゃんど対策してました」ってアナウンスしましたが、生徒から聞くと、「実は・・・・」という学校も

結構あります。どうか学校説明会では、耳障りの良い「大学合格」の話よりも、生徒さんの安全や、日常の快適さにどれだけ

気を配ってくれているかを、親御さんが、ご自分でご確認いただければと思います。「そんな質問しても良いのか?」ですか・・・・

そんな質問で機嫌を悪くするような学校はこっちから願い下げです。

                                                                        Sato


7月 5日(木) ほたる

 7月になりました。ソレイユも13年目に突入です。こんなに小さな教室が、ほとんど宣伝もしないで、ここまで続けてこれたのは

ひとえに、生徒のみなさんと、親御さんあってのことです。本当にありがとうございました。これからも、毎日を目の前の生徒さんに

とって、一番良い一日になるように、全力で指導させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。(礼)

 さて、日本列島は荒れたお天気です。横浜もなにやら、雨が降ったり、風が吹いたりと、通勤通学の時間帯に気の毒な

ことです。今は小康状態ですが、小学生などは、そのときの天気状況をみて、ちょっと通学時間をずらしてあげることはできない

のでしょうかねぇ・・・・途中で大雨に降られると、もう足までびしょびしょで、まず健康によくありませんし、なにより、勉強に

集中できないでしょう・・・・・いつも思うのですが、「こどもだから、この環境でがまんしなさい」は、全くおかしな話でありまして

それこそ、教育委員会で良いので、一度小学校の教室で、一日過ごしてみると良いのです。それこそこの時期に、それで、

「ああ!なんとすばらしい環境だろう!」と思うのなら、明日から、場所を交換すればいいのです!本当にね。

 いつもこのブログを書くまえに、一度、さーっとフォローしている方々のツイッターをチェックするのですが、ちょっと信じられない

ことが、またありまして、腹立ちのSatoなのですが、今日は「ほたる」を書こうと思っていたので、その話題は後日。

 先日ネットで「ほたる」祭りについての書き込みがありました。ほたる・・・・ごらんになったことはありますか?

私の年代で、実生活の中で「ほたる」はすでに存在していませんでした。もともと東京近辺で小学校、中学校、高等学校と

すごしましたので、もとより、自然環境の中の「ほたる」は、すでにいませんでしたし、では、何がしかの施設などで、生きている

「ほたる」を見せる・・・・・という企画も、私が子供のころには無かったように思います。

 ちょっとはずれますが、自然が私たちに見せてくれる「現象」で、手間と、費用と、チャンスがなければ見ることができないものが

この世にはいくつかあります。私の奥さんは、そういうものに出会う強い「引き」のようなものを持っている人でしたので、

一緒いる間は、たくさんの「自然の中の綺麗なもの」を見ることができました。身近なものから紹介しますと「虹のふもと」とか、

「天の川」「でっかい流れ☆」「ダイヤモンドダスト」「オーロラ」「満月のレタス畑で飛び跳ねるキツネの兄弟」・・・・・まだあるなぁ

でも、これらを思い出すと、一緒に奥さんを想いだしてしまうので、いつもはちょっと手の届かない箱の中にしまってあります。

 うーん、話が大きくそれました。で、その中に「ほたる」があるのです。

2001年の夏だったと思います。当時長野 の高原に住んでいた私たちは、特に計画をするでもなく、峠を越えて、諏訪湖に

でかけて行きました。で、昼食をとった湖畔のお店に「ホタル祭り」のポスターがありました。そこから車で1時間くらいの場所。

特に計画も無かったので、そのままでかけて行きました。当時その「ほたる祭り」は、そちらの地元では結構有名で、さだまさし

さんが、題材にして歌をつくられていたこともあったので、そのころから、人ごみがあまり得意でなかった私たちは、ちょっと

及び腰で出かけたのを覚えています。でも平日だったこともあり、道路も渋滞せず、駐車場の問題もなく、中ぐらいの大きさの

公園にたどりつきました。比較的大きな池があって、スイレンが綺麗に咲いていたのをおぼえています。小さなちょうちんの列

がある程度で、これといってイベントっぽく無かったのですが、その必要が無いことはすぐにわかりました。6月の遅めの夕暮れ

が近づく前に、池の周辺にほたるが舞いだしました。もう、それだけで、私たちは始めて見るほたるでしたので、大喜びで

日が暮れきるころには、「良かったねぇ、そろそろ帰ろうか・・・・」みたいなのりだったのですが、大間違い、本当じ暗くなったら、

公園中、ほたるの乱舞です。いや、もう、本当にそこもかしこも「降りしきる雪のような、ほたる、ほたる、ほたる・・・」前出の

さださんの「風の篝火」の歌詞のとおり、本当に「ほたる」でした・・・・・で、実は「ほたる」って光っているのを見るのは

良いのですが、本体は、「甲虫」なんですよね・・・・服とか、手足に止まられると、ちょっと「ぎょ!」っとしてしまうのですよ。

 結局9時ごろまでいて、自宅に帰ったのは、日が変わっていたように思います。

あと一度、同じように公園を開放してホタルを見せる場所が当時住んでいた地元にもありました。こちらはやや小規模でしたが

自生するホタルを楽しんだことをおぼえています。ちなみに、両方とも、「ヘイケホタル」でした。

 で、こちらの「ほたる」のお話し。首都圏では、夏のイベントとして、「ほたる祭り」あるいは、「ほたる鑑賞会」などというイベント

が、いろいろなところで開かれるようです。そのイベントに対しての「警鐘」が鳴らされていました。

 もともとイベント用のホタルは、別の場所で養殖したものを、イベントの期間だけ、その場所に持ってきて放すのだそうです。

まあ、そうでしょうねぇ・・・・この近くでは等々力渓谷などには、自生のホタルがいたようですは、今では難しいでしょう。

で、「ぼっちゃん、じょうちゃん、寄っといで!世にも珍しい「ホタル」の乱舞!夏休みの宿題にどうだい!!ってな感じに

なるのでしょうね。もちろん放されたホタルは天寿をまっとうすることもなく、ほとんどの固体は死んでしまいます。

 ところが、ここが自然の強さ!そうやって、本来いないはずのホタルを放された場所では、ごく少数のホタルが生存するそうな!

そして、あろうことか、微妙なバランスをとっているその場所の生態系に影響を与えてしまうようなのです。

 ま、ホタルは成虫も幼虫も「肉食」ですし、どうも美味しくないらしいので、天敵もいないようで、適応できれば、生態系の

結構上に君臨してしまうのかもしれませんね。

 「ホタルを見世物として放す、二重、三重の間違いを、是非やめてほしい」・・・・・記事を書かれていた方は、そう結んで

おられました。

 前出の「綺麗なもの」の多くは、3年間という短い時間でしたが、1500メートルの高原という、「街」ではない場所で生活した

からみることができたもの。やはり2泊や3泊の「観光」では、これは皮肉ではなくて、なかなかめぐり合えないのかもしれません。

たくさんの「綺麗なもの」を見ることができた代償は、ものすごく沢山の生活の不便さ・・・・氷点下30度の朝、毎日の雪かき、

水のように無くなってゆく灯油、凍りつく排水・・・・などなど。 

 そのご褒美というか、自然が「ごめんよぉ」って言ってくれてたのかもしれないと、今、思うのであります。

                                                                        Sato


6月28日(木) はやぶさ2

 昨日から風が強く吹いてます。みなさまいかがお過ごしでしょうか?風については、それぞれいろいろな感情をお持ちかと

思います。いえ、そんなに大げさなことではなく、「風が強いのはいやだな」とか、その程度。私は、風が好きです。というか、

無風の朝に仕事に出かけるのは、なんかそれだけで憂鬱になってしまうくらいです。 風は、変化の象徴だと思っております。

まあ、「風が吹けば桶やが儲かる」は別として、風のエネルギーは、雨もそうですが、こういう都会に住んでいると、自分達が

最強だというような妄想を打ち砕いてくjれる気がします。それに、風さえあれば、船(ヨット)はどこまでも行けます。雨水を

貯めて、魚を釣って、キャビンでカイワレでも作れば、それこそ、「風の向くまま、気のむくまま」で、人生最期の日まで

のんびりと暮らせそうな気がします。まあ、できないからの「憧れ」なのですけれど・・・・・

 さて、Wカップや北朝鮮情勢にかくれて、大ニュースがかすんでしまっています。日本の惑星探査機「はやぶさ2」が、

目的地である「Ryugu」に到着しました・・・・・・・・・・・あれ? やっぱり反応薄いですか?私としてはドイツの敗戦より大ニュース

なのですが・・・・。

 日本は以前から小惑星の探査を、積極的に行なっています。それが、以前の「はやぶさ」によるサンプルリターンの成功

でありました。日本の宇宙開発の予算は、悲しくなるほど少ないので、代はやぶさは、本当に冗談のような規模で行なわれ

ました。衛星を載せたロケットが、まだ固体燃料で搭載能力が小さかったため、極度に効率化された衛星。そのため、冗長

部分が少なくj、何度と無く、ミッション消滅の危機にさらされました。それでも、1円たりとも無駄にしてはいけない!・・・と

思ったはわかりませんが、気が遠くなるような仕事をして、満身創痍の初代はやぶさを地球によびもどしました。

 その後、一時は、例の「一番じゃなきゃいけないんですか?」で、事実上、計画は白紙になりそうだったところ、何とか復活!

そして、新しい「はやぶさ2」は昨日、火星と木星の間にある小惑星帯「アステロイド・ベルト」の中の、本当にちっちゃな天体

「Ryugu」の上空20キロメートルに到着したのです。・・・・・え、まだ「20キロあるのかい?」ですか? いえ、お恥ずかしながら

私も、一時期、6月27日が、Ryuguへの「着陸」かと思ってました。でも、そうは行きませんよねぇ・・・・もう、、何十億キロ

という行程を越えた、最後の「20キロ」なので、「到着」なのです。それに、「はやぶさ2」には、人が乗っているわけではありません

ので、地球からの命令だけでは着陸できません。「あ!」と思って、「上昇」の命令を送っても、そのときには、地表に墜落j

しています。実際に初代はやぶさで起きたことですし、それでも上昇させて、実験を続けた根性(?)は、やっぱり「凄い」です

別に皮肉でも何でもなくて、「この次の予算は無い!って、成功への大きな要因かもしれませんね。

 で、「はやぶさ2」はこの先、上空20キロから、どこに着陸するのか、慎重に見極めて、9月〜10月ごろから、着陸をふくむ

いろいろな実験をする予定です。地球に還ってくるのは、予定では2020年ころ・・・・まだ道のりは半ばであります。

 はやぶさだけではなく、多くの困難をのりこえて、金星に到着し、運用限界をおもいっきり超えた現在も観測をつづけている

「あかつき」。今も宇宙のどこかを航行している、太陽風ヨット「イカロス」など、米、露、中の派手さはありませんが、日本の

宇宙探査は、地味に進行しております。そうかと思うと、地球軌道上の衛星を、プログラムエラーでぶち壊してしまうような

「蛮行」もやらかしています。まあ、どんな団体にも、「つかえる人」と「そうでない人」がいて、衛星をぶち壊したプログラムは

メーカー側の製作だったことからも、確実に人材能力の問題は、いろいろな分野に影響をおよぼしてきているようです。

 「Ryugu」は、出来損ないの「デススター」のような格好をしています。今の時期、なかなかニュースの最初には出てこない

かもしれないので、もしお時間がありましたら、「はやぶさ2」で検査してみてはいかがでしょうか?面白いですよ。

                                                                         Sato


6月22日(金) 本当の夏至・・・・

 すみません・・・・すっかり昨日を「22日」だと思い込んでおりました。本当の「夏至」は今日であります。

訂正しておわび申し上げます。                                              Sato


6月21日(木) 夏至

 梅雨の中休み的な日なのでしょうか、昨日の雨はあがりました。みなさまいかがおすごしでしょうか? 今週も何とか

過ごしやすい気温で推移してくれました。ただ、じわじわと湿度の上昇は感じられます。いや、本当に暑くなってくれれば

一気にエアコンのお世話になるのですが、このくらいの気温が一番やりにくい・・・・以前は、エアコンで除湿をかけて、下がった

室温を別の除湿機で上げてやる・・・・;なんて、エネルギーの無駄をやらかしていましたが、さすがに、反社会的なので自粛

しております。

 さて、今日は「夏至」です。・・・・・・・・・・・・で?って言われてそうですね。1年の中で、太陽関係(関係?)の日はいくつか

ありますが、例えば春分、秋分は「お彼岸」ですから、それなりに行事もありますし、なにしろ「祝日」であります。ちなみに、

春分、秋分は「昼と夜の長さが(ほとんど)同じになる日」であります。で、冬至はお休みではありませんが、かぼちゃを

食べます・・・・え?食べますよね!? あれ〜・・・・食べるんですよ。食べてくださいね。日本の文化(?)ですから。

で、夏至なのですが、特別そういう「イベント」が無いのですよ。お休みでもなければ、特別に食べるものもない・・・・調べると

関東では、麦の収穫期にあたるので、麦でつくった餅をおそなえするとか・・・・・でも、これはかなりローカルな風習のように

おもえます。そうそう、入試で時々出題されるのですが、「麦秋」ってのは、夏の季語です。麦はこのころに実るので、麦の

秋・・・が、この時期になるのでしょうね。関越自動車道で、群馬の方に行きますと、左右に結構広い麦畑が広がっていて

麦の穂がなびいています。稲も麦も、収穫前に風になびく「穂」を見ると、なんか、安心してしまいます。農耕民族のDNA

が私にもあるのでしょうか・・・・・・

 ちなみに、植物にとっては、「夏至」は重要なポイントです。いわゆる、「短日植物」・・・・例えると、代表的なものが「キク」

そして、コスモスとか、アサガオとか・・・つまり、夏の盛りに咲く花の多くは、この時期から花をつける準備が始まるのです。

 もちろん花が時計やカレンダーを持っているわけではありませんので、どうして、昼の長さが、夏至を境に短くなって

行くのがわかるのか、これは、なかなか興味深いシステムなのです。以前にも書いたかもしれませんが、植物の葉の中に

できる、ある物質が、昼の間に生成されて、夜の間に消費されてゆくのですが、昼が長いと、全部消費される前に明るく

なります。ところが、夏至を過ぎて、夜の時間が長くなると、その物質が暗い間にすべて消費されて、朝までのこりません。

この現象をもって、植物は、昼の長さが短くなった・・・・夏至を越えたことを知るのだそうです。良く出来てますよね。

 夏至を過ぎますと、1日に、1,6分ほど、昼間の長さが短くなってゆきます。10日で16分、7月の20日前後では、約50分くらい

今日よりも昼間の長さが短くなっているのです。けれども、そのころは、まさに「夏!」実感として、気が付かないかもしれま

せんね。

 太陽や月は、日常生活に多くの影響をあたえています。最近は中学入試でも特殊な現象より、身近なものを題材にする

問題が増えてきています。毎日のお子さんとの会話の中に、そういったものを混ぜると、生きた「知識」になるのだと

考えます。私たちの身のまわりは、「不思議」にあふれているのです。

                                                                        Sato


6月14日(木) 正義はあった!

 ここのところ、過ごしやすい日が続いています・・・・あれ、本当かな?昨日がすずしかったんで、勘違いをしているのかな?

いずれにしろ、本日、この時刻まで、過ごしやすくなっております。、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 6月も半ばにさしかかると、いつ、むわーって暑くなるのか、それが恐怖でありますが、実際にそうなれば、エアコンという

文明の利器がありますので、言うほど大変なわけではないインドア仕事です。ただ、そのエアコン部屋から外に出るときの

温度差が、とっても厳しいので、極力想像力を発揮して、朝、教室に入る前に、下界でする必要があることは、済ませてしまう

ようにしております。なので、後で遣り残しが見つかると、ほとんど負けたような気になってしまいます。子供のようです・・・・

 さて、昨日、ネットのニュースを読んでおりましたらこんなものがありました。本来ならURLを貼っておくべきなのでしょうが、

最近すぐに消え去ってしまうので、概略を書きます。 

 福岡のある町で、小学校の担任の先生が、指導している教科が大変偏っている・・・・ということで問題になり、最終的に

担任を下ろされました。で、何をやっていたかと言うと、算数の特定の単元を2倍以上の時間をかけたり、やらない教科が

あったりとのこと。保護者の苦情から、町議会で問題になり、最終的に、校長判断で、担任を別の先生に変えた・・・という

ことです。

 うーん、やっぱりそうだよなぁ・・・・・このニュースを読んで、最初の感想です。以前にも書きましたが、この近辺には、この

先生より、もっととんでもない小学校の先生が複数、存在しているのです!

 今中学2年生と3年生の生徒さんが小学校のときですから、2〜3年前ですよね。たまたま同じ小学校の生徒さんがソレイユ

に通われておりました。その生徒さんから聞く、その小学校の「ありえない」お話のかずかず・・・・・・・

 まず、担任の先生が授業をしない。「今日は良い天気だから、遊ぼう!」とか、「自分は理科を教えるのが下手だから

理科はやらない〜」とか、ちょっといろいろ有りすぎて、すぐにでてこないような、ともかく信じられない状態。

 で、当然校長に抗議に行く保護者の方もいらっしゃったようですが、また校長が、それを取り合わない!「はぁ・・・そのうち

何とかなるんじゃないですか」程度の応対だったそうです。まあ、学校の管理職がそんな調子ですから、転勤してしまう

先生も多く(そりゃ、真面目にやってられないよね)また、転入してくる先生は同じようなやつしか来ない・・・結局、学校事態が

危機的状況になっていた・・・・・・と。

 ところが、市は、規模が大きいこともあってか、まったくこういうことに気が付いておられぬ様子。まあ、市議会で問題にしろ!

とまでは言いませんが、同じ国の「義務教育」の形態として、それこそ憲法違反だ!といえると思うのです。

 もうひとつ大きくちがったのは、保護者の方々の動きでしょうか。こちらの案件では、それぞれの保護者レベルでは、面談

などで、苦言を呈した方もおられたようですが、組織化できなかった。「みんなでおかしいと言おう」という動きにならなかった

のですね。問題のある学校は、それなりの規模でもありますので、たとえばいじめなどの命に関わることでなければ、

意見をまとめにくいのかもしれません。それに、「授業をやらない」イコール「学校が楽でいい」という生徒さんもいるわけで、

そういう先生の「ご乱心」が、親御さんまで伝わらないところも多かったようです。

 毎年4月1日に新聞で配布される、公立学校の移動情報を調べる限り、このトンでも先生は、まだその学校におられる

ようですので、まだ同じような惨状は続いているのでしょう。

 ここで断っておきますが、何も、がしがし勉強をさせろ!とか、宿題をもっと出せ!! などと言うつもりは全くありません。

ただ、せめて学習塾に通わない、普通の生徒さんが、中学に入学して困らない程度までは、学習を進める、あるいは

定着する努力をしてほしい、いや公務員として、するべきだと思うのです。実際、この学校の卒業生の中には、分数の計算や

簡単な図形の問題にまったく触れないで中学生になってしまった方もいらっしゃいます。一番最初に書いた、福岡の先生の

比ではありません。これは、絶対にあってはならない事だと考えるのです。

 どうか、世の中の小学校、中学校にお子様が通っておられる保護者のみなさま。今一度、学校がどういう状態かお子さんと

話してみていただけませんか?そして、「え?」っていうようなことがあったら、「苦情」ではなく、「子供からこんなことを聞いた

のですが、実際には、どういうことなのか伺えますか?」というスタンスで確認をとっていただきたいと思います。

どんなに生徒さんから、酷い話を聞いても、保護者でない私たちには、介入する方法がほとんどありません。いえ、前に

この学校の生徒さんがいらしたときに、市の教育委員会の相談電話に本気で連絡をしようとしたら、なんと、3回かけても

だれも出なかった・・・・・・・という「オチ」まであります。「おいおい、教育委員会も一緒かよ・・・・」と脱力したのを覚えています。

 さあ、本当に、授業のことなら100歩ゆずっても、これが、お子さんの命にかかわることになったら、一生の不覚です。

お子さんを評価する「審判」から、お子さんの「サポーター」として、お子さんが物を言えない状況に一石投じていただけると

きっといろいろなことが解決するのではないかと思うのです。

                                                                          Sato


5月 7日(木) ブラック塾

 夜来の雨が・・・・あ、しつこいですか? すみません、でもこうやって書き出しに天候の話題を入れると、ちょっと日記つぽく

なります。何せ、生まれてこのかた、「日記」なるものは、書いたことがないので、本当に紀貫之さん、尊敬します。

 さて、今回のお題は、ちょっと刺激的ですが、○春のような内容ではありません。ふつーに生徒さんや、親御さんの話しを

聞いて、思ったことです。

 そろそろ集団塾の中学受験の6年生は「夏期講習」の申し込み時期のようですね。先日、単科でこちらに来られている

生徒さんの親御さんと面談をする機会がありまして、そのときに話題にのぼりました。ご相談内容は、「多すぎる」ということ。

 実際に週4から5回で、朝8時〜夕方4時まで・・・・・まあ、昼休みを除くと、1日7時間拘束。その上、その日の復習と

明日の予習(課題)・・・・仕上げるのに、家で何時間かかるのでしょう。 これ、サラリーマンなら「ブラックj」ですよね。

 え、それが受験だろ・・・・ですか? いえ、単純な話、リーマンさんは、それでも自分のペースで生き抜きもできますが、

小学生は、ずっと「受身」の状態で、これが続くのです。 ほとんどのお父様、お母様は、こういった「机の前に座って、

講義を聴く」という作業から離れておられると思います。あるいは、お仕事で、ミーティングをされたり、会合や講演会に

行かれたりしたときのことをご想像ください。正直1時間でも、私は苦痛です。もちろん、時間を忘れて聞きいってしまうような

すばらしい「もの」に出会えたこともあります。ただし、それはほとんどの塾の授業には存在しません。

 本当に中学受験をする小学校6年生には、この勉強量と方法が必要なのでしょうか? もちろん全員に必要なわけでは

ありません。中には、こういう勉強方法をしても、それがまるで「趣味」のように、全く苦にならないお子さんもおられるでしょう。

ただ、それは、決して「普通」ではありません。

 子供は、興味のあることには、驚くほど集中します。例えば本を読む。絵を描く、模型を作る、マンガを読む、ゲームをする・・・

だんだん「困った」方に行きましたか? でも、それは「現実」です。同じ時代に生きて、同じ年齢をやっている子供でも、

その興味の矛先は一人一人違います。「興味に貴戦の区別なし」読書が褒められて、ゲームが糾弾される理屈は、本当は

無いはずです。ただ、その「インプット」が、彼、彼女を取り巻く環境・・・・つまり「お勉強」において、読書はプラスに働き

ゲームは、マイナスになってしまいがち、あるいはしまうように見えるから、周りの大人の見解が違うのだと思いませんか?

 この中に「勉強」が入っていないのは、残念なことに、ほとんどの中学受験生にとって、勉強は、「自分から興味を持って

始めたもの」あるいは、「時間を忘れるほど、面白いもの」では無いのです。え、「勉強」はそんなものだろう・・・ですか?

いえ、例えばソレイユは、ちっちゃな学習塾ですが、勉強をまるで「趣味」のようにされていた生徒さんは複数いらっしゃいました。

もちろん該当教科は、もうすばらしい成績でしたが・・・・・その範疇に入らない教科は、とんでも無い事になってました。まあ、

当然ですよね。ただ、「勉強方法」は応用できますので、中学生になったあたりから、他の教科もぐんとよくなりましたけれど。

 とにかく、1日8時間とか10時間の「勉強」は、無理を通り越して、無茶です。それは、8時間から10時間「勉強の姿勢」を

しているだけで、実際の内容は、2〜3時間で終わってしまう、あるいは、それくらいの内容にしか、ならないものなのです。

 なかなかご理解はいただけないと思いますが、もし信じていただけるのでしたら、一つだけ「夏を乗り切る(あるいは受験を

乗り切る)よい方法」をお教えします。 お子さんが、勉強を済ませた後、たとえ予定より多少時間があっても、その隙間に

「これもやったら」という風に、課題を乗せないこと。もちろん、お子さんが自分でさがして、お勉強をされるのなら、それを

取り上げる必要はありません。(本当はそれもありですが、次のステップの難しい対応なので、・・・・) お仕事をされている

方は、・・・・いえ、お家を守られているお母様もお分かりだと思いますが、やらなければならない。という「課題」が

思いの他早く終了したとたん、あたらしい「お仕事」を入れられて、うれしいでしょうか?

 これから先、2月までの6年生、いえ4年生、5年生のお子さんの親御さん。大きな意味での「受験の成功」の秘訣は、お子さんの

視線で考える、ちょっとした想像力なのです。塾講師の言うことを「鵜呑み」にしてはいけないのです。

                                                                       Sato


5月31日(木) フィルムカメラ

 夜来の雨の止んで・・・・という同じで出しなので、先週と似たようなお天気だとわかります。みなさまいかがお過ごしでしょうか?

この一週間、あまり大きな気温差は無かったはずなのに、やっぱり「第一次夏ばて」のようになっています。あ、でも、生徒さん

を教えている時は、大丈夫なのですよねぇ・・・つまりは、気の持ちようということでしょうか。

 さて、今日のニュースをつらつらと見ておりましたら、キャノンがフィルムカメラの製造を終了するという記事がのっておりました。

正直なところ、フィルムカメラの製造終了のことより、その記事がこんなに小さく載るのか・・・と言う方が、驚きだったかも

しれません。

 今この文章を読まれている方で、フィルムカメラをお持ちの方はどれだけいらっしゃるでしょう。 いえ、「使ったことが

ある」という方でもよろしいです。きっとそれも驚くような数字(少ない方で)なのだと思います。私の世代(これは『世代』で

くくって良いのかわかりませんが)は、今の子供たちが物心ついたときに身近にPCやスマホがあったのと同じように、カメラ

がありました。当然「フィルム」などと断る必要はありません。「フィルム以外のカメラがあるんかい!」ってなもんで、怒られて

しまいます。実際に、私は、2002年ぐらいまでは、フィルムカメラしか持っていませんでした。もちろん携帯電話はありました

ので、そのカメラ機能は使っておりましたが、画質も使い勝手も、「カメラの代用」ぐらいでしたので、基本、どこかに行こう

というようなときには、フィルムカメラでしたし、普通に現像して、プリントしておりました。では、いつからデジタルカメラに

移行したかと言いますと、自分で初めてHPを作って、そこに画像をアップするようになってから・・・・ちょうど長野におりました

ので、窓から見える浅間山を毎日定点撮影して、「今日の浅間山」なるHPを1年間、毎日アップし始めたときですな。それも

本当にしょぼいデジカメでしたが、それでも十分役に立ちました。で、その時は、あきらかにデジカメとフィルムカメラは別の

用途に使うもの・・・と理解しておりました。

 もともと「カメラ」との出会いは、小学生のころ、当時は小学生がカメラを持つ、それも一眼レフを持つ・・・ということは、

結構珍しかったと思います。いえ、別に「お金もち」ではありません。叔父がカメラ会社に勤めておられたのと、父が残した

カメラがあったこと・・・・それだけですね。でも、自分の手で操作できる「機械」という意味では、自転車の次に、自分のIDに

なるアイテムだったと思います。そして、高校生のころは、部活や同好会で、「写真部」というのが大流行! ちょっと腕に

覚えのあるものは、みんな、首から太いストラップをかけて、わざわざ重いカメラバックを持って、たのまれもしないのに、

体育祭や文化祭などの行事を撮っておりました。このころに なりますと、カメラにランクがありまして、やはり一番はニコン

そしてキャノン、ミノルタ、ペンタックスなどなど、ニコンのモータードライブにちょっと長めのレンズなどつけようものなら、

同級生、下級生の羨望の的だったように思います。私?・・・いえ、そのころは、真面目にそういう物質的贅沢jはできなかった

ことと、面白いことに、始まりが早かった分だけ、すでにピークを過ぎてしまって、そこまでのめりこめなかったように覚えて

おります。

 フィルムカメラは、デジカメのように、撮ったものをすぐに確認することができません。よって、撮り終えて現像してみたら

何も映っていない・・・・などという悲劇も多々ありました。写真屋さん(コレも死後?)に、取りに行くとき、袋がペタンコだと、

そういうことになっているので、結構ドキドキしたものです。今のカメラと違って、ピントはもちろん、絞りもシャッタースピードも

すべてマニュアル・・・・・唯一、フィルムの巻上げが電動になっていると、すごく未来的だったですね。

 行き着くところは、自分で現像して、プリントするようになるわけですが、これには、「暗室」が必要で、大抵はこれがクリア

できないために、挫折しますが、友人には、二段ベットの下段を暗室に改造したつわものもおりまして、これは、かっこよかった

ですね。ただし、自分で現像できるのは、モノクローム・・・つまり「白黒」写真だけ。それでも楽しかったのですよ。

 現在、4年生のシリーズの理科の「光の性質」の中に、「ピンホールカメラ」が、紹介されているのですが、これはもう「無理」

ですよね。今まで教えてきた生徒さんは、「ピンホールカメラ」や、「フィルムカメラ」を知っているのは、理科実験教室などで

紹介された方、それ以外は、こういう仕組みの「カメラ」を知りません。そりゃそうですね。

 消えゆく道具は必ずあるので、ことさら、それを惜しんだり、恨んだりするつもりもありません。けれども、自分の根っこみたいな

、ものを創ってくれたアイテムが、自分が生きている間に、博物館でしか見ることが出来なくなるような物になるのは、ちょっと

寂しい気持ちです。

                                                                          Sato


5月24日(木) 学校というところ

 夜来の雨も止んで、朝から気持ちの良い天気であります。みなさまいかがお過ごしでしょうか?ただ、昼間は気温が上がる

そうなので、体調管理が大変大変! 本当に「良い仕事」をするために、油断のできない今日この頃です。

 さてさて、本当はしれっと避けて通りたい話題なのですが、・・・・・あの大学のアメフトの件ね。私がフォローしている作家さん

たちのツイッターにも、結構話題に上っていて、で、畑違いの人に、一番わからないのが、「なんですぐにわかる嘘をつくのか」

みたいなので、あまり気が進まないけれどもl、今日はそんな話題をひとつ。

 結局、大きかろうが、小さかろうが、「学校」という組織は、今回のような事件がおこる要因を内包しているということです。

まあ、学校だけではないのですが、@ お客様からのクレームが来ない、あるいは無視できる。 A 仕事の状況が可視化

されていない、密室である  B 担当者はいるが責任者がいない・・・・・このご時世で、こんな条件がそろったお仕事って

あまり考えられないですよねぇ・・・・。もともとは、このシステムは、「学校」や「教育」というものを、「政治」から守るために

あったのです。つまり指導内容への政治介入をさせないためね。まあ、戦争中だけでなく、昭和30年から40年代の小学校

は、いまよりも、ずっと「きなくさい」場所でした。右や左の思想教育や、まだ硝煙の匂いがする「戦争」の記憶なんかが

そうさせたんでしょうね。 いまでも覚えておりますが、日の丸と君が代を使った道徳授業で、生徒の感想として、「日の丸

と君が代を聞いて、清清しい気持ちになりました!」ってのが本気で教科書に載っていた・・・・あれ、これは後の教育研修会

で刷り込まれたダミーの記憶かな?  ま、本気でこんなこともあったのですよ。だから、本来、教師は指導の自由を保障

されている・・・もちろん文部科学省がお目付け役でいるけど、実際のところ全国つつうらうらの学校には、目が行き届かない。

 で、お客さん(生徒・保護者)が文句をいわなければ、とうぜん一番先に崩れるのが、子供と教師の接点である学校の

教室内です。ほれほれ、今回の問題って、規模は全然違うけど、いわゆる教師の「パワハラ」の例にある、「おまえ、こんな

問題できないんなら、2階からとびおりちまえ!」ってのと同じ。で、本当に生徒が飛び降りちゃうと、「いえ、本当に飛び降り

るとは思いませんでした。『2階から飛び降りるような気持ちでやれ・・・ということで・・・」とか言うじゃないですか。

ま、あれと同じですね。日頃から学生や生徒を自分より「下」のものとして、動物のように扱い、自分がどう見えているか、

自分の言葉がどういう影響を与えるかの「想像力」が無いわけですよ。

 え、そんなやつが、どうして学校の仕事にいられるのか? まあ、つまり学校という組織は、教諭の言動に対してもでもなかなか

自浄作用がはたらかないのに、ましてや、本筋ではない、「部活」レベルにいたっては、まったく野放しということでしょうね。

もうこれも、あの大学に限ったわけではありません。いわゆる「悪い軍隊」式の組織になっている部活動は、もう数限りなく

存在します。つまり「独裁型」ね。顧問の気分で練習日や時間が変わる。選手などの選考が、顧問の気分で決まる・・・・

それが、選手が尊敬に値する指導者の場合、バランスが取れて、問題にならないのでしょう。ま、耳を疑うようなことは

言いませんからねぇ・・・私事で恐縮ですが、高校時代所属していた硬式テニス部の顧問の先生が、東京都の硬式テニス

の世界では、かなりの大物だったのですが、その先生から、在籍中に私的に頼まれたことが、自分の学校での公式戦の最中に

手招きされるので、緊張して行くと、小さな声で、「ごめん、Sato君、昼わすれちゃったんで、k学食でメロンパン買って来て

くれるかなぁ・・・」だったのは忘れもしません。そういう顧問の先生だと、普段はぶっとばされそうに恐い先輩も、後輩を

奴隷のように使うことはないのです。

 まあ、中の自浄作用が無い、そとからのチェックが効かない。そしてまわりには、自分の言うことならなんでもきく追従者しか

いない・・・・・・そんな状況に、長い年月浸っていれば、どんな聖人君主でも、おかしくなるのでしょう。ましてや凡人なら

いわずもがなですね。

 ここで気が付いて欲しいのは、今回のあの大学の大騒ぎの縮小版が、今日、この時間に、お子さんの教室で起こって

いるかもしれないこと。そして、たまたまその被害にあってしまったお子さんは、とても辛い思いをしているかもしれない・・・・

ということ。絶対にそんなことは無い! と言い切れる学校は公立はもとより、私立でも1校、も無い・・・・というのが、正直

現在の日本の学校の実態であり、大切なお子さんが直面している『危機』なのだということなのです。

 まずは、「これはおかしい?」とうことがあったら、がまんしたり、がまんさせたりせずに、クレームではなく、「質問」という

形で声をあげましょう。これは、お子さんが就学されている親御さんにしかできないことです。「卒業しちゃうから我慢しよ」は

お子さんのお子さんの代まで禍根をのこすことになりますので。

                                                                        Sato


5月17日(木) あじさい・・・

 今日は今年はじめて、朝、外に出たときに空気が涼しく感じませんでした・・・・夏が来る〜・・・みなさまいかがお過ごしで

しょうか? そして、2018年版の「蒸し暑さ」も、しっかりと感じております。うん、この感覚。やっぱり夏が来てしまいます。

もともとそんなに夏が苦手だったわけではないのですが、一度、夏でも涼しい場所に住んでしまったことと、後はあきらかに

歳をとったからだと思います。、そして「歳をとる」と、機械(エアコン)によって、気温を下げると、今度は、室温と外気温の

差が、ものすごいストレスになるという・・・まあ、できるだけ機械にたよらないようにするしかないでしょうね。生徒さんも、

そのほうが良い感じでありますし・・・・。

 さて、先日、あざみ野の駅前の花屋さんの前を通りますと、沢山のアジサイの鉢植えがありまして、で、その中の、とっても

変わった形のものに、目がとまりました。「へー・・・まるでブーゲンビリアのようだ・・」 色も白からオレンジのグラディエーション

で、値段も手ごろでしたので、購入して、自宅でよくよく見ると・・・・・ブーゲンビリアでした。というお笑いをやらかしました。

 しかし、笑うなかれ、いまどきの花、アジサイもしかりですが、毎年いろいろな「新種」が出てきますので、いわゆる「アジサイ」

の形では理解できないのであります。もうね、花の(実際には『ガク』ですが)の形や色、花のつきかた、それこそ百花繚乱で

ありますね。ただ、そうなると、意外とシンプルな「アジサイ」が恋しくなってしまうのは、私のわがままでしょうか。

 ここ十数年、いわゆる「遺伝子」レベルで花の「改造」ができるようになって、お花の世界は一変したように思います。

手始めは、「サフィニア」だったでしょうか? 創ったのは、有名な某飲料会社・・・へーこんなこともしていたんだぁ・・・・

ってくらい、本業が有名な会社です。で、このサフィニア、なかなか曲者でして、ペチュニアという花を品種改良したのですが、

2年目になると、なんと、ペチュニアに「先祖還り」してしまう。つまり、上手に冬越ししても、次の年にサフィニアが育たない!

毎年苗を買い換えなければならない!!という、・・・・優れもの!? なのです。そうそう、確か、サフィニアでは

種も取れなかったような・・・・もう完全に「工業製品」ですよね。でも、プランターに植えて、つるしておくと、下に伸びて

綺麗な花を咲かせるので、育てたくなってしまうのです。

 それから、有名なのは、青いバラ。以前このブログでも書いた記憶がありますが、青いバラは昔から熱望されていました。

いわゆる結婚式の「サムシングブルー」として使いたかったのです。ところが、バラは、いくら交雑させても、青はでません。

青を発色する形質が無いのです(注)というわけで、長い間、「これ、青?」、みたいな、半分まがいものレベルで我慢して

いたのですが、これもまた、別の某飲料メーカーが、すばらしい、「蒼いバラ」を創りあげました。方法は青い花の代表である

「リンドウj」の遺伝子を利用したとのこと・・・・確かに求められていた品質でした。とは言いましても、実物は見ていないのです。

懇意にしているお花やさんで頼んでもらいましたが、とてもじゃないけれど、品数が少なくて、手に入らないそうです。ふーん・・・

って感じですね。で、前の文章に(注)っていれてますが、実はバラには、青になる可能性はあったのです。真紅のバラが

成長途中で、青みがかってしまう「ブルーイング」という現象が、昔からみられて、バラ農家さんを悩ませていたのです。

実際に、その方向から、「青いバラ」の研究もされていたようなのですが、遺伝子操作には、勝てません。勝負ありという

ところなのでしょう。

 そうそう、もともと「バラ」も、最初は今のような「八重咲き」ではなく、もっとシンプルな花でした。「オールドスタイル」とか

言われますが、もう、本当にバラ?って思うくらい質素で、小さい花なのです。今でもイギリスなのでは、多くのオールドローズ

が自生しているそうです。

 なんだか人間の欲望は、どんどんと、夢を現実にしていますが、そのときに、いろいろなものを歪めてしまっている気が

しますね。もう、言い尽くされたことなのですが、どっかで「足るを知る」ことが、強く求められるのだと思うのです。

                                                                       Sato


5月10日(木) ゲーム

 みなさまお寒うございます・・・・・3日連続で低温でありまして、あやうく風邪などひきそうになりました。あ、風邪をひかない

方法がありますよ、とにかく、前兆となるもの、例えば「のどの奥くが、『ぴりっ』とする。、とか、「なんとなく寒い」とか、

そういう最初の予兆の時に、もう、恥も外聞もなく、風邪薬を飲んじゃうのです!。 昨日のそうしましたら、午後には、症状が

なくなっておりました。もう ね! 先手必勝! 「後で」とか、「今晩」とかやってると、あっというまに症状は進みます。どうぞ

お試しください。ちなみに、食後指定の風邪薬が多いので、そういう時には、なんでも良いですから、(クッキーでもチョコでも)

胃にいれて動かして服用すると良いようです。

 さて、今日はちょっとゲームの話しでもしましょうか? いや、内容ではありません。今や世界中の人々の魅了して止まない

「コンピュータゲーム」であります。とは申しましても、私、やらないんですよね。正確に申しますと、20世紀の後半に(こういう

書き方をすると、なんだか凄いですよね、1990年代の後半なのですが、歴史書の趣が・・・ありませんかねぇ)に、PS1で

FF7に3ヶ月くらいはまったことがあるだけであります。いわゆる「ファミコン」世代より、ちょっと上なので、友人の多くは

ドラクエとかやっていましたが、私は一度もプレイしたことがないので、その手の「冗談」とか、さっぱりの人であります。

 今や21世紀になり(しつこい!!)子供たちの多く、いや若者達も、みないろいろな端末でゲームをされているようですな。

ソレイユに来られている生徒さんといえば、結構両極のようであります。つまり、親御さんが困るほど、はまってしまっている

方と、ほとんどというか全くやらない方と・・・・。比率というか、男女比は、圧倒t期に『男子」が多いですね。

 それで思ったのですが、時々話題にする、「本を読まない」とか、「自宅学習ができない」とか、小学校高学年になって、

親御さんが心配されるようなことも、同じように、全員が、ひとしくその状況にはまるのではなく、結構極端に出現が分かれる

のが、なかなか興味深いと感じるのです。

 先に申し上げますが、どちらが「良い」とか「悪い」とか語るつもりはございません。ただ、「どうしてこうなるのだろう」と

言う、振り返りが、現在の状況に変更を加えるためには、どうしても必要なものでありまして、その経緯を考えずに、いきなり

強権発動で方針の変換をすれば、状況は混乱するばかりでありましょう。

 まず、小学校低学年や、それ以前に身のまわりにゲームなどの媒体があったかどうか・・・・・これは大きいですね。それが

親御さんがなさっている知的なPCゲームでも、身近にあるハードウエアが、遊び相手になってくれることには変わりませんので

それなりの影響があるでしょうね。また、本人をとりまく環境、特に学校での友人関係なども、大きく影響するでしょう。

 つまり、学校で、それらのゲームが「はやっている」のに、自分だけやっていない。これは大きなきっかけとなります。

ただし、私が知る限り、そういう状況でも、「別に興味ないから」って本気でおっしゃる生徒さんは存在します。まあ、「そんなに

のめりこむほどおもしろくない」とのこと。で、これは「例」としては、数が少ないので、因果関係は不明ですが、ゲームに

のめりこまない生徒さんほど、本を良く読んでいたように感じます。ゲームの視覚的バーチャルの部分が読書による脳内変換」

と同じか、勝っているのかもしれません。確かに、ゲーム機の画面はどんどんと進化して、より一層「刺激的」になります。ただ、

いかんせん、最初にプログラムされているもの以外には、再生することはできませんし、また、あの小さな画面と擬似3Dまでの

画面ですから、限界があるのだと考えます。自分の脳内空間は無限ですから・・・・・・

 まあ、「甘いお菓子」みたいなものでしょうかね。お子さんが早いうちに「甘いお菓子」を食べすぎると、その先は

「もっと甘いお菓子」でないと満足しなくなる。それは、精神的な部分での充足感が麻痺してくる。海外旅行をされた方は

おわかりかもしれませんが、こと、外国の「お菓子」は、ひっくりかえるほど「甘い」と思いませんか?通常に提供されるものが

あの「甘さ」だと、もうそこに満足しなくなったら、後は量を摂取するしかありません。海外の子供や大人の「太りすぎ」が、

大きな問題になっているのが良くわかります。

 現在小学校高学年のお子さんが、ゲームに夢中になって、勉強や生活の時間に影響が出ている場合は、それを親御さんの

希望通りに矯正(言葉が良くないなぁ)するのは、かなり難しいと思います。つまり、その状況は、昨日、今日発生したわけでは

ありません。長い年月をかけて、お子さんの生活習慣の中に蓄積されたものだと思うのです。もし、お子さんが、中学受験

ですとか、お勉強やスポーツ の分野に、積極的に目標をもって、精神の発達とともに、そちらに向かうようでしたら、ゲームの

熱は次第に冷めてゆくでしょう。あれは、個人の精神発達をおいかけるものではありません。そのエリアに留まり続けさせる

「誘惑」なので、そこを抜けてしまえば、他の玩具などと同じです。ただ、そういう成長の機会をすべてのお子さんがあたえられて

いるわけではありませんので、刺激的で「甘い」ゲームの世界から抜け出すことが出来ないお子さんもいらっしゃるわけです。

 そのうえ外圧によって、その時間に制限がかけられるわけですから、日常の生活にも、ストレスによる支障がでますし、

なんとか大人の目を逃れて、その世界とコンタクトしようと画策し、正直「無駄な」努力を繰り返し、時間が消えて行きます。

 ゲームをする時間を守れる・・・つまり、その世界から自分の意思でもどってこれる・・・のであれば、別にゲームをしていても

、問題は無いと思います。けれども、始めてしまうと、どうしても辞められない。勉強も、食事も、いや、好きな番組も見ない・・・

となったら、これは最近話題になる「依存症」の、明らかな一例だと思います。本当だったら、政府は、大人のカジノの話しより

より重大な「ゲーム依存症」について、考えた方がよろしいのではないかと思うわけなのです。

                                                                        Sato


5月 3日(祝) 憲法記念日・・・

 いや、とんでも天気です。みなさまいかがおすごしでしょうか? それにしてもね、これだけ雨風に吹かれると、傘という道具は

全く機能しなくて、特に、今日のように、瞬間的に、ざっと降る雨の場合、タイミングの悪さで、ずぶぬれになる・・・なりました。

立体駐車場を操作している60秒の間に、滴るように、、久しぶりにずぶぬれです。まあ、もう乾きましたが・・・・今日は学校、

お休みでよかったですねぇ・・・こんな日に学校など行ったら、ぬれねずみの大群が現われてしまいます。で、今の学校は、

その装いをなんとかする、道具もスペースも無いじゃないですか。濡れた足、シャツ・・・・せめて、乾いたタオルで、頭も体も

拭いて、シャツを替えて、乾いた上履きで授業が始められる・・・・こういうのを「最低限の文化的生活」って言うのです。

 さて、今日は憲法記念日。 この国の学校があえて教えない、大きな「ふたつ」の事柄。一つは税金について。もうひとつは

憲法について。 本当に教えませんね。え、教えている?、まあ、私たちも教えます。何年に公布されて、何年に施行。

詳しい人は、何条あって・・・・とか。でも、肝心な「内容」については、本当に子供に教えないのですよ。

 あ、たまに、個人的信条で、授業に取り入れている先生も見受けますが、何度も言うように、「義務教育」は、機会も、その内容

も、日本の国のどこにいても、等しく行なわれるものでなければならないはずなのに、そして、そのためのいろいろな決まりごと

があるのに、それが、全然守られていない。いや、守ったとしても、満足の行くものには、ならないという体たらくです。

 まあ、日本国憲法というと、私たちの年代ですと、「第九条」ですが、今の小学校の子供たちは、これさえ、ご存じない!

というか、小学校での「社会」という授業が、すでに崩壊してしまっているように感じます。これは実話ですが、数年前の

ある小学校では、6年生1年間で、古墳の話しと、仏像の話ししかしなかった・・・・その先生は、「理科はきらいだ!」と

言い放って、1年間に数回しか授業自体をしなかった・・・・これが許されるのですから、先生万歳です。

 で、今日の新聞にも、でかでかと「九条を壊すな」とか全面広告がでておりました。しかし、それ以外に、新聞の中に「憲法」を

話題としたものの、薄いこと・・・・そうそう、申し訳のように「国民投票」についてでていましたが、国民感情が微妙な今日、

マスメディアも、旗色をはっきりさせたくないのかしらん?とかんぐってしまいます。

 まあ、憲法は他の法律などとおなじように、わかりにくい言葉で書かれていますので、そのままでは読みにくいと思います。

また、各ご家庭に一冊(一冊?)あるわけでは無いのですから、ますます、学校で等しく教える必要があると考えるのです。

 基本的人権の尊重、国民主権、平和主義・・・・・・「ここはテストに出ますから覚えなさい」というレベルだけで終わらせては

いけないものだと思います。

 私たち、国民生活の全てが、この憲法によって、形作られているといっても過言ではありません。憲法に反する法律は

作れないのですから、日本という国をやってゆく大元の考え方なのです。

だからこそ、もう少し国民全体が、教わるのを待つのではなく、せめて、自分の家族レベルでは、親から子供に、話して聞かせる

そんな時間があっても良いのではないかなぁ・・・と思います。そしてそのためには、憲法を意識して、成長して行く子供を

育てるために、小学校、中学校で、イデオロギー抜きの「自分達のよりどころ」になるものを、解りやすく教えてあげることが

必要なのではないかと、強く思うのです。この国が平和で住みやすいからこそ、するべきだと思うのです。

                                                                       Sato